dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1960年代の家庭にテレビあるのは普通ですか?それともまだ高価で珍しいですか?

A 回答 (10件)

平成天皇が結婚したときにテレビが普及したが、それでも価格は高かったので、さほどのことは無かった。

それが1964年の東京オリンピックによって一気に普及が加速し、殆どの家庭にテレビが入るようになった。
    • good
    • 0

普通じゃなかったと思います


多分、凄い大金持ちの家にしかないイメージです
    • good
    • 0

1960年代は爆発的にテレビの普及が進んだ時代なので珍しかったともいえるし普通ともいえる。

宇宙家族ロビンソンのドクタースミスの人気も話題になありました。
    • good
    • 0

第一次ブームが1959年の皇太子ご成婚 普及率が23.6%


第二次ブームが1964年東京オリンピックでした 普及率87.8%
59~64年に掛けて爆発的に普及しました。

因みにカラーテレビは1966年から売れ出したと(普及率0.3%)。
1960年のカラーテレビは50万円 現在の280万円!相当です。
https://corporate.jp.sharp/info/history/h_compan …
    • good
    • 1

私は1960年生まれですが、親からテレビを買ったのは、1957年と聞きました。


全国の民放テレビ局の多くが、1958~59年に開局しています。
 60年代には、もうどの家庭にもテレビはあったと思われます。
    • good
    • 0

私ら、山奥の暮らしでしたから、まだテレビは映らなかったようです。


学校の社会見学で「テレビ」と「信号機」を見に
バス停まで1時間ほど歩いて、そこからバスに1時間ほど乗って
街に連れて行かれた記憶があります。
    • good
    • 0

1959年の皇太子ご成婚を気にいっきにテレビが普及したようです

    • good
    • 0

1960年代に入るときにはまだ持っていない家庭も多いですが、後半には持っている家庭の方が多いですね。


この時代の10年は大きいです。
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/histor …
    • good
    • 0

今の価格で100万はしましたからうちは1台しかありませんでした。


近所の人が見に来ていました。
    • good
    • 0

オリンピック以降は普通になりましたね


その前は近所のお金持ちの家に行き、見せてもらいました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!