
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
以下の3つの施設は生活保護を受けていても入居が可能です。
1.特別養護老人ホーム
2.住宅型有料老人ホーム
3.サービス付き高齢者住宅
1.費用の負担が軽い特別養護老人ホーム
介護施設に入居する際には、入居一時金の支払いが必要な場合が多いですが、特別養護老人ホームはこの費用が必要ありません。そのため、コスト負担は非常に軽く、低所得の人でも利用しやすい点が、特別養護老人ホームの魅力です。特別養護老人ホームの入居条件は、要介護度が3以上の人であり、原則65歳以上の高齢者ですが、40~64歳までの間でも、特定疾患などで要介護度3以上と認定されているなら入居できます。 毎月の居住費のほかに食費や生活にかかる諸費用なども必要ですが、サービス自体は安価なものが多く、他の施設よりは安く利用しやすいです。ただし、地域によっては入居を希望する人が数多くいて、入居待ちになっていることも少なくありません。この場合は生活保護受給の有無などに関係なく、順番待ちで入居できないケースがあることは理解しておきましょう。
2.住宅型有料老人ホーム
要支援以上の人が入居できる住宅型の有料老人ホームも、生活保護を受給している人でも入居できます。住宅型有料老人ホームは、入居の際に一時金の支払いが必要であり、さらに毎月月額の料金を支払わなければなりません。
そのため、費用負担が多くなることは理解しておく必要があり、場合によってはコストの大きさから生活保護の受給額だけでは入居できないこともある点には注意しましょう。また、有料老人ホームはバリアフリー住宅で高齢者や要支援者、要介護者でも住みやすい環境が整っていますが、介護や医療などのサービスは外部の事業者を利用することが基本です。基本的な考え方としては在宅介護と同じであり、老人ホームで在宅と同じサービスを受けると考えましょう。利用できる介護サービスは訪問介護などがメインとなるため、要介護度が上がると住み続けることは難しく、比較的元気な高齢者向けの施設といえます。
3.サービス付き高齢者住宅
サ高住とも呼ばれるサービス付きの高齢者住宅は、施設によって入居の条件が異なります。基本的には元気な高齢者向けの施設であり、高齢者が住みやすいように設計された賃貸住宅と考えるとわかりやすいでしょう。通常の賃貸住宅のように年齢を理由に入居審査に落ちるという心配はないため、生活保護を受給している高齢者でも入居は可能です。ただし、金銭的な要件を満たせず、入居できないというケースもあるため、この点には注意しなければなりません。サ高住も有料老人ホームと同じであり、基本的には介護サービスは付属しません。介護型と呼ばれる介護サービス付きのサ高住もありますが、受けられるサービスは最低限のものと考えましょう。そのため、介護サービスが必要なら外部から訪問介護を依頼したり、デイケアなどのサービスを利用したりする必要があります。介護サポートはそれほど充実していないことから、要介護度が高くなると住み続けることは難しく、自立した生活ができる人向けの施設である点も覚えておきましょう。
・家賃は住宅扶助から支払う
施設の利用料金である家賃は、生活保護の住宅扶助の中から支払います。住宅扶助は必要な金額の上限内で、実費支給されます。市区町村によって支給される金額は異なりますが、単身者なら約2~5万円程度の場合が多いです。
住宅扶助だけでは施設の利用料金を支払えない場合は、自身の収入や貯金、年金などを使用して支払う必要があります。
・食費などは生活扶助から支払う
生活保護の受給額には生活扶助という分類があり、ここから食費を支払います。食費は単身者で6~7万5,000円程度が多く、これを食費にあてましょう。施設に入居した場合は家賃である月額料金とは別に、食費は実費で精算しなければなりません。食費がいくらかかるかは利用している施設や食事のメニューによります。有料老人ホームやサービス付きの高齢者住宅の場合は、介護よりも食べる喜びを見出すことに重きを置いているケースも多いです。そのため、これらの施設では食費が高くなりやすいことも理解しておきましょう。介護食や治療のための食事が必要な場合は、別途費用がかかることもあるため、この点には注意しなければなりません。要介護度が高くなるほど食事を作るための労力もかかることから、食費は高くなりやすいです。
・医療や介護保険は自治体が負担する
医療費や介護保険を利用したサービスなどは、自治体が負担します。医療費や介護費用などは本来は1~3割程度の自己負担がありますが、生活保護を受給している人は医療扶助があるため、個人での負担はありません。生活保護者は医療や介護のサービスは受けやすいため、各種制度は積極的に活用しましょう。
No.3
- 回答日時:
被保護者がの施設入所した場合
入所施設により、生活基準が変わります。
施設費とは別になります。
福祉事務所に届けをしている施設に入所することになります。
届以外の入所施設では施設費用が支払いができないため公の施設になります。
月額17万円のところは無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公営住宅の敷地内にある遊び場...
-
認知症棟でのトイレットペーパ...
-
介護職員が入居者の毛染めを手...
-
介護食について
-
平均介護度の計算方法
-
NHK津放送局
-
IABP インターナルトリガーに...
-
他人の食べかけどこまで平気で...
-
館内放送
-
福祉の職員って何故クズが多い...
-
まるめ・・・?
-
乳児院や児童福祉施設で保護し...
-
同じ施設にLOFTとPLAZAがあった...
-
施設名と法人名
-
アメリカの イランへの 爆撃は ...
-
御と様の付け方
-
デイサービスでのDVD鑑賞は著作...
-
18歳未満の深夜外出について 静...
-
子ども食堂って公営施設ではな...
-
アパート型グループホームには...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅の敷地内にある遊び場...
-
介護職員が入居者の毛染めを手...
-
介護食について
-
認知症棟でのトイレットペーパ...
-
天涯孤独
-
お一人様 天涯孤独 介護離職後...
-
どういう種類の老後施設に入る...
-
ケアハウス内の金銭管理について
-
ケアハウスの保証人って?
-
有料老人ホームの入居契約書内...
-
老人ホーム 老人病院 のお見...
-
老人ホームについての質問なん...
-
平均介護度の計算方法
-
館内放送
-
アメリカの イランへの 爆撃は ...
-
スタッフが利用者を好きになる...
-
IABP インターナルトリガーに...
-
介護の仕事に対してはやる気は...
-
福祉の職員って何故クズが多い...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
おすすめ情報
実際に近所にそういう人がいるので質問しました。
生活保護を受けて自宅で1人暮らししていましたが入所しました。
軽く認知症がありますが、身体は問題ない人です。