dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を考え、グラフィックデザイナーになりたいと考えています。30歳です。
会社に行きながら空いてる曜日に社会人向けの専門スクールに通うことを検討中です。

いくつか説明会に行きました。
今は製薬会社の管理系事務職なので、全くデザイナー業界について分かりません。
ただ、自分の今までの人生経緯から将来的にクリエイティブな仕事に就くことを目指すのは今しか無いです。

そこでご質問したいのが、
グラフィックデザイナー未経験での就職はwebデザイナーより枠が極端に狭いのか?

パソコン教室で勉強してポートフォリオ制作して就職活動をするのと、専門学校に通うのとあまり差は無いのか?

また、就職しても下積み時代が5年くらいあり?納期の為の徹夜など色々と過酷な現場であるか?

グラフィックデザイナーを目指す者もHP制作やJava等のwebデザインも同時に学ぶべきか。

今の時代、UI/UXデザインも同時に学ぶべきか?

↑変なこと間違っていることを書いていたら申し訳ないですが、業界や経験者の方から意見をいただきたいです

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>グラフィックデザイナー未経験での就職はwebデザイナーより枠が極端に狭いのか?



 WEB業界は人手不足のため、グラフィックデザインより職はあるという印象です。
 しかし、どちらも知識や技術がないと職を得るのは難しいと思います。
 何歳からでも可能性はあるというのは真実だと思いますが、環境が許さないことがほとんどです。
 また、意気込みはあっても体が追いつかない年代でもあります。


>パソコン教室で勉強してポートフォリオ制作して就職活動をするのと、専門学校に通うのとあまり差は無いのか?

 最終的には、教室か学校かは関係ないと思います。学習の質やその人の能力だと思います。
 能力というのは経験値やセンスからくるものです。
 業務で最低限必要なツールは使いこなせることが前提ですので、準備はされた方が良いでしょう。
 学校説明会では親身に相談を受け付けると思いますが、就職の保証はどこにもありません。
 卒業して就職できない場合、ぼったくられた感が満載です。
 はじめに、グラフィックデザインかWEBデザインのどちらかを学び
 就職後に他の領域も学ぶというのがベストでしょうね。
 まずは就職することが第一。

>また、就職しても下積み時代が5年くらいあり?納期の為の徹夜など色々と過酷な現場であるか?

 就職先や各人の能力によっても違いはありますので、具体的に下積み年数は言えませんが
 非常に過酷です。人間らしい生活ができず体を壊す人もいます。

最後に、
下手の横好きになってはいけないと思いますよ。
グラフィックデザイナーでご飯食べていくことも非常に大変ですし、
あなたの将来を考えても転職はお勧めしません。
誰でも自らデザイナーを名乗れますし、今の仕事しながら隙間時間にお知り合いのお手伝いなどでデザインするのがいいです、本当に。一般職でもデザイナーよりいい成果物だせる人材なんですごいじゃありませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あきらめて趣味でやります。

お礼日時:2018/06/01 05:14

業界経験者です



>パソコン教室で勉強してポートフォリオ制作して就職活動をするのと、専門学校に通うのとあまり差は無いのか?

雲泥の差がありますよ
パソコン教室なんか「趣味」の域を出ませんし、自分なら本気度を疑います


>就職しても下積み時代が5年くらいあり?

下積み5年なんていい方です


>納期の為の徹夜など色々と過酷な現場であるか?

自分の実例を挙げると、デザイナー時代の平日の平均睡眠時間は4時間くらいでした
これを新人から10年くらいずっと続けてたんですけど、このあたりから過酷度は理解できるかと


>グラフィックデザイナーを目指す者もHP制作やJava等のwebデザインも同時に学ぶべきか。
>今の時代、UI/UXデザインも同時に学ぶべきか?

Webとグラフィックの違いくらい、自分で調べて質問してください
まあ、グラフィックでスキルつけてWebに転身は可能ですけどね


>自分の今までの人生経緯から将来的にクリエイティブな仕事に就くことを目指すのは今しか無いです

残念ですが、遅すぎますよ
社会人になってからデザイナーを目指す人は割といますが、少なくともみなさん、20代のうちに進路変更を決めてるケースが多いです
30代から腰をあげ、一通りのことを学んで仕事にありついたとしても、一人前になれるのは能力ある子で最低4〜5年、能力がないともっとかかるか、道半ばで諦めて頂くかですね

で、女性なら、結婚だ出産だといったライフイベントとの兼ね合いも考えなければならない
デザインの仕事は過酷なので、プライベートは全て犠牲にする覚悟で臨まないと、デザイナーではなく、中途半端なMacオペレーターの派遣社員で終わる結果となります
採用する側としても、30代半ばの未経験女性は、よほどの才能を見出せない限り採れません


色々と書きましたが、デザイナーになる手段は確立されているものの、確実にこれをすれば慣れますっていう手段はありません
クリエイティブ業界とは、能力がなければ「狭き門」、能力があれば「門戸は広い」という商売であると言えますので、質問者の創作経験も分からなければ、何をどんだけ作れるかってことも分からない以上、これ以上アドバイスしようがないですね
ちなみに美大でデザインを勉強した学生でも、希望者全員がデザインの仕事に就けているわけではなく、自分の周囲だと卒業後25年で残ってるのは1/3くらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験者の方からのご回答ありがとうございます。

webとグラフィックの違いくらい、分かります。
言葉不足でしたが、専門学校ではグラフィックとwebデザインの両方を履修した方がよいと言われたので気になりました。

自分にとって全く閉ざされた門なんだなーと感じました。

お礼日時:2018/05/27 18:15

業界経験はゼロだけど、ネットで読んだ話とか、デザイン会社で働いている人の描いた同人誌の内容を元に答えると。



>>グラフィックデザイナー未経験での就職はwebデザイナーより枠が極端に狭いのか?

そうだと思います。

>>パソコン教室で勉強してポートフォリオ制作して就職活動をするのと、専門学校に通うのとあまり差は無いのか?

そりゃあ専門学校のほうが有利だと思う。

>>また、就職しても下積み時代が5年くらいあり?納期の為の徹夜など色々と過酷な現場であるか?

そうでしょう。

>>グラフィックデザイナーを目指す者もHP制作やJava等のwebデザインも同時に学ぶべきか。

余裕があれば・・・、でしょうね。

>>今の時代、UI/UXデザインも同時に学ぶべきか?

こっちも、余裕があれば・・・、でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!