dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。
母乳のみで育てています。

先月、助産師さんに
「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。
 でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、
授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」
といわれました。

が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、
抱っこしないとぐずります。
でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、
おっぱいをあげてしまっています。
たまに、おっぱい欲しい という顔をするので
あげても飲まないときもありますが、
授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。
うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、
眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。

助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、
なんだか今のままでは実行できない気がします。
私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから
こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか?
みなさんは、あやしてごまかしてましたか?
それともあげてしまってましたか?

ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。
標準の枠には入っていますが、
「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と
同じくらい増えているので、
母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。
母乳でも飲ませすぎってあるんですか?
でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・
夜は3~4時間くらい寝てくれます。
私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・

分かりにくい質問になってしまいましたが
よかったらアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


専門家の指導と自分のケースが合わないと、不安になっちゃいますよね。
でも、断言させていただきますが、2ヶ月から3時間おきなんて、無理です。
母乳はミルクに比べて消化吸収が早いので、授乳間隔が短くなるのはごく自然なことです。
あやしてごまかすこともありましたが、それは乳首が切れて痛いときや、おっぱいをあげ続けることに精神的に疲れてしまったとき(あ、うちは双子なんですよ)などでした。それでも3時間なんて、絶対もちませんでした。
ちなみに月齢があがるに従ってだんだんと授乳間隔が開いていく・・・というのも、少なくともうちのチビたちには当てはまりませんでした。
この「一般論」のせいで、いつまでたっても授乳間隔が開いていかないチビたちを眺めながら「やっぱりおっぱい足りてないのかな・・・」と何度悩んだことか。
ちなみに1時間おきがうちのチビたちのペースなんだと納得したのは、3ヶ月違いのママ友の家にミルクの用意を持たずに(9割母乳の混合でした)遊びに行って、どうしてもおっぱいが足りなくなって「もらい乳」したときに、それでもやっぱり1時間で次のおっぱいをほしがったことがきっかけでした。*^^*
うちのチビたちは結局、離乳食でそこそこの量を食べられるようになるまで、平均1時間おき、すご~く長持ちして2時間弱がやっとでした。
二人いるので、ほとんど30分おきのおっぱいが9ヶ月くらい続いたことになりますねー。(2ヶ月半の早産だったので、離乳食のスタートも8ヶ月半と遅めでした。)
母乳に飲ませすぎはありません。
母乳自体の濃さも一定ではありませんし、高カロリーのこってりした「デザート系(?)」おっぱいは、授乳の最後のほうにしか出ないので、飲ませすぎでカロリーオーバーということはありません。
また、赤ちゃんも、お腹がすいたときだけでなく、お母さんの肌のぬくもりが恋しいとき、なんだかよくわからないけど不安なときにも、おっぱいをほしがります。
第二のへその緒とも言われるおっぱいです。
時間なんて気にせず、赤ちゃんがほしがるだけあげてくださいね。
    • good
    • 0

母乳って測れないので、足りているのか、不安になりますよね。


母乳で育てている赤ちゃんは、一般的にこずくりで、しまった印象です。体重は、標準枠ということなので、母乳の量は、十分足りていると思います。
ぐずっている時に与えてしまうと、次の授乳時間の時に量が足りなくなりませんか?
赤ちゃんが出ないのにすい続けるとか?眠りが浅いのも、もしかすると、ぐずった時に与えているので、正しい授乳時間の時に量が足りないのかも知れません。
すると、悪循環で、いつまで経っても、授乳間隔が空かないということが起こってきます。
泣かれても頑張って、少しずつ間隔を空けるようにして下さい。
「三時間」にこだわることはないですよ。二時間四十分でも、二時間五十分でも、段々、間隔が空いてきて
離乳食に向けて食事のリズムが出来ればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
初めての子育てで、分からないことがいっぱいです。
ここでも意見が分かれてしまいましたが、
我が子のペースを私が見つけていけるように
がんばっていきたいです!
ありがとうございました。
まとめてお礼させていただきます。

お礼日時:2005/03/07 16:23

 母乳は人によって出る量が違いますし、子どもによって飲む量が違います。


 助産師さんは定説を言っているだけで、必ずしも従わなくてはならないものではありません。
 ミルクは飲みすぎて太ってしまったりするために「3時間置き」としているだけで、やはり飲む量が少ない子どもはそうでもありません。
 標準枠の体重の増え方なら、順調に健康に育っている証拠なので大丈夫ですよ。
 3~4時間寝てくれればいいです。よく、乳児は12,3時間の睡眠を…といいますが、寝なくても元気に順調に育つ子だっていますから。あまり夜遅くの就寝じゃなければ心配ないですよ。
 何をしてもぐずっているときは、目の届く範囲で放っておいても大丈夫です。どうにか泣き止ませようとしなくたって、泣くのも子どもの仕事ですから。ただ泣きたい時だってあると思いますよ。
 うちの子は下に置くと泣くので、けっこう抱っこしっぱなしでした。腕がいたくなれば座椅子に体育座りのようにして、子どもを足にのせてました。(向かい合わせに目線が一緒になるくらいの位置)
 疲れすぎない程度にがんばってくださいね。
    • good
    • 0

monsanさん 初めまして。


現在6ヶ月の息子がいまして、完母で育てています。
初めての子育てっていろいろ悩みますよね・・・私も同じ頃に悩んだので、参考になればと思います。

息子も離乳食が始めるまでは、眠くなって愚図るたびにおっぱいをあげていました。
お昼寝の時間が30分くらいで短いので、起きた直後に期限が悪いときもまたおっぱいだったりして・・・間隔が4時間くらいで定まってきたのは、ついここ最近になってからです。

母乳はミルクよりもお腹の空くのが早いし、毎回同じ量が出ているわけではないので(時間帯によっても違いますよね。)欲しがるだけあげても問題はないと思いますよ。
母乳は大体1時間30分で消化するので、飲ませ過ぎとかはありません。
もうちょっと月齢が大きくなったら、お腹いっぱいの時には飲まなくなりますし。。

授乳って子供との大切なスキンシップの時間だし、monsanさんの息子さんにはきっと安心出来るものなんだと思いますよ。
ちゃんと夜も眠っていてくれるなら、何の問題もないと思います。
たくさーんあげて下さいね。

ちなみにうちの息子は離乳食が始まった今は、ほぼ4時間起きの授乳間隔に定まってきました。
monsanさんの息子さんは生活リズムは定まってきていますか?
まだ2ヵ月だし、これから少しずつでもリズムの方を整えるようにすれば、5ヶ月過ぎた頃には自然に母乳と離乳食などのいい時間配分などが決まってくると思います。

お互いに育児楽しみながら、頑張りましょうね♪
    • good
    • 0

毎日お疲れさまです。



1歳10ヶ月のママです。

>でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、
授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。


気にしなくて大丈夫です。
あくまで3時間あけるなんてのは理想論(育児書通り)だし、母乳の飲ませすぎても問題ないので大丈夫です。抱っこしてオッパイあげて落ち着くなら、ママがしんどいのに無理する必要はないです。

だんだん1回に飲む量が増えてくると時間もあいてきて回数も減ってくるので。たぶん3~4ヶ月ぐらいになると自然に3時間ぐらい空いてくると思います。

今は無理せずにママの楽な方法が一番です。
イライラ、焦りはお子さんにはよくないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!