dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、私は中学3年で、私立高校への進学も決まりました。
5歳の頃からずっとピアノをやっていて、小学校高学年の頃に、音大への進学も考えてソルフェージュも始めました。
そして今、高校になると時間もなくなり、忙しくなると考え、ソルフェージュだけやめれば?と親から言われています。
まだ、将来音楽に進みたいという強い意志はなく、まぁいいかという気持ちで、今日先生にやめようと思っていますと伝えました。
すると、「音大へ進む可能性は全くないの?」と聞かれ戸惑ってしまいました。
どうしたらいいと思いますか?
意見を聞かせてください。

A 回答 (6件)

「好きだから音楽を続けているのか」


「音大に行きたいから音楽を続けているのか」

によって回答が分かれてくると思いますよ。
egnaroさんの場合はどちらでしょうか?

文面からしか判断できませんが、どうも音大にいくことが今の所の最終目標だった、ように見えます。

進路は音楽だけではありません。
高校で音楽以上に打ち込めるものがみつかるかも。
そう考えると、辞めてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと放置したままですみません・・・。
ピアノを弾くのも好きだし、音楽も好きです。
でも、音大に行きたい!!という強い意志はなく、どっちに転ぶかわからない状態です。

高校生になって、いろいろ試行錯誤しながら考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 20:46

一般の大学を出られた方でも一流のいわゆるクラッシクの音楽家になられた方がいっぱいおられます。

また音楽大学を出て、一般の会社でOLをやっている人も結構おられますよ。音楽学校へ行くか、行かないかはあなた自身の問題ですから、他人がとやかくい言うことではないでしょうね。むしろ今は専門音楽家にならずに、下手な専門家より上手にピアノとかバイオリンを弾いている、素人が多いようですね。それなりに楽器が弾ければ楽しいでしょうね。学校の音楽先生になるのは採用人数が少ないし、多くの一般の中学/高校では非常勤がほとんどでしょう。
自分が音楽を専門にやる適性があるかどうか良く考えられたら如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音大にいったからといって道が決まるわけではないんですね。
まだそういうことは何もわからなくて・・・。
じっくり考えたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 21:00

悩むところですよね。


私は普通科の高校から、音大(ピアノ科です。)に行きました。egnaroさんと同じように、やはりかなり迷った時期もありました。私の場合は両親が音大に行くことを希望していたのですが、中高生の時期、私には他にもやってみたいことがあったんですよね。でも、音大にも行きたい気持ちがあったのも事実で、それは将来の音楽関係のお仕事もいいなぁ・・・という漠然とした夢があったからです。だから、中高生の時に私もずっとソルフェージュにも通ってました。(経験上、ソルフェージュは音大受験にはやはり不可欠なものだと思います。)可能性として、どちらにころんでもいいように。他にやってみたい事の方をとるなら音大ではなく普通の大学へ・・・やっぱり音楽がやりたいなら音大へ。。。という感じで。

私の場合、高3の頃には自然と気持ちは音楽の方へ傾いていました。やっぱり音楽がやりたいなぁって。
そして結局、音大へ。もちろん夢は叶えました。

以上は私の体験談ですが、egnaroさんの夢は何ですか?
夢に向かって頑張って欲しいです。
ご両親もegnaroさんのやりたい事ならきっと応援してくれると思いますよ。
輝く未来に向かって頑張って下さいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢を聞かれると、戸惑ってしまうのが正直なところです。
でも、音楽は好きだし、続けたい気持ちはあります。
popopopo3さんの投稿を見ると、なんだか勇気付けられます。
じっくり考えたいと思います。
ありがとうございました(*´∀`*)

お礼日時:2005/03/13 20:57

音大出身者です。



私は音大が好きでしたし、行きたい人には勧めます。
しかし、あまりにも授業料が高く(国立を除く)
それに見合う就職もありません。

先生が音大を進められるのは正直なところ先生自身も自分の出身大学の先生から生徒を求められて・・・・何といっても少子化で、生徒確保に音大の先生は困っておられます。
ですから、合格は受ければほぼ確実です。

また、私はお勉強の出来ない子で、音楽大学くらいしか行く大学がなかったのですが、もし勉強が出来て音楽も出来る人から進路を聞かれたら、こう答えます。
「東京の音楽以外の大学に行きなさい。英語が好きなら英文科とか。そして、音大に行ったつもりでお金を使って、一流の専門の先生に個人レッスンに通ったり、いい演奏会を聞いたりしなさい。多分おつりがきます。それで本気で音楽でやって行きたくなったらコンクールやオーディションを受けて、実力で上がっていけばいいのです。このあたりの事情は音大でたって一緒ですから。だめならかなりレベルの高い趣味とするのはとても素敵なことです」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもいいことが聞けた気がします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 20:54

ピアノ科ではありませんが、音大出身です。

卒業後は、音楽の仕事で生活しています。しかし、この世界はとても厳しいですから、一つ一つの仕事を、オーディションのつもりでやっています。
 あなたが音大に行くのは不可能ではないと思います。問題は音大に入ってから、そして卒業してからです。まわりには、とてつもなく上手な人たちが本当に沢山います。一流になろうと、一日10時間以上練習している人もいます。そんな人たちでも、卒業後、どう生活していこうか困っているのです。特に、ピアノはソロ楽器ですから、難しいのです。
 一つの事に取り組むのは、とても良いことだと思います。普通ではできない勉強も経験もたくさんできます。人生のプラスになることも、いっぱいあるでしょう。でも、将来、仕事にして行くつもりでしたら、よく考える事をお勧めします。音大に入るのは、ほんのスタート地点でしかありません。
 一度、同じ年の人たちが出る、コンクールを聴きに行くのもいいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分よりもっともっと上手い人なんてゴロゴロいるんですね。
よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/03/13 20:51

どうしたらいいのかを一番よく分かるのは、質問者様自身だと思いますよ。



音大に行きたいならば続けるべきであるし、音大に進む気がないならやめて別のことに打ち込むべきです。

でも、まぁいいかという気持ちしかないなら、そんな意気込みでは音大には受からないので、今は、とりあえず、やめてもいいのではないでしょうか。

音大はやる気がある人が行くところで、趣味ではなく、専門的に学問的に音楽を学びたい人が行くところです。egnaroさんに、高校時代の間に音楽を専門的に勉強したい、自分の専門として取り組みたいという気持ちが出たときに、また、始めたらどうでしょうか?

ソルフェージュは高校3年になってからでも、やる気があれば十分に間に合うので、強い意志を持ったときに、その強い意志とともに取り組んで下さい。

音楽も素晴らしいですが、文学も、歴史(史学)も、科学も、どれもみな素晴らしいことが学べますよ。

私は音楽が専門ですが、文学も歴史も大好きで、よく勉強します。

自分が将来どんなことをやりたいのか、何を学びたいのか、いろいろなことを経験して、自分の道を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高3からでも頑張ればいけるんですか。
もっと色んな道も考えてみたいとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!