
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
少し調べてみました。
下記が参考になるでしょうか?
洗剤の成分で、”酸性”に関するものの様です。
(食器用洗剤が、何を使われているかわかれば、絞り込みできるかもしれませんが。)
http://kinki.chemistry.or.jp/pre/a-339.html
ピカピカの10円硬貨は、何年も使っているとしだいに黒ずんできます。 これは10円硬貨の銅と空気中の酸素がおだやかに酸化して、ゆっくりと酸化銅ができるためです。 また、鉄くぎも時間が経つにつれて、銀色の光沢からだんだん赤茶色にさびてきます。 これは空気中の酸素と化合して、ゆっくりと酸化鉄ができるからです。
金属が酸素とむすびついた物質をよく溶かす洗剤には一般に酸という物質が含まれています.洗剤のラベルによく”酸性”などと書かれているのは酸が含まれていることを示します.このような洗剤で10円玉をあらうときれいになります.一方,漂白剤には,酸素との結びつきを促すような物質(酸化剤と呼びます)が含まれているものが多いです.酸化剤にはいろいろな名前の物質がありますが,たとえば次亜塩素酸ナトリウムという物質が入った漂白剤では,10円玉の色が黒くなります.これは酸化剤の効果によって銅が酸素と結びついて黒い酸化第二銅ができるためだと思われます.
No.4
- 回答日時:
他の方が回答しているように、酸性成分と、界面活性剤によるものだと思います。
トイレの洗剤のサンポールをかけると、瞬時にピカピカになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- 数学 spi 非言語教えてください 3 2022/04/21 00:52
- コレクション 日本の5円玉と50円玉は外国で人気が有るか 2 2022/12/03 23:28
- その他(家事・生活情報) 1円玉が昭和30年から使われていて、5円玉が昭和24年から使われて、10円玉が昭和26年から使われて 4 2022/07/23 17:26
- その他(買い物・ショッピング) 自動販売機の事で聞きたいんですが! 6 2023/05/21 09:55
- その他(お金・保険・資産運用) レジをしたことある人に聞きたいのですが、、 お会計で、小銭を出されたときの数え方を教えてください!! 9 2022/08/03 16:15
- 電車・路線・地下鉄 5円玉の両替 3 2022/07/11 12:01
- 運輸業・郵便業 配達の仕事などをする場合代引きというのがありますが、ピッタリだしてくれる方もいればそうでない方もいま 2 2023/03/21 17:09
- バイク車検・修理・メンテナンス すこしゴールドっぽい色合いのスチールのエキパイを専用研磨剤で研磨したら、ピカピカにはなりましたが、ゴ 2 2023/07/13 13:16
- 所得・給料・お小遣い 中3です。 お小遣い月2000円、お年玉総額20000円で、それ以外はお金がもらえません。(去年の1 9 2023/01/28 21:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報