
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私は5年一貫校の学校に入っているのですが、個人的な意見としては、5年一貫校はやめておいた方がいいと言うことです。
メリットとしては早く働けるという部分しかありません。私の学校では准看の資格をとることが出来ず、もし国試が落ちた場合にただの人になってしまいます。
また、給料面でも大学を出た人の方が多くて5万ほど違います。ですが、これについては長く働けば差は無くなるのでそこまできにしなくてもいいかと思います。
1番のデメリットは5年一貫校と言うだけで正当な教育を受けていないというレッテルを貼られることです。
また、5年一貫校に入ってしまうと高校の時から看護の勉強が入ってくるので高校教育が本当に必要最低限の底辺のものになってしまうため高校三年生で進路を変えようと思った時に大学受験や専門の受験際にとてつもなく苦労をします。
質問者様が今迷っているのであれば普通の高校へ行き、看護系の大学へ行った方がいいと私は思います。
准看護師と正看護師だったら絶対に正看護師をとってください。
准看護師は言い方は悪いかもしれませんが誰かの指示がないと何も出来ない、何をするにも指示を仰がないといけない部分があるためせっかく取るのであれば正看護師を目指してみてください。
No.6
- 回答日時:
業界人ではないので間違っていたら申し訳ありません。
最近では、看護学校などが減り、医学部内の看護師を目指す学部が増えていると聞きます。
その結果、准看護士の占める割合はどんどん減っていくのではないですかね。
当然准看護士として働きながら正看護師を目指す人もいるのかもしれませんが、仕事そのものが大変なお仕事ですので、よほどの事情があるというのでなければ、最初から看護師を目指すべきかと思います。
看護師を目指す方にどうかとは思いますが、保健師や助産師といった資格・仕事も関わり合いがあるかと思います。
そもそも、病院内で責任者などへの出世といった意味では、准看護士では厳しいかと思います。開業医の院長夫人である准看護士ならまだしも、そういったものがないと出世や評価が仕事内容の違いの割に大きな隔たりになりかねません。
今は保健師や助産師への直接の道があるのかもしれませんが、昔は看護師資格取得からの資格仕事だったりしたかと思います。当然求められるカリキュラムや単位数なども重複しているかともいます。
私の叔母が後悔していたのですが、叔母の子である従姉妹が大卒で看護師となった際に助産師や保健師の資格も強く目指すように進言すべきだったと言っていました。
医療はどんどん変わりつつあります。女性であれば、結婚出産子育てなどで医療現場から離れる年数があるかと思います。状況によっては10年離れるような人もいます。いざ復帰しようものなら大変な勉強が必要でしょう。しかし、保健師などへの道があればまた違うことでしょう。知識や経験を生かし、別分野で働けるのですからね。
そういった意味では大学からの看護師を目指す方が良いと思います。卒業後でも大学の卒業資格や修得単位数が役立つこともあるでしょうからね。
No.5
- 回答日時:
直ぐに働く必要がないなら、進路は早く決めない方が良いとは思います。
合わない、となったときの軌道修正ができなくなってしまいますからね。
一貫制でのデメリットはそこです。
普通に高校は卒業という事にもできますが、進学はもちろん、看護以外の就職が難しくなります。
メリットは専門学校や短大より1年早く正看護師として働ける、というだけです。
高校から看護科を選ぶより、普通の高校から3年制の専門学校短大、大学を目指す方が今時は普通です。
准看護師は働きながら通えるから選ぶ、という選択での資格です。
ですから成績不振で中卒からなれる准看護師を選ぶという人を除けば、どちらかと言えば、一度社会に出た人が、安定した仕事に付きたいと目指す資格になっています。
なので、30代、40代の人も学んでいます。
No.4
- 回答日時:
准看護師は廃止が望ましとのことで日本看護協会も動いています。
ですから看護師を目指すことになります。高校なら看護科のある高校になります。卒業後は実務経験を経て国家試験を受けることになります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年一貫教育を卒業した看護師
-
リディア=E=ホールの理論を分...
-
学校の志望理由です。書くスペ...
-
整形外科看護師になるためには...
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
35歳からの看護師へ。大学と...
-
緊急転院の看護サマリーは後で...
-
科学的看護論についてわかりや...
-
看護休暇って普通、無給ですよ...
-
看護についてのお勧めのサイト...
-
志願理由書の添削をしていただ...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
高校の看護科・看護専攻科5年...
-
先日の大阪で起こった産婦人科...
-
大学2年です。 私は動物看護師...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
広末さん逮捕 他の看護師のブロ...
-
添削お願いします。
-
看護師さんはMが多い?
-
動物看護師になりたいかわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
5年一貫教育を卒業した看護師
-
リディア=E=ホールの理論を分...
-
看護師資格を取るために旧帝大...
-
上智大学 慶應義塾大学 看護に...
-
大学助教になるか迷っています。
-
教育学部1年ですが、看護に行き...
-
私は進学校に通う高2です。将来...
-
医学部医学科の女子は看護科の...
-
私は、看護師を目指しています...
-
将来看護師になりたいと考えて...
-
看護師の専門卒と大卒
-
自動車整備 通信制 専門学校
-
高2です。看護師を目指してるん...
-
看護と教育の共通点は何だと思...
-
看護師 専門学校と大学
-
17歳の高校2年(男)ですが、看護...
-
看護師を目指すのに大学と専門...
-
私の夢は小さい頃から看護師に...
-
看護大学院に進学したいと考え...
おすすめ情報