
注文住宅を建てようとしているのですが、 リビングダイニングキッチンのエアコンを 天井エアコンにしようと思っております。 普通のエアコンじゃなくて、天井にした理由は 設計上室外機を家の表面にしかつけれなくて 見た目が良くないので、天井エアコンにしようかと 思いました。 ですが、調べてると、 天井エアコンは水蒸気?がつきやすくて、天井にシミが出来てしまうと書いてありました。 あと壊れやすい・効きにくい・修理する時お金がとても掛かると出てきました。 住宅に天井エアコンをつけている人は少ないし、 本当は普通のエアコンがいいと思ってたのですが、 どうしようか迷ってます。 わかる方、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
天井埋め込み型にすると室外機が無くなるわけではありません。
また、天井埋め込み型にすると室外機を1台にまとめることが出来るといったメリットがありますが、通常型でもメーカーは限定されますがそういった機能を持った機種はあります。
なお、エアコンは長くもっても10年15年で交換が必要になりますが、天井埋め込み型にすると工事が結構大掛かりになり費用も増すかと思います。
そういった面もよくお考えになって判断されるとよいでしょう。
ちなみに基礎コンクリ部分に取り付け台の足を装着して底に室外機を乗せる・・・といった方法もあります。もちろん外壁に取り付けることも可能です。
家を建てる前からそうする意向であれば、それを考慮した壁内の構造にしておくことも出来ます。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
排水やガス管の長さといった点から天井カセット型エアコン(通称 天カセ)の選択となっているんでしょうね。
天カセは確かに、天井に沿って風が吹き出すので水蒸気というか ホコリが天カセまわりの天井ボードに付着する事があります。
濡れた布巾で拭くと余計に酷くなる場合があるので、ハケなどで軽く掃き取る感じで清掃すると良いです。
エアコンは水漏れのトラブルが発生する事がたまにあります。
その際に天カセの場合は天井から、水が染みて垂れてきますので そういったトラブルの際は天井がシミとなるリスクは高いです。
壊れ易いは 間違いだと思いますが、部品が多いので その分だけ故障の可能性は高まるとは言えますね。
効きにくいというのも 何とも言えません。
天カセは4つの方向、2つの方向、1つの方向に吹き出す3タイプがあります。
吹出口が増えれば、風の力が分散し弱くなりますが拡散はしやすいと言えます。
部屋を全体的に冷やすのであれば天カセがお勧めです。
修理料金は天カセは本体料金が高い傾向にありますから、部品も壁掛け型に比べると若干高いかもしれません。
あと部品を交換するにあたり、天カセは分解するのが大変です。その分 作業費を高くとる傾向にありますね。
一番困るのはこの先 天カセが壊れて、交換となった時です。
天井には穴があいているので、サイズの異なるエアコンとした場合に天井の補修が必要となります。
また 天井内部の奥行きによっては、据付不可や何かしらの対策を必要とする事があります。
そして、排水管やガス管の接続作業スペースが考慮されていない場合は点検口の作成や天井の一部を壊す必要があります。
配管も埋め込まれているので、配管の交換は基本的にできません。(壁掛け型でも、壁に埋め込まれていれば配管交換はできませんが、壁に穴を開ける事で交換が可能となります)
今回は室外機の位置を変更するという あまり聞かない理由から天カセを選定しています。
本来 天カセにする理由は
·壁掛け型では対応できない程の大容量のエアコン選定
·窓やドア、家具の関係で壁にスペースが無い
·部屋の空間をできるだけ広く、圧迫感を減らしたい
·部屋の中央付近に設置する事により、部屋を全体的に均等に空調する
個人的には天カセは悪い空調機とは思いません。
個人の持ち家でも取り付けている事は多々あります。
壁掛けが個人宅で多く使われているのは、部屋が小さいので小型で安価なエアコンで充分だからです。
脱着も簡単な事から賃貸物件では壁掛けしか選択できませんしね。
No.4
- 回答日時:
天井埋め込みエアコンは値段が高い、天井工事にも金がかかるし、隠蔽配管にも金がかかる。
エアコン洗浄などの料金も壁付けに比べ高い。
天井取付を検討するなら隠蔽配管をしますから、壁付けエアコンでも室外機は別の場所に置けます。
No.3
- 回答日時:
昭和時代と違い、オートグリルパネルやら掃除機能、
勾配排水可能、パイプカバーも分厚いので何も心配はいらない。
G2クラスの家で3.0馬力
吹き抜けがある家、1Fに付けて回せば2Fの略全室冷えます。
高気密の家だと思いますので
設計の担当者に空調は任せたのが良いです。

No.1
- 回答日時:
>天井にした理由は
>設計上室外機を家の表面にしかつけれなくて 見た目が良くないので、
>天井エアコンにしようかと 思いました。
ワケワカ。
「見た目がよくない」ってのは「普通のエアコン」の話ですよね?
文章縮めすぎて文意が変わってるんじゃないの?
室外機が表に?人んちなんて誰が気にします?
来客が多い方なんでしょうかね?
天井型だと室外機が表に出ないんですか?よく確認した方がいいのでは
デメリットない方法なんかなくて、どれも一長一短です。
なるべく自力でメンテナンスできる方が、
いちいち業者呼ばなくてもいい点ではいいんじゃないの?
自力で何もしたくないなら初めっから業者頼みで金かけて
いちいちお茶出しすればいい「だけ」ですけどね
それを厭わないのならお勧めですよ
何せ作業はプロが行うのですから安心でしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
隣人の外遊びにストレスを受け...
-
5
隣人が嫌いになってしまいまし...
-
6
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
7
家の庭というか、周りを草刈り...
-
8
ウッドデッキは、外構になりま...
-
9
一軒家でも声がかなり聞こえる...
-
10
「シモク」ってなんですか?
-
11
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
12
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
13
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
14
基礎と外壁水切りの隙間
-
15
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
16
ラチスとトラスの違いは?
-
17
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
18
壁の中からぽたぽたと水の音がする
-
19
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
20
接地極付(E)と接地端子付(ET...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter