
インハウスデザイナーが勤まらなければ制作会社のデザイナーはもっと勤まらないでしょうか?
既卒からITベンチャー企業に就職し、デザイナー(EC運営、DTP、Webなど)をしていましたが思うように仕事をこなせず体調を崩し7ヶ月で退職しました。
その後3ヶ月ほど休養しながら転職活動をおこない、現在は同商材を扱う企業で3年ほど営業をしています。
まだデザインの道は諦めきれず、再びデザイナーの仕事に就きたいと考えているのですが、転職サイトでスカウトが来るのは小規模な企業のインハウスばかりです。
またインハウスとして就職しても他にデザイナーもおらず誰かを見て覚えることもできないし、実力不足で同じような失敗をしてしまうのではないかと不安です。
自分でもバナートレースやLP作成などして自己研鑽はしていますが、仕事での制作とはまったく別物ですし、
一度は制作会社を経験して、もっとデザインスキルを高めるべきなのではないかと考えているのですが、デザイナー界隈で比較的ホワイトと言われているインハウスですらついていけなかった人間が制作会社でやっていけるのかと考えるとかなり不安です。
デザイナーとして今後キャリアを作っていくときに、どんな進路が良いか?アドバイスいただきたいです。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
内容を見る限りDTPやWeb制作の経験はあるがデザイナーの仕事は未経験ということでしょうか。
デザイナーの仕事は考えることが主で制作のオペレーションとは違います。(最初はデザイナーの指示でDTP等オペレーションから始まりますが)
ですからデザイナー、アートディレクターといった職種の人がいる部署が無い職場ではキャリアは積めません。単なる制作物を作れる便利な人で、デザイナーという肩書をもらっても一般には事務の人です。
インハウスの場合は特にその点が問題になります。宣伝部、広告部といった部署が確立されていて、内部で制作もしている。そういった企業になると、かなり大手に限られるかデザインが優先される業種か。ということになり数も少なく容易には入社出来ません。
そのため多くの人は、中小の制作会社、印刷会社、広告代理店等で現在のスキルに合った条件からスタートしています。
勤まるかどうかは、自分の思いや仕事に関する条件を伝えれば、その会社が判断してくれます。そうして、まずは入れる会社から初めて仕事の流れを学び、自分の将来のビジョンを考えていくということになります。
そして、そのビジョンがその会社で望めるかどうかによっては転職を考えても良いと思います。その頃には具体的な目標を把握しているでしょうから。
No.4
- 回答日時:
情報が乏しいなあという印象です。
背景がわからないんでなんとも言えないんですよね。
・既卒と言うが、どこで何を勉強されたのか?
・インハウスデザイナーと呼ばれても、先輩がいなくて困ったのか?
・それとも先輩がいても勉強できなかったのか?
・WEBとDTPはかなり性格が違いますが、全部やらされたのか?
デザインとひとくくりに言われる昨今ですが、購買層によって求められるデザインは違うんですよね。
最終的な目的は拡販ですから、ターゲットに最適なプレゼンテーションをしないといけないんですが、それはデザイナーに憧れる形とは違うことがよくあります。
>デザイナー界隈で比較的ホワイトと言われているインハウスですらついていけなかった人間
インハウスと言ってもいろいろあるじゃないですか。
その業種の勉強が足りなかったとか、実際に使ってみてフィードバックしたのかとか、そもそも合ってなかったのではないかとか、こちらは想像でテキトーなことが言えちゃうんですが、わかんないんですよね、こちら側には。
たとえば自分はセールスプロモーション中心のデザインをしてきましたが、家電量販店とスーパーマーケットのチラシはまったく作れませんでした。
同じ店頭ツールなのに、ノウハウがまったく違います。
チラシひとつとっても業界が違えばまったく違うんですが、インハウスとひとくくりにされてしまっては何も言及できないんですよね。
そんなわけで、型にハマったデザイナー幻想みたいなものを持たれていると、たぶんどこにいっても失敗するんじゃないかなと、そんな気がします。
インハウスですらついていけなかった、と断言するのは勝手なので止めないんですけれども、実際にどんなことをどれだけやってみたのか、というのはこちら側ではわからないことなので、書いていただかなければ誰も何も言えません。
どんな勉強をしてきたのか?
なにを目標としてきたのか?
その辺りから振り返ってみられてはどうでしょうか?
デザイナーは環境的にブラック、ってのはありますが、それ以上に「自身で納得できないことを解決する」ために自らブラック化してしまうことも多いです。
白か黒かで考えるよりも、どれだけ向上したいかを突き詰めて、さらに他人を観察しないとダメなんじゃないかなあ。
営業っていう仕事はその最前線なんですが、顧客の顔、ちゃんと見てますか?

No.3
- 回答日時:
ただ言われた物を作りたいのか、他人の困っている事を解決したいのか、どちらですか?
前者は、いわゆるオペレーターレベルでも出来るスキルで良いかとは思いますが、後者ともなれば、問題の本質を見出せていないと、またそれが正確でないとかえって混乱させる事になります。
ビジュアルにおこせるのは、例えるなら英語が喋れるくらい当たり前な事なので、現時点で英語すら拙ければインハウスであろうが制作会社であろうが何やっても難しいかとは思います。
インハウスも制作会社もどちらも大変で、目に見えて指摘があるのは制作会社ですが、インハウスは指摘がなかなか無いか、そもそも正解がなんなのか分からないわけなので振り回される事も多々あります。経営者レベルで物事を考えないといけないのはどちらも同じですが、インハウスはそれが強い傾向にあると思います。
どちらにしても、ただ作れば良いレベルの人がいくところではありません。それでも教育してくれる会社があれば…くらいでしょうか。
私なら自分で考えて作って話し合った方がダントツに早いし正確なので、厳しい事を言いますが質問者さんくらいの新卒レベルな人は雇いたくないし同じ部署に来て欲しいとは思いません。そこまで教える余裕もありませんので。
なので、会社に入って教えてもらおうとか(会社独自のことは教えてもらうと思いますが)勉強しようとか、そんな甘い考え方は嫌われやすいと思います。会社はあくまで利益を求めます。人助けのために年間300万も400万も投資して人を雇うわけではありませんので。年収と同じ額をその人が稼いでも会社の利益は0です。少なくとも自分が貰う年収の1.5倍は利益をもたらしてくれないと雇う意味がありません。
詰まるところ、考え方が甘すぎると思います。その上で、デザイナーの道に行きたければ、まずは徹底したポートフォリオの作成からかと。
また、スカウトなんて「待ってる」だけの手段をとってるのも何様?と思うくらい訳の分からないやり方です…「こいつウチに欲しい!」と思えるような人材がする方法なので。
こっちからドアを叩くつもりで行かないと探し出すのは困難かと思います。
あとは、作る事に目が行きすぎてて問題解決や事業の促進のためのデザインを意識していない様に思いますので、そこら辺は、改めて勉強された方が良いかとは思います。デザイナーの世界、ビジュアルにおこしたところで当たり前な世界なので。期間を決めて集中して取り組んではいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
前職は小規模でデザイナーはいなかったため、先輩デザイナーのいる環境の方が働きやすいのかなと考えての話でした。会社に学校のようなことを求めるつもりでの話ではありません。
スカウトの話はここからどうキャリアを積むべきか探るため、スカウトが来た求人を見てどのような企業に需要があるのかを見て情報収集しているという意味で言いました。
作ることに目が行きすぎているというのは確かにそうだと思います。今までの制作物やポートフォリオを見直そうと思います。
No.2
- 回答日時:
冒頭の問いについてはYESと答えざるを得ません。
インハウスのデザイナーは原則的に自社製品しかデザインしませんから守備範囲も狭くていいですし、クライアントの厳しい目にチェックされるわけでもありませんからだいたいヌルいですし、まあ一般的にはかなりのぬるま湯であるケースが多いです。
以前のITベンチャーでの「思うように仕事をこなせず体調を崩し」ということの詳しい事情がわからないことには何ともいえませんが、EC運営、DTP、Webのすべてを処理していたなら、それはある意味で非常に広い範囲を担当させられたとも言えます。
制作会社でEC運営、DTP、Webもすべてやらされるケースはほとんどありません。
WebならWeb、DTPならDTPを担当するのが制作会社です。
Webもやり、DTPもやり、挙げ句の果てはECまで担当させられるというような乱暴なことはありませんから、ある意味では制作会社よりも多様な仕事をしていたといえます。
いろいろなことを押しつけられるので、何でも屋になりがちという意味ではインハウスデザイナーの特徴でもあります。
そして、それをメリットと捉えるかデメリットと捉えるかは人それぞれです。
質問を読ませていただく限り、ご自身のキャリアビジョンもそれほど定まっていない印象を受けます。
「デザイナー」という抽象的な単語、抽象的な職業だけが一人歩きしていて、スキルを伸ばさなければという根拠のない焦りに追われているようにも感じます。
まず、デザインスキルを伸ばした先はどうしたいのか、そこをハッキリさせてみてはいかがですか。
そこがハッキリ言語化できていないので、目先の一歩をどう踏み出すかもわからないだけのように思います。
ご回答ありがとうございます。
そもそも最初の会社にも当初はイラストレーターとして採用されたのですが、仕事の範囲が広すぎて結局何がしたいのか?これでいいのか?自分でもわからなくなってしまい辞めたところがあります。
おっしゃる通り、スキルを伸ばした先はどうしたらいいか?が私にはありませんでした。
なるところがゴールだったので、その先が見えなくて辛くなってしまったんですよね。
参考のためネットで他社の方の仕事内容を伺っても人によってまったく違うため、デザイナーと言っても具体的に何をするのか曖昧で求人に応募するのも躊躇するような状況でした。
もっとデザイナーとしてのキャリアパスを明確にしようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- SOHO・在宅ワーク・内職 DTPデザイナーの副業についてお聞きしたいです。 54歳男性で印刷会社(福岡市)でDTPデザイナーと 2 2022/05/24 21:00
- Web・クリエイティブ 独学でwebデザイナーを目指すには 2 2022/09/17 16:27
- 中途・キャリア デザイナーか看護師かで迷っています 3 2022/09/28 10:27
- Web・クリエイティブ 30歳に差し掛かる時、デザイナーになれますか? 8 2022/05/14 19:16
- 転職 転職活動で悩んでいます。26歳女です。 できるだけ多くの方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいた 2 2022/12/07 20:56
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- Web・クリエイティブ Webデザイナー(フリーランス)の需要について 1 2023/04/29 20:30
- 転職 自分のキャリアに対する劣等感 4 2022/12/16 01:50
- 転職 働く上で優先すべき条件はなんでしょうか? 4 2023/03/04 11:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
名刺や封筒イラレデータの納品方法
-
ファッションデザイナーに…
-
ファッションデザイナーは洋服...
-
40歳 DTPオペレーターがデザイ...
-
マスキングテープのmasteのデザ...
-
紙デザイン経験者がWebデザイン...
-
どういう意味でしょうか?
-
グラッフィックデザイナーの仕...
-
飲食店のけんばいきのUI設計し...
-
自称アートディレクター
-
<ダイキン工業>ぴちょんくんの...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
アドバイスほしいです
-
褒め言葉?何言葉?
-
フリーデザイナーの人脈
-
ウェディングドレスデザイナー...
-
著作権についての質問です。
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
税理士orデザイン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
社会人の方に質問です 専門卒て...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
ニットに詳しい方、デザイナー...
-
クレージュの意味は?
-
JAGDAに登録する事で得られる恩...
-
プログラム組めるデザイナーは...
-
webアイコンのイラスト制作費に...
-
デザインの本でよくある、DFの...
-
日本酒や焼酎などのタイトルを...
-
皆さんはサムネールをつくりま...
-
お問い合せフォーム作成方法の...
-
webデザイナーとコーダーとディ...
-
ビーズクッションについて
-
困るクライアント
-
HTMLコーディング担当とはどう...
-
ウエディングドレスのデザイナ...
-
30歳に差し掛かる時、デザイナ...
-
今週のTVチャンピオンで優勝さ...
おすすめ情報