
以下のイディオムについて質問があります。
give + 人 + a call
[1].I gave you a call two times.
[2].I gave you two calls
上記の二つの文は「2回電話した」という意味合いになりますでしょうか?
また、どちらがより適切でしょうか?
それとも[2]は2回コールしたという意味になるのでしょうか?
give me a call to my mobile at XXXX-XXXX-XXXX.
give my mobile at XXXX-XXXX-XXXX. a call
give a call to my mobile at XXXX-XXXX-XXXX.
「XXXX-XXXX-XXXXの私の携帯に電話して」という文を作りたいのですが
上記の文のうちどれが一番相応しいでしょうか?
ご教授の程宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Gです. yasu__さん、こんにちは! また、私なりに書かせてくださいね。
イディオムって便利ですよね。 イディオムだからと言う事で「意訳」が許されるので、余計に「日本語らしい」訳になっていますね。 だから余計に「使えそう!」と感じる事もあると思います。
さて、最初のgive~a callですが、確かにこの表現でaが使われていますね。 だったら複数形も使えるのではないかと考えるのは自然だと思います。
しかしです、give a callと言う表現は「一回電話する」と言う意味で使われているわけではないのです。 つまり、文法的には全く問題ないI gave you two callsはない事はないですが実際に使われる事は非常に少ないのです。
なぜでしょうか。 それは、give you a callでいわゆる「電話をする」と言う意味で使われているからなんですね。 回数は全く考えに入れていないわけです。 なぜ、他の単語なんかでは複数にしても使われるのに、この場合はいわないかと言うと、あるフィーリングが頭の中にあるからなんですね。
それは、「一回ですむと思うから」「何回もかける必要はないから」「少なくとも一回」と言うフィーリングがあるからなんですね。 しかし、oneで表すほど強くないわけです。 Give ma call once in awhile.という言い方をして「たまには(少なくとも一度くらい)電話をしてくれよ」と言っているわけですね。
つまり、callという「電話をする」と言う意味とはほんのちょっと違ったフィーリングが入ってくるわけです。 ですから、callと言う単語で「電話する」と言う意味で作られた文章が全てこのgive a callでいえるとは限らないときがあるわけです。
これは細かい事なので今は頭の隅にでも置いておいてください。 いつか、この違いを感じる情況に「出くわす」ことがあると思いますよ。
callと同じように使われていると言う前提でもう少しかいてみますね。
give you a callでcall youと意味で使われているわけですから、I gave you a callと言う事を2度した、と言う表現を言うには、 I gave you a call twice/two times.と言う表現が普通となります。 gave you a callがあたかも一つの「(あなたに電話をした)と言う自動詞」のように使われるわけです。
と言う事で1)はOK,2)は必ずしも一般的な表現ではない(しかし使う状況はある)、と言うことになります。
日本語の電話についての表現も日本語をあまり使わない人にとって「電話貸してくれないか」や「じゃ、来週にでも電話くれよ、待っているから」と言うような表現を文章からの意味あいで使っているわけじゃないと言う側から時もあると思います。
電話貸してくれよ、は、ほんの一時的に、と言うフィーリングが入っていますね。 A:「電話貸してくれよ」B:「いいよ」A:「一週間くらい」と言う使い方はできないことはないですが、いいよ、と言った時に既に今だけ、と言うフィーリングが分かっているのが普通なわけですね。
A:「じゃ、来週にでも電話くれよ、待っているから」 B: 「わかったそうするよ」A:「そうしてくれるか、お前は本当にいいやつだよ。 じゃ、どうせくれるなら、今はやりのXXX502iがいいな。 YYY2005ixでもいいけど。 色はメタリックコバルトブルーがあったらそれにしてくれよ」といえないこともないですね。 <g> (私は今は少なくなりましたがここで毎日にように日本語を使わなかった頃はよくこのような純日本人では分からないようなジョークを言った物です)
ちょっと本題からずれましたが、離れたところから見る英語と離れたところから見る日本語の状況を考えると似たような言わなくても分かっている意味をもって使っているという「言葉としての使い方」を両方でやっているということなのですね。
と言う事で、2回電話したよと言う表現にI gave you a call twiceも使いますし、I called you twice.も大変よく使います。
さて次ですが、 こちらではmobileを使う人はいないことはないですが、やはり、cellなりcell phoneが一般的といえますので、アメリカ人と使うなら下の文章をちょっと変えてください。
give me a call to my mobile at XXXX-XXXX-XXXX. OKです。
give my mobile at XXXX-XXXX-XXXX. a call 通じない事はないと思いますがa callのまえが長すぎますので不自然に感じます。 Give my cellphone a call at xxx-xxxxと言う人もいます。
give a call to my mobile at XXXX-XXXX-XXXX. これも使われていますね。
では私ならどういうかというと、Call me at my cell# xxx-xxxx. cell#はcell numberと読みます。 sellphone#でもいいですね。
もしくは、Call my cell phone at xxx-xxxx.と言う言い方もします。 cellphoneはcell phoneと分けて意味を変えずにかけます。
また長くなりましたがさぁっと書いてみました。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
度々ご丁寧なご回答ありがとうございます。
また、詳細に説明していただきまことにありがとうございます。
give me a callというのは単に「電話をする」というものであり、何回電話したかという概念はないということが理解できました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
give me a call についている a は「一回/一度」という回数を表すより「電話するという行動をちょっとやってみる」という意味なのでgive you two calls はあまりないのではないのでしょうか。
give it a try (やってみる)にgive it two triesとか
違う例ですが take a walkにtake a two walks、またhave a look atにhave a two looks atというのがあまり一般的でないように。
give a call to my mobile at XXXX-XXXX-XXXX
いいと思います。「携帯電話は」a mobile phone / a
cellular phone / a cell phone / a portable phone
といいます。 a cell phone はよく聞きますね。mobileだけでは「車」かなともとられます。状況から判断はできますが。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
答えは出ているようですが、yasuさんの質問されているような言い方はあまり使わないですね。
携帯の違う言い方としてアメリカではcellがよく使われます。留守電のメッセージではcell phoneという場合がほとんどのような気がします。
もう例文も出ているので書きませんが、give me a call at ***-***-****が一番普通です。
参考になればと思います。
No.1
- 回答日時:
「2回電話した」は、
・I called you twice.
が一番自然です。
[1]でもいいですが。
[2]はちょっと変。
「XXXX-XXXX-XXXXの私の携帯に電話して」は、
・Give me a call at XXXX-XXXX-XXXX.
・Give me a call to my mobile. The number is XXXX-XXXX-XXXX.
>give my mobile at XXXX-XXXX-XXXX. a call
正しくないですよね。「私のケータイちょうだい。。。」って。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはなんと訳せば・・・
-
well off というと「裕福...
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
or の後の冠詞の有無について
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
not very much at all
-
now on sale と in store now...
-
somewhen somewhy somewho some...
-
【英訳】:勉強すればするほど...
-
【感動】という単語。一般的に...
-
talk to your tomorrow にはど...
-
「Only One」と「The Only One...
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
Heroは男女両方に使えますか?
-
「~なのではないのでしょうか...
-
Be my last って?
-
Don't be discouraged.
-
until、 through の意味は?
-
You too.で正しいのでしょうか?
-
冗談だよ~の英語表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
now on sale と in store now...
-
これはなんと訳せば・・・
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
「Only One」と「The Only One...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
Be my last って?
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
well off というと「裕福...
-
Ya think? は Do you think? の...
-
不定詞の否定
-
「~なのではないのでしょうか...
-
somewhen somewhy somewho some...
-
easy go lucky ????
-
「再挑戦」を英語で?
-
You too.で正しいのでしょうか?
-
ぴったりの表現を探しています…
-
「絶対勝つ!」を英語で
-
「大切な(大事な・いとおしい...
-
口のまわりが汚い
おすすめ情報