重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

睡眠障害とアルコール

義母がずっと市販の睡眠導入剤を服用していたみたいですが、近年薬の過剰摂取とアルコールとの併用で
酷くなり、精神科に通っています。

病院に行った当初は
薬を飲む生活を辞めさせてあげたくて
連れて行ったのですが
薬漬けの生活は変わりません。

薬を飲まない生活には戻れないのでしょうか
病院を変えた方がいいのか悩んでいます。

A 回答 (2件)

薬はじょじょに減らしていくしかないですね。

急に大きく減らすと反動で精神症状が出ます(離脱症状)。例えば睡眠薬を急に断つと、強い不眠が生じます。

薬をじょじょに減らすには、医師の指導よりも、本人の意識が重要です。減薬していく過程で少なからず体調が悪化します。そこで「やっぱり薬が必要なんだ」と思ってしまっては、減薬が進みません。なので、減薬に関することを本人が理解し、主体的に行なうように意識を変えないといけません。

また、不眠症の改善に関しては、体内時計を整えることを減薬とは別に行ないましょう。今は眠剤のおかげでどうにか眠れているのかもしれませんが、実際の体内時計は昼夜逆転している可能性があります。そんな状態で減薬を行なっても、自力で眠れるわけがありません。

体内時計を整えるには、(1)朝日を浴びる、(2)朝食を食べる、(3)タンパク質をしっかり摂る、(4)就寝前にTV等を観ない。(5)もし一日の中でTV等を観る時間が長いなら、減らす。

あと、薬を飲む時はアルコールを断ったほうがいいです。薬もアルコールも肝臓で処理されるんですけど、アルコールを処理していると薬を処理しきれないので、薬成分の血中濃度が高くなります。それで脳に耐性がついてしまいます。そうすると薬の効きが悪くなるので、多く飲まないといけなくなります。それではいつまで経っても減薬できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬を貰っても自分では管理できないので
ひとつずつ渡すと、薬がないのでアルコールに走る。

薬を貰いにいく為の通院の無意味さ。
明日通院日なので
先生にもう一度相談してみます。

お礼日時:2021/07/28 11:24

精神科にとって患者様はいいお客様  バンバン薬出して治らなければ違う薬をバンバン出す  薬を止めたければ病院に行かないことです


精神科は薬出さなければ儲かりません 
アルコール依存症病院等を検討されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初診時に先生に聞きました。
薬を処方しないっていう方法はないんですか?
入院してでも薬を辞めさせてあげたいんですが。

すると
いや、薬がないと眠れませんよ。

その一言でした。

お礼日時:2021/07/28 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!