アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

米が何カロリー、パンが何カロリーとか書いてありますね。これは、この品物を実際に燃やした時に発生する熱量とほぼ同じと考えればいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 食材のカロリーは、食材を燃焼させて発生する燃焼熱量と同じになりますか?ということです。

      補足日時:2021/08/17 03:24

A 回答 (8件)

食品のカロリー計算を行う場合、吸収率はちゃんと考慮されています。


たとえばコンニャクなら、コンニャクを燃やして発生する熱量と、
コンニャクを食べて排泄されたもの、つまりウンコを燃やして発生した熱量の差が、人体が吸収した熱量です。
冗談じゃなく、本当に、ウンコを燃やしてお湯を沸かして熱量を測るんです。
栄養成分表などに、さらっと書かれている「人を用いた出納実験」がそれです。
こういう地道な研究によって科学が進歩してきたのです。
    • good
    • 0

実際の食品ではしばしば


大部分が水
だったりするので, そうなると「どうやっても大きな差は出にくい」という結論になっちゃいます.

という大前提を脇によけて, と.

食物繊維は腸内細菌が代謝することで人体に吸収できる (→エネルギーとなる) ことがあるため, モノによって 0 kcal/g~2 kcal/g の換算係数が設定されています. 一方こいつらは実際に燃焼させるとだいたい (消化される炭水化物と同じ) 4 kcal/g ていどの熱量を示すため, 「何がどのくらいあるからこれくらいのエネルギー」とやっていく必要があります. 例えばグルコマンナン (ひらたくいえばコンニャクの「水でない」部分) は 1 kcal/g の係数が想定される (消費者庁はこういう調査もしてるらしい) のでグルコマンナンが 100 g あれば
・実際に燃やすと 400 kcal くらい
・体内では 100 kcal くらい
ということになります. この数字を見ると「大きな差がある」んですが, 実際のコンニャクではそのほとんどが水なので「コンニャク 100 g」で計算するとさすがにこんなに大きな差にはなりません.

難消化性糖質についても同様に物質ごとに換算係数が設定されていて, エリスリトールやスクラロースの 0 kcal/g からキシリトールなどの 3 kcal/g まであります.
    • good
    • 0

「人体で得られる熱量」と「実際に燃焼させたときの熱量」とでは


・人体では摂取した食物を全て吸収できるわけではない (例えば難消化性の食物繊維)
・タンパク質の一部はエネルギーにならない別経路で排出される
などの理由で異なります.

タンパク質では「燃焼させたときの熱量」に対して「人体で得られる (つまり食品等で表示される) 熱量」は 30 % ほど減少していますし, 難消化性食物繊維では「燃やせば熱になるけど吸収できないので人体がエネルギーとして使えない」ということもあります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。繊維質は食材のカロリーを決定するときに、体がほぼ吸収しないことを考慮して、食材のカロリーの計算からは除外するのかな?そもそも大した差はないのかな。

お礼日時:2021/08/18 00:14

たしか、そうです。

いえ、はっきりとは覚えていないのですが。

高カロリーの食べ物としてピーナツがあって、燃やすと確かに高カロリーなのですが、食べてもほとんど消化されないらしく、ピーナツ業界?の人がダイエットなどで敬遠されがちなのを嘆いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。吸収しやすさの違いを考慮しては食材のカロリーを決めてはいないということですね。

お礼日時:2021/08/18 00:06

そのとおりです。

カロリーとは、まさに燃やしたときの熱量なんですね。

なので、それを食べたとき、体にどれだけ取り込まれるか?は、まったく別です。一日の総カロリーをコントロールするダイエットがありますが、効果がないのもそのためです。

・ 脂質:カロリーは高いが、それほど吸収されない。
・ タンパク質:カロリーは高いが、吸収されても血糖値をあげない。
・ 炭水化物:カロリーはそこそこだが、吸収され、血糖値を上げる。

このため、糖質を制限または減少させず総カロリーを減らしても、消費されない余計な糖が、どんどん脂肪として蓄積されるので、太ります。逆に、脂質やタンパク質で、総カロリーが高いように見えても、糖質さえ管理できれば、蓄積された脂肪が燃焼されて痩せます。ライザップ方式ですね。

いい加減ですよね。カロリーって。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。吸収しやすさを考慮してカロリー数を決めてるわけではないでしょうから、食材のカロリーと燃焼熱量は近いということですね。

お礼日時:2021/08/18 00:04

再度失礼します。

お礼文に気づかず回答してしまいました。
同じ数値にはならないはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/18 00:01

いえ、食品じたいのカロリーですよ。

    • good
    • 0

燃やしたとはカロリーを消費したとの意味ですか?それなら違いますよ。

あくまでも、その食材のカロリーです。カロリー消費とは違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。燃やすとは、火をつけて燃焼させることです。それによって発生する燃焼熱量と食材のカロリーは同じ数値になりますか?

お礼日時:2021/08/17 03:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!