dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、新築分譲マンションに引越します。
住宅総合保険に入ろうと思っています。
(主な目的はマンションなので階下への水漏れなどの損害賠償や泥棒、あってはいけないことですが8階で落下物なのが飛んで損害(?)を与えたりなどです。)
保険についてはまったくの素人です。
個人的に入ろうかと思った矢先、
実は管理組合でもそういった内容の保険に入っているとも聞きました。
マンションの場合、2重に保険に入ることになり、
個人的に入るのには意味がないことでしょうか?
今、個人的に入る保険で検討中なのが住宅総合保険では、
家財などの新価で保証してもらえて、家財に関しては1000万円、個人賠償5000万円です。
1年間2万円ぐらいです。
掛け金自体に関しては問題ありません。

管理組合の保険と関連して、
これから個人的に入る住宅総合保険に関して注意すべきことがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

マンションの火災保険を考える場合には、共有部分と区分所有を明確に分けて考える必要があります。



マンションの共有部分(階段や屋根、壁、基礎、集会場)は区分所有者が全員で加入している管理組合が管理することが合理です。

また、マンションの管理組合では権利の及ばない区分所有部分は個人で管理することが合理的です。

すなわち、管理組合では
共有部分の火災保険(建物)、共有財産である管理組合所有の家財の火災保険(机やいす、など)やその地震保険、管理組合が管理する共有部分の施設賠償保険などに加入する必要があります。

また、区分所有者自身は、
区分所有者の個人の持分の建物の火災保険、家財の火災保険やそれぞれの地震保険、区分所有部分から他の区分所有者や共有部分に対する賠償責任保険(個人賠償責任保険)などに加入します。

一般的には、個人賠償責任保険は保険料も安いことや、未加入のリスクを避けるために管理組合が一括で加入します。
    • good
    • 0

 マンションの場合、住宅総合保険より団地マンション保険がおすすめです。

違いの主な点は、洪水の被害に対する補償がないこと、火災時のケガの補償をオプション(特約)としていること、個人賠償責任保険が基本契約に含まれていることです。補償内容を限定することで保険料が安くなっています。
 さてご質問のケースでは、まず管理組合の保険をご確認ください。管理組合が加入する保険の賠償責任保険は、大まかに2種類あります。
1、管理組合の管理する共有部分を原因とする賠償事故を補償するもの。(No.1の方の指摘するもの)
2、個々のの入居者が専有部分の管理ミス等を原因とする賠償事故を補償するもの。
 新しいマンションですと1,2、ともに管理組合で加入することがあります。その場合、賠償責任保険としては重複して加入するので無駄になる場合があります。その場合は、個人賠償責任保険不担保特約をつけることで、保険料を節約することも可能です。
 資金に余裕があれば、一括払いすることで保険料がさらに安くなる新しいタイプの保険もあります。下記をご参照ください。オール電化住宅の場合はさらに割引があります。
 

参考URL:http://www.86919.com/
    • good
    • 0

同じ様な質問がありましたので、下のページも参考にして下さい。



いくつか補足すると、個人賠償責任特約は示談交渉がほとんどの場合付いていないので、自動車保険の特約などの示談交渉付きの方がおすすめです。二つ加入の場合は二十にはでませんが、按分してでます。キャッチボールで6000万円の判決がでたのはご存じだと思います。

水害事故は時々、配水管に落ち葉が詰まって水があふれることもありますので、良く考えて下さい。

あとは類焼した場合の特約も検討してはどうでしょう。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1251531
    • good
    • 0

管理組合が入ろうとしているのは、たぶん共有部分の保険じゃないでしょうか。


火災保険は持ち主しか入れないので、質問者さんの持ち物の保険は質問者さんしか入れません。

建物の保険は住宅ローンと併せて入ることが多いですが、そちらは大丈夫ということですよね。
すると、専有部分の家財について、かける必要があるということになります。

実は自分もいま検討中です。

以下参考までにですが・・
・全労済 (安いが地震保険が手薄)
・アメリカンホームダイレクト (月払なのはいいが年換算するとセコムより高い)
・セコム損保 (水害被害担保を除くことができて割安)
を最終候補に上げています。
うちは内陸部郊外で近くに川もない地域の4階で、高潮・堤防決壊といった災害による浸水など被害のおそれはまずないので、セコム損保にしようかと思っています。
東京都・RC造・水害なし・セコムホームセキュリティ割引なしで、家財火災1千万円(地震保険5百万円)で、6千円+地震保険7千円で12千円/年程度でした(うろ覚え)。(個人賠償責任保険は別に加入しています)

(参考であって、勧めするわけではありませんのでよろしくお願いします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
管理組合の入っている保険は、「建物共用部分火災保険」と「個人賠償責任保険」と「施設賠償責任保険」です。確かにおっしゃるとおり、よく考えれば火災保険に関しては専用部分に関する保険は別途入っておく必要性はあると思います。
(ちなみに公庫なので火災保険には入っています)
管理組合の入っている保険と個人でこれから入ろうとする保険の違いがわかってきたような、わかってないような感じです。個人賠償に関しては重なる部分もあるので・・。私の検討していた商品がセットになっているので混乱しているのかもしれません。もう少し検討してみます!

お礼日時:2005/03/07 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!