
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>いちいち誰かがチェックしに来るの…
事実上ありません。
そもそも DIY でなくプロの工務店等でも、そのようなことはいくらでも行われています。
例えば、既存の建物に別棟を建てて渡り廊下でつなごうとすると、既存建物の建築年代や工法によっては新築建物と接続することに、建基法上の制約を受けることがあります。
そんなとき工務店は、新築部分は完全に独立した建物として申請し、竣工検査を受け、1 ヶ月ほど経ってから渡り廊下を作ることが広く行われています。
それで万が一、火災や自然災害などで他の建物より早く被害に遭ったりすれば、違法建築だったとして問題視されるかもしれませんが、そんなことがなければ何もありません。
屋根裏を DIY で居室にするぐらい、全く問題ないですよ。
No.4
- 回答日時:
10㎡以上の増築は確認申請が必要です。
が、DIYで屋根裏を作るくらいだったらバレないし、大丈夫ですよ。実家が設計事務所ですが、自宅建てたとき、役所の建築確認が終わってから屋根裏に床貼って物置きとロフト作りましたから。そのくらいは普通にやっています。後からもう1回調査に来たりはしません。
ただ、外部に増築すると航空写真でバレます。役所から調査に来ますよ。
No.2
- 回答日時:
まあ、それによって何か問題が生じたときに責任を追及されることはあるでしょうから、それが違法であるなら責任は大きくなるでしょうね。
例えば、火災に遭ったときに、保険金が払われなかったり、減額されることがあるかもしれません。知らんけど。それと、違法建築という事になれば、それを売るときに困るということはあるようです。これは本当。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
リテーナとは??
-
用地測量における補助基準点に...
-
大工さん・職人さんに質問です...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
★★まちの電気屋さんの年収はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報