
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
油ギトギト炒めがお好きでしょうか?
皿に移したとき皿が油浸しになるような?
そうでなければあまり飛びません。
下手に鉄フライパンにこだわると油多め、強火になるのでハネは多くなります。
気にされるならフッ素加工などのフライパンにして油少なめ、中火で。
ハンバーグなどじっくり焼く物は蓋をしてください。
中華鍋を家庭用に使うのは、火力がまったく不足します。
現在販売されている家庭用ガスコンロは、センサー義務化以前の物と比べてかなり弱めです。
油吸いまくったギトギト飯をパラパラチャーハンだと勘違いして言う方が多いので、お好みでなければメリットはありません。
プロでも油飯作るところは多いし、それで商売になるようだからお好みの問題かもしれません。
フローリングにはねる、というのは自分にもはねてくると言うことですから、危なっかしくてやってられません。
やけどをする必要はありませんので、ハネがひどくなったら火を弱めて大丈夫ですよ。
自分にもはねてくるなんてまったく思いも寄らないようですから、フライパン買う時は必ず蓋も買ってください。
料理になれるまでの間、はねだして怖くなったら、落ち着いて蓋をかぶせて火を消してくださいね。
油はハネだけではなく、蒸発します。
換気が悪い焼き肉屋(最近ほとんど淘汰されている)なんかのあとは、これが服に染みつき匂いの元になります。
よくわかるのは天ぷらのあと。
部屋中に染みつくので、油を使うときは換気扇を最大にしてください。
あまり料理しないなら、少量瓶のサラダ油を冷蔵庫保管して使うか、酸化してトランス脂肪酸になりにくいオリーブオイルがいいかもしれません。
そのまま掛けたり飲んだりするのが好きでなければ、安いもので十分です。
古い油は匂いやすくなります。

No.6
- 回答日時:
天井にまで油の染みがあるので、相当飛び散ってると思います。
そんなときは、フタを盾代わりにして浮かせてかぶせ、飛び散りを最小限におさえます。
箸でかき混ぜられるように、フタを浮かせて持っておかなければなりませんが。
No.5
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
目に見えてとぶものなら半径1~2メートルで済むけど、それ以外に目に見えない小さな粒が出る。
そういう粒は3番の言うように空気中を浮遊して広い範囲に散らばり、あちこちに付着する。
換気扇などで空気の流れをコントロールするしかないし、それでも100%防ぐことはできない。
No.3
- 回答日時:
空気中に漂い部屋の隅まで広がります。
エアコンのフィルターもベタベタになります。
家具裏などの埃もベト付いています。
油を使う時は中火以下で、換気扇最大にして窓全開で挑みましょう。
No.2
- 回答日時:
蓋せずに炒めものすると、油はいっぱい飛びますね。
ただ、床にまで飛ぶのはそこまで多くはないと思いますよ。
最近は 油跳ね防止用のフライパン上につける網の蓋とか 3 COINショップで
見たことありますよ。
服はそうでしょうが、料理後毎日洗濯したら大丈夫かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) キッチン周り水が飛び散りますが みなさんはタオルで拭き取りますか? 8 2023/04/15 18:48
- 食器・キッチン用品 家で牛ステーキ肉を焼いた後の匂い 3 2022/05/05 10:46
- レシピ・食事 牛肩ロースのステーキ肉は冷凍できますか?焼いてフライパンに残った油は何かに使えましたか? 初めて魚焼 5 2022/08/15 22:24
- レシピ・食事 お家でステーキを食べる時は、どんなソースが好きですか? 17 2022/09/13 09:26
- その他(暮らし・生活・行事) 電子レンジやトースターなどでセルフで温める食堂とかに行くと掃除せずに飛び散った食料の破片や油がこびり 3 2022/07/07 10:46
- 食べ物・食材 油身を捨てる 6 2022/10/05 11:29
- レシピ・食事 初めて料理をしました。フライパンに油を敷いて、豚肉を入れて、塩コショウを振りました。何か気おつけるこ 5 2022/09/18 14:35
- 食器・キッチン用品 台所の換気扇ってどのぐらいの頻度で洗ってますか? 台所を使用する頻度や調理法にもよりますが、特にフラ 3 2023/05/06 10:45
- その他(料理・グルメ) ひき肉の油抜きについて。 キーマカレーを作ろうと思うのですが、挽肉の油が多すぎて気になります。 油抜 3 2023/06/12 21:29
- その他(料理・グルメ) さつまいもバター焼き作りたいのですか、そのまま炒めるでも大丈夫ですか?電子レンジで加熱してから炒める 2 2022/08/08 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
フライパン洗わないで使う
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
繰り返し使えるクッキングシート
-
油返し、油ならし、しないとど...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
油処理について
-
スキレットが焦げつきます!
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
今日中華なべを買って来ました。
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
目玉焼きを焼いたら使ったフラ...
-
使いやすいオイルポットを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
フライパン洗わないで使う
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
油で揚げたもの、もしくは油を...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
油引きの扱い
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
中華の道具
おすすめ情報