重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご存じの方ご教示お願いいたします。
中古で購入したので切替の正しい方法を知りません。
ja11の時の様に止まってから切り替えています。
トランスファがレバーのタイプです。

2WD→4WDHi
車両状態;走行(○○km/h)or停止
AT状態:DorN
その他備考:

4WDHi→4WDLo
車両状態;走行(○○km/h)or停止
AT状態:DorN
その他備考:

よろしくお願いいたします。

ついでにエンジン始動時にセルを回した時にエンジンがかかっている状態で
セルを回した時のようなギャー的な音が1カ月に1回(忘れたころ)くらいありますが
原因と対策をご教示いただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • セルの件ですがセルを回した時にエンジンは一切動かない(クランキングしない段階)でギャー的な音が出る感じです。

      補足日時:2021/08/17 12:51

A 回答 (3件)

車に取扱説明書がついてこなかった、というのであればオンラインのものをダウンロードしておきましょう



スズキで旧型のものはなかったですが一時OEMしていたマツダのものは閲覧可能です。

https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/azoffroad/

2WD→4WDHi
時速100km/hもしくは80km/h以下でハンドルが直進の時に操作可能です。

4WDHi→4WDLo
停車時に操作します。シフトレバーは「N」


エンジン始動時の「ギャー」音はスターターモーターのピニオンとリングギアが
うまくかみ合わなくて空転しているときの音です。
(スターターモーターはエンジン始動時だけピニオンがスライドしてエンジンのリングギアとかみ合う)
空転するのはリングギアが摩耗してきているためです。
根本的にはリングギアを新品に交換することになりますが
そのためにはエンジンもしくはATミッションを下す必要があります。
なので大抵はそのまま様子見ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。エンジンのことは何となくしかわからない感じなのですが
ネットなどで調べてみるとギャー音の出るタイミングは何通りかあるようですが今回の場合はセルを回した時にエンジンは一切動かない(クランキングしない段階)でギャー的な音が出る感じです。

お礼日時:2021/08/17 12:54

回答番号1です。

補足を拝見しました。

キーをひねってスターターモーターを回そうとすると
きゅきゅきゅきゅ…ブロン! ではなく ギャリァァァ ですね

前述のとおりスターターモーターのギアがうまく嚙み合わなくて、という現象です。
    • good
    • 0

この手の切り替えって、マニュアル車のトランスミッション内部に装備されるシンクロナイザーと全く同じ様な部品で構成されたシンクロメッシュによりプロペラシャフトを動かし、そして繋ぐのです。



よって事態を理解した人は、普通は走っている時にわざわざ切り替えは避ける。



セルは、リングギアーかピニオンギアーが摩耗したのかもしれませんが、モーターとソレノイドの構造によりそちら側の調整かもしれませんし、モーター本体の取り付け位置を少し調整するだけで改善(変化)があるのかもしれません。いずれにせよ自分でいじるのでなければ専門家にご相談となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。エンジンのことは何となくしかわからない感じなのですが
ネットなどで調べてみるとギャー音の出るタイミングは何通りかあるようですが今回の場合はセルを回した時にエンジンは一切動かない(クランキングしない段階)でギャー的な音が出る感じです。

お礼日時:2021/08/17 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!