
No.5
- 回答日時:
No.1 です。
ちょっと補足。他の回答者さんも書いているとおり「熱」は「エネルギーの一形態」なので、「熱とエネルギーの違い」ということなら「違いはない」ということです。
お示しの赤で囲ったところに書いてある
>「熱エネルギーはその物体が与えることのできる熱量の能力のことを指し、熱量は他の物体に与えた仕事量のことで
というのは「意味不明」としか言いようがありません。
「熱量の能力」って何でしょうか?
「熱」だの「熱エネルギー」だの「熱量」だのを何の定義もせずに使っているので、何を言いたいのか、何を区別したいのかが不明です。
>ポテンシャル(総量)とデルタ(差分)の違い
そもそも「エネルギー」というものは、下記にもあるように「仕事をすることのできる能力」であり、総量であるか一部であるかは関係なく「ポテンシャル」です。「運動エネルギー」はその「運動」によって仕事をする能力をもつし、「熱」はその「温度」によって仕事をする能力を持ちます(物体の温度とは、物体の分子の持つ運動エネルギーです)。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D …
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/ishijima/Ener …
つまり、ある時間のエネルギーから、次の時間に異なるエネルギーになったとすれば、その「エネルギーの差」分だけ外部に「仕事をした」(エネルギーは減少)あるいは「仕事をされた」(エネルギーは増加)ということになります。
その「エネルギーの差分」が「仕事」ということなのです。
どちらも同じ単位「ジュール」で扱われ、エネルギーは「保有している量」、「仕事」は「受け渡しする量」という位置づけになります。
仕事とエネルギー
↓
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc12/HIT/html …
以上のことから分かるように、この著者が言いたいのは
「エネルギーはポテンシャル(総量)、仕事はデルタ(差分)」
ということなのではないかと思います。
ということは、どうやらこの著者は「熱量とは仕事のこと」「熱量とは、あるものから他のものに受け渡しされるもの」という定義で考えているようです。
しかし、一般には「熱」とか「熱量」は必ずしも「受け渡しされるもの」ではなく「保有しているもの」でもあるので、この著者の書いてあることは「ちょっとおかしい」ということになります。
「間違い」かどうかは、各用語の定義をしっかりした上でないと何ともいえません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/17 07:47
yhr2様、詳しくありがとうございます。
納得しました。
サイトはこちらから拾ってきたものです。
http://arduinopid.web.fc2.com/K24.html
これからは教科書や詳しく書かれている参考書等で調べるように気をつけます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そもそも、<熱量とエネルギーの違い>と言いながら、書いていることは『熱量と"熱"エネルギーの違い』のことであり、その時点でおかしいです。
見出しの趣旨と違うものになっています。また、熱エネルギーに関しても書かれていることは少し違うと思います。熱量と熱エネルギーに関しては、単に、熱と捉えるか、それをエネルギーと捉えるかと言う視点の違いに過ぎないと思いますし、それは上に書かれている議論とは別の話です。ちなみに、エネルギーとは、熱エネルギーだけではありません。別の形態のエネルギーを熱エネルギーに変換できる場合もありますし、現実問題としてはそれが困難な場合もあります。それでも理屈の上では大きさを同じ土俵で議論できると言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
最低励起エネルギーについて。
-
量子化学で光の波長を求める問...
-
オージェ過程について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
スペクトルについて
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
ラジカル
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
原子軌道の波動関数+-について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
配位数・配位子・配座数って
-
窒素原子の電子軌道について
-
有機化学についての質問です…
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトル
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
金属錯体の特有の色について
-
エネルギー?反射率?
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
おすすめ情報
↓
「お礼」にリンクが貼れなかったので...
こちらです↓
http://arduinopid.web.fc2.com/K24.html