dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在新居を建設中ですが、登記簿の登録を司法書士に依頼すると30万円くらい掛かると言われ、絶対に自分で申請しようと思ったのですが、
銀行から融資を受ける場合、司法書士の承認が無いと融資ができないようなことを言われました。
(記憶が定かでないんですが)
で、この場合、書類は自分で作成して、登録を司法書士に依頼すればよろしいのでしょうか?
そうだとしたら手数料はどれくらい取られるのでしょう?

言葉を変えて言うと、
一番安く登記簿登録するにはどうしたら良いのか?
その費用はいくら位なのか?
ということです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

 引き続きNO.3の回答者です。



 ご質問の件(建物の表示登記、保存登記、担保設定登記)については、地目変更登記(農地→宅地)とは違い、登記申請の手続きが異なります。
 しかし、ご自分で法務局へ登記申請ができるということであれば、登記費用は安く抑えられると思います。
 ただ、2世帯住宅とのことですが、建物の所有権にあなたと親御さんとで持分登記をするならば、登記申請する図面は単独の所有の場合とは違ってきますので、どうぞご注意なさってください。
 ご不明な点は最寄の法務局にお問い合わせになれば
教えてもらえます。
 無事に登記申請が済まされるよう、お祈り申しあげております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご丁寧にありがとうございます。相談できる司法書士や経験者等も周りにいますので頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/03/09 10:39

 NO.3の回答者です。

NO.3の回答に若干補足いたします。
 銀行から融資を受けて新居を建設する際は、いろいろな登記が必要なことはNO.3にて述べましたが、具体的にその費用はいくらになるか、というのは物件の評価額および融資金額(抵当権設定額)などによるためにケースバイケースとなります。つまり、いくら融資を受けて、どれくらいの大きさの家を建てるかによって登記費用は違ってきます。
 例えば、土地の所有権移転登記ならば、その土地の固定資産税評価額、筆数などによります。
 また、建物の保存登記ならば、1平米あたりの評価額、床面積などによります。なお、表示登記も必要ですが、これは保存登記ほどはかからないと思われますので、省略させていただきます。
 さらに、抵当権設定登記費用は融資額によります。
 あなたのご質問では、銀行の担当者から約30万円との説明があったということですが、これは以上のすべての登記費用の合計額なのでしょうか。やはり、登記費用の詳細は実際に手続きを依頼する司法書士に直接お尋ねになった方が確実ではないかと思います。
 参考までに一般的に定められた登記費用(司法書士への報酬も含む)については、下記のサイトをご覧になってみてください。
 あなたが具体的にイメージできれば幸いです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/office-y/tothiokatte. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。土地は実家の敷地内ですので建物のみの登録となります。実家のほうでは近所の人は新築した場合、自分で登録をしている方が結構みえるみたいです。ちなみに土地の一部が農地だったため、宅地への変更は自分でしましたが結構簡単なものでしたが、建物になるともっとややこしいのでしょうね。

お礼日時:2005/03/08 12:04

 現在お住まいの場所から転居して、一戸建て住宅を建築されている、ということならば、新しい土地の所有権移転登記と建物の保存登記が絶対に必要となります。

(土地を既にお持ちでしたら、建物の保存登記のみとなります)
 その手続きは難しく素人ではまず無理です。そこで司法書士に依頼せざるを得ません。法律によって、司法書士は不動産登記のプロと認知されております。それらの登記により、土地、建物が法的にあなたのものとなり、銀行は土地、建物を担保にとって融資を行うのが一般的です。あなたのケースもこれに該当するものとお察しいたします。
 また、それらの費用は大雑把に言って、印紙代(登録免許税)と司法書士の報酬から成り、法で定められております。ただ、報酬の部分で司法書士によっては若干異なる場合もありますので、その辺は最寄の司法書士を何件かあたってみて、お安くしてくれるところがあればそちらに依頼されてはいかがでしょうか。
 つまり、新居建築にあたっては登記は不可欠なことであり、その費用発生も避けられません。
 なお、土地、建物を銀行に担保に入れる場合は、上記の登記費用の他に、担保設定の登記費用もかかりますので、その金額もあわせて確認しておいた方がよろしいでしょう。
    • good
    • 0

登記の流れは、



1.表示登記
2.所有権保存登記
3.抵当権設定登記

となります。1は2&3に先行して行う必要があります。
2と3は同時に登記可能です。

で、大ざっぱに言うと1では土地家屋調査士への手数料が8万程度。
残りは2と3で司法書士手数料が合わせて5万程度です。

他は全部税金なので誰がやっても同じです。

で3番の抵当権設定登記は当たり前ながら銀行はご質問者にはやらせません。
理由はおわかりと思いますが、銀行は担保を取ることで貸します。その担保をとる作業が抵当権設定なのですから、それをご質問者に任せると、ご質問者はお金は借りて抵当権設定はしないと言うことが出来てしまいます。

1と2は建築業者に相談下さい。
建築業者が認めれば出来ますが、ただ普通は2は認めないと思いますよ。
つまり建築業者は支払を受けなければ物件は引き渡したくありませんから。
でも支払いするには3番が必要ですよね。だから2と3はセットにして、銀行は建築業者に支払い、建築業者は御質問者への引き渡しを行い、司法書士はその両者から書類をもらって中立な立場で2&3を実行します。

微妙なのが1番です。これは建築業者によってはやらせてくれる場合もあります。(建築業者が認めてくれなければ駄目。これも一種の引き渡しになるので。)
つまり8万程度は安くなる可能性はあるわけです。
あとはその30万と言われた中の内訳を出してもらって下さい。

もっともそれ以外と行っても司法書士手数料5万程度を節約できる程度ですから、これは仕方ないでしょうね。
3番は絶対やらせてはくれませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。丁寧な内容で参考になりました。たとえ数万円でも無駄な出費はしたくありません。建築業者に一度聞いてみます。

お礼日時:2005/03/08 11:57

おそらく司法書士報酬はそんなに高くないと思います。


登記にかかる費用として30万円と言われてはいませんか?
登記の代金がすべて入れられて司法書士代とされているとわかりずらいかもしれないですが・・・。

通常、不動産登記の際に司法書士に預けるお金のほとんどは登録免許税という税金になるため、司法書士がそれほど儲けているということはないと思います。
※不動産の価格(ローン代金)が5000万円だと登録免許税は約20万円ぐらいです。(取得する不動産の減税などにより異なります)

また、書類のみとはいいますがこの書類を書くのが結構大変な勉強がいります。法律に準じて記載できていなければ最悪申請しなおさなければならず、銀行やその他機関に迷惑をかけてしまいます。

仮に書類のみを書いたとしても日当や交通費の請求がありますからそれほど安くなるとは考えられません。

今回の件なども含め、納得がいくまで不動産屋に質問し、司法書士の報酬額の詳細についても事前に知りたい旨を言って調べてみるとわかると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。登録に掛かる費用全てで30万位と言われました。私の地元(田舎)のほうでは、多くの人が登記簿登録は自分でしています。その方々に登録の仕方は教えてもらうつもりでいます。

お礼日時:2005/03/08 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!