dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションに入居しましたが、ここが恐ろしく寒い!寝ていても暖房が切れると布団からだしている顔が冷たくなる。こたつで寝ていると背中が冷たい。寝室(北側)では床が結露するほど。もちろん靴下なしでは歩けません。ガラスはシングルだったので、思い切ってペアガラスに交換してもらうことにしましたが、壁は3分ももたれていられないほど冷たくなるので、どれだけ効果があるのか。。。。
これまで、いろいろな賃貸マンションで暮らしましたが、こんなに寒いのは初めてです。こんなのって普通なんですか?ぜひ教えてください。業者には全く取り合ってもらえません。

A 回答 (5件)

こんにちは。


私も経験上の話で、再度書き込みます。

コンクリートの新築が水分が抜けきらなくて寒い、というのは、一概には当てはまらないと思います。
というのも、我が家は昨年秋に完成したばかりのRC外断熱の一戸建てなのですが、初めての冬にもかかわらず、全く寒く無いし湿度が高くも無いのです。

我が家の暖房は、日に数時間ONになる床暖房だけです。
深夜は全くの無暖房状態になるのですが、室温は変わらず20度前後を保っています。室内は内装をせず、コンクリートの打ち放しですが、湿度も常に45度前後で、結露する事もありません。

もしコンクリートの水分のせいだけで、寒かったり湿度が高くなるなら、室内にコンクリートがむき出しの我が家はもっと影響を受けている筈だと思うのです。

コンクリートは固まるまでに98%の水分が抜けるといいますし、残るわずかな水分は黴などの原因にはなると思いますが、はたして室内の気温に対してどのくらい影響を与えているのか、疑問ではあります。
少なくとも、我が家の場合は影響ないみたいです。

ただ、マンション等の場合、工期の関係で養生期間が極端に短く、コンクリートが乾ききらないうちに内装をしてしまう…という話もききますので、全く同じ条件では考えられないかもしれません。
ですが、安穏と時間ばかりを待っていては、後になって瑕疵が見つかっても保障される期間は過ぎてしまった、という事にはなるかもしれませんので、それだけはご注意ください、とお伝えしたくてもう一度書き込みました。

この回答への補足

再度ありがとうございます。そうですよね。「暫く様子を見てください」これはある意味時間稼ぎかもしれません。これから寒さがゆるんで、冷たさがあまり目立たなくなってからでは調べようもありません。このサイトでお世話になるようになって、同じタイプの部屋の住人と意見交換をしようかと考えています。うちだけなのか?みんななのか?いずれにしても問題です。しかし、何でこんな大きな建物で、こんなに寒さがこたえるんでしょうね。。?

補足日時:2005/03/08 23:45
    • good
    • 3

再度お答えします。

コンクリートはおよそ60年かけて強度が最高になります。 この間、少しずつ水分を蒸発させているのです。

2~3年と申し上げましたが、来年は多分今の半分に、更にその半分に徐々に改善されると思います。

以前の新築賃貸の場合、PC工法かそれに準ずる工法であったと思われます。 これはPC(プレ・キャストと言って、工場で生産され、ある程度乾燥させた壁板を張っていく工法です)これですと、新築でも今のような状態にはなりにくいのです。

ご心配の、床からの影響もあると思います。
でも、これも徐々に解消されると思います。

この回答への補足

またまた情報をありがとうございます。勝手におはなしをまとめるわけではありませんが、「コンクリート住宅は基本的にひどく冷たくなることはないものの、中の水分がある程度抜けきらない間は外気の影響を受けやすい」ということになるのでしょうか?

補足日時:2005/03/08 00:51
    • good
    • 1

こんにちは。



業者に、断熱について訊いてみて下さい。あまりにも寒すぎるとしたら、断熱が不十分な可能性があります。壁が3分ももたれていられない程冷たいという事ですが、壁の素材は何でしょうか。
コンクリートに拭き付けのウレタン断熱して、内壁の石膏ボード+クロスを張るというのが一般的なマンションですが(これでも壁際はひんやりするそうですが)粗悪な作りの場合、全くの無断熱で壁にクロスを直張りしてあるのかもしれません。
この場合は、とても寒いと思いますし、ガラスをペアに替えても解決しないかもしれません。

断熱については決まりがあるわけではないので、どういう方法でも欠陥とはならないと思います。
でも、壁の温度があまりに外気温に近くなるなら、暖房で壁が結露して黴が生えたり、夏は夏で地獄の暑さになるかもしれませんので、断熱についての答えを聞いた後、何らかの対策を業者に相談してみた方がいいかもしれないですね。

この回答への補足

レスありがとうございます。パンフレットによりますと、外壁・ウレタンフォーム25mm・少し浮かせてプラスターボード9.5mm・クロスとなっています。少し気になっているのは、床には断熱材は入っておらず、コンクリートから置き床でパーティクルボード上面まで120mm。もしかして床から冷えあがってきて、さらにプラスターボードの下の空気層に影響しているのかとも考えてしまうのですが。。。ちなみに天井はコンクリート直でした。

補足日時:2005/03/07 08:15
    • good
    • 0

集合住宅では、隣接住戸との関係で住環境がずいぶん違ってきます。

新築云々ではなくて、今までとは隣接住戸の関係が異なっているのではないでしょうか?
外気に接する住戸(最上階、妻側住戸等)は、隣接住戸がある場合と比べて、冬は寒く夏は暑くなるのが普通です。
新築マンション等の場合は、隣接住戸があっても、それが未入居の場合は、外気に接している部屋と同じ状況になります。

この回答への補足

レスありがとうございます。うちは最上階の一つ下で、現在隣の部屋のみ空きです。わたしも寒いのは下の階がまだあいているからだと考えていましたが、下の階が入居したあともやはり寒さは変わりません。どうしたものでしょうか。。。以前、最上階の角に入ったことがありますが、こんなに寒くはありませんでした。

補足日時:2005/03/07 09:10
    • good
    • 0

新築マンションの場合、まだ完全にコンクリートが乾燥していないと思います。

 生乾き状態だと、あと2~3年はこのような状態が続くと思われます。

PC板工法ですと余りその様な事はないのですが、あなたの所は鉄筋(鉄骨)コンクリート(生コンを直接型枠に打設)なのでしょうか。

充分乾燥させてから分譲する方が良心的とは思いますが、欠陥、とまでは言えないかもしれません。

この回答への補足

レスありがとうございます!工法はよくわかりませんが、おそらく直接型枠に打ってあるものと思われます。そこで質問なのですが、3年ほどたって、コンクリートが乾けばこのようなことはなくなるのでしょうか?ある意味それなら比較的安心なのですが、じつは新築の賃貸に入ったことはありますが、やはりここまで寒くはなかったです。もちろん同じ県内で、角部屋だったので条件を比較してもなんだかおかしい気がするのですが。。。。

補足日時:2005/03/07 07:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!