
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>タイヤが曲がっていたので、真っ直ぐにしてエンジン切りました。
おそらく直接の関係はありません
ステアリングのアシストはエンジン回転で油圧を発生させその力を使います。
多分エンジンを切ってから、ブレーキペダルを中途半端に踏みこんだ可能性が高いのかも。
先の説明の通り、半端な量のブレーキ液がパッド側シリンダーに送られ、ペダルを放して、ペダル側シリンダーにリザーバータンクから液を補充(吸い込んだ)。
その状態でエンジン始動せずにペダルを踏みこめば?。
パッド側シリンダーにはすでにいくらかの液が入っていますね、少しのストロークで満杯になり、ブレーキが効く状隊になれば、液体は圧縮できないので、ペダルはそれ以上踏み込めません。

No.10
- 回答日時:
№8回答者です。
お礼のコメントありがとうございます。追加の質問についてはわかりません。
ポイントはエンジンを停止して車を降りるまでにブレーキを踏んだかどうかです。しかし、ヒトは普段と違うなにかが起きた時に、この部分の記憶は飛んでいることが多いと思います。
他の2回は正常だとしたら、問題なしで一件落着だと思います。
以上、追加の補足はド素人の脳科学者としての回答でした。
No.9
- 回答日時:
いたって正常。
エンジン停止時は倍力装置が作動していません。
単なる油圧ブレーキとして作動しています。
昔はポンピングブレーキと言われるテクニック?がありませた。
べダル側ワンストロークではパッド側シリンダーに送るブレーキ液の量が足りず、ブレーキが効かないとき、いったんペダルを戻し、リザーバータンクからブレーキ液を吸い込み、再びペダルを踏んでパッド側シリンダーに送り込む。
こんな場合、ブレーキ液が十分すぎてペダル半分も踏まないうちにブレーキ側シリンダーが満杯で十分制動力が発揮できれば、液体は圧縮されないのでペダルはそれ以上踏み込めません、この状態を固いと表現されます。
エンジン始動すれば、倍力装置が働くので、ペダルの踏力を圧縮されない液体を通して直接パッドに伝える必要がなくなります、軽く?なります。
今日突然少し固くなりました。
その後、車に乗りましたが、踏めました。
これは今日の話しです。
思い当たるとすればスーパーの駐車場で車から降りた時に、タイヤが曲がっていたので、真っ直ぐにしてエンジン切りました。
これは関係ありますか?

No.8
- 回答日時:
正常時に負圧が抜けるのは2,3日かかりますので、1時間ぐらいで抜けるのは異常だと思います。
原因としては以下のことが考えられます。1.エンジンを止めて車を降りる際に、記憶にないままブレーキを踏んだ。
2.断定はできませんが7年以上乗っていると、経年劣化によりマスターバックのゴム類が劣化して、負圧が抜けることはあると思います。一般的にはゴム類は10年で劣化し走行距離は関係ありません。
私は1の可能性高いと思います。1日ぐらい乗らない時があれば、次に乗る時のエンジン始動前にブレーキの状態を確認して問題ないようだったら、これが原因で解決です。
2の場合点検整備に出さないといけませんが、ホンダ車の一部は過去にブレーキマスターシリンダーのリコール整備後にこの事象が出ています。点検しても原因分からなかったようですが、後日、部品の取り換えを行っています。
この時は、エンジン停止後に2,3時間程度で負圧が抜けてブレーキが固くなっていたようですが、点検しても問題を発見できなかったことから、通常の走行には支障なかったようです。
なお、気温が高いとゴム類は柔らかくなるので、異常がでやすいのは冬季だと思います。
以上、素人ですが車いじりが好きな年寄の回答でした。
これは今日の話しです。
今日その後に2回車に乗りましたが正常でした。
思い当たるとすればスーパーの駐車場で車から降りた時に、タイヤが曲がっていたので、真っ直ぐにしてエンジンかけて切りました。
これは関係ありますか?
No.6
- 回答日時:
>一度エンジンをかければ負圧が保持されるのではないですか?
ある程度は保持するようになっていますが、30分とか放置して負圧が減少するのは問題有りません。
負圧保持の確認方法、
エンジン始動前にブレーキペダルを数回踏んで負圧をなくします。
ブレーキペダルを踏みながらエンジンを掛けた時にペダルが一定量奥に入ることを確認し、そのペダル位置を保つ様に踏み続けた状態でエンジンを切ります。
エンジンを切って30秒間その状態を保持していれば正常です。
その間にペダルが押し戻されるようなら負圧が保持されていませんので修理が必要です。
No.5
- 回答日時:
車のブレーキブースター(ブレーキ倍力装置)が、動作の有無によってブレーキを踏んだ感じが、固いなどいろいろな感じ方が違います。
https://clicccar.com/2019/07/10/876082/
http://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake …
> ・・・・車のエンジンをかけようとブレーキを踏んだら、少し固かっです。
エンジンがかかっていませんから、前述の様にブレーキを踏んだ時、固い感じがしたのでしょう。
> エンジンをかけたら、下がっていくのですが、これは故障でしょうか?
エンジンがかかると、ブレーキブースター(ブレーキ倍力装置)も連動して動作します。
だから、ブレーキブースターも動作して、ペダルも下がった感じ(やわらかくなった?)がしたのでしょう。
故障ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 Dレンジでエンジンかかるのか 6 2022/12/07 18:37
- バイク車検・修理・メンテナンス 燃費、どちらが損ですか? 11 2022/07/19 11:17
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 国産車 今朝車で駐車場から出庫する際にブレーキを踏むタイミングで「ギー」という音が鳴ったのですが出庫して走行 6 2022/04/19 09:00
- 輸入車 BMWディーラーのリコール対応について 4 2023/08/04 00:26
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 国産車 n-boxのエンジンをかけようと思ったら、かからなくて、ブレーキ踏んでスタートボタンを押してもカチカ 10 2023/03/03 08:20
- 国産車 軽自動車の買い替えで悩んでいます。初めてだったので中古車40万のタント購入。 次にNBOXを買いたい 5 2023/02/27 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
ke14ブレーキ弁の配管について
-
日野・ISUZUの新型は、な...
-
自転車のブレーキでディスクブ...
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
車のブレーキにペットボトルを...
-
京急とJRの停め方について。
-
「離す」? 「放す」?
-
自転車のブレーキワイヤーがす...
-
自転車(フラットバークロスバ...
-
25.4ミリのステムに26ミリのハ...
-
フラットバーハンドルの長さ
-
レバーブレーキ付きリールです...
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
AT車のシフトレバーについて 今...
-
Tomixの新集電システムについて
-
ギガトラクターの車体番号
-
ブレーキパッドが入らない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
日野・ISUZUの新型は、な...
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
海外の自転車のブレーキ
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
トレーラーのブレーキ変更
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
ブレーキの減りが早い
-
フルブレーキでFF車のブレーキ...
-
ブレーキが効かなくても、筋力...
-
自転車ミニベロ406→451インチア...
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
飛行機って、どうやって地面を...
-
車のブレーキの負圧は、一度車...
-
雪道でブレーキを掛けようとし...
おすすめ情報