dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.「上がり症の人は、人前に出る状況で、どうすれば上がらずに済むと、○○さんはお考えになりますか」

2.「上がり症の人は、人前に出る状況でどうすれば上がらずに済むと、○○さんはお考えになりますか」

1と2、1のように「人前に出る状況で、どうすれば」と句点を挟むか、2のように「人前に出る状況でどうすれば」と一息にいくか、どちらが正しい日本語だと思われますか?
個人的には、分かりやすいのは1だが、句点を挟んでしまうと、「(○○さんが)人前に出る状況で、」という解釈もできうるのでは、と思っています。
この点も踏まえお答えいただけると幸いです。

ちなみに、問われていることにのみお答えいただき、その他の点での指摘はなさらないよう、お願いします。それができる方のみ、お答えお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

どちらでも大差ないよ。


あえて言うなら1。
しょうもないことに拘っていると肝心な点がおろそかになるよ?

「質問が二つあります。
その二つのそれぞれについてご回答をい
ただきたいとおもっています。
質問1.
質問2.
二つのそれぞれ / それぞれ についてお答えをいただけると幸いです。」

というのがくどい表現だという点が大事なわけよ。
わかる?

「質問が二つあります。
それぞれについてご回答をいただけると幸いです。
質問1.
質問2.」

でも、

「質問が二つあります。
質問1.
質問2.
それぞれについてご回答をいただけると幸いです。」

でも、今の君にとって大した問題じゃない、ということなんだが、この重要な点については理解したのかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要は、
「それぞれ」のように同じ言葉が重複してるのが、くどい、ということですか?

お礼日時:2021/09/21 22:17

それでなくともくどすぎる表現なので、少しでもくどくないほうですね。



聞かれたことだけに答えろと怒られそうですが(笑)、

「質問が二つあります。
それぞれについてご回答をいただけると幸いです。

質問1.

質問2.」

のようにするのがベスト。
つまり、相手にとってもっとも気持ちの良い簡潔な表現。
良い表現をたくさん知っているのですから、あとは贅肉を落とすことを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、
1.「~について、○○さんのご意見をいただきたいことがあります。

相談内容

ご意見をいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。」

2.「~について、○○さんのご意見をいただきたいことがあります。
ご意見をいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

相談内容」

であれば、どちらがよいと思われますか?

確か、以前これと同じような質問をした際は、1のようにする方がよい、と回答者様は答えられていました。
ただそれがいつしたものかは忘れてしまいましたけれども。

お礼日時:2021/09/20 20:07

目下に対する命令なら自然。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「質問が二つあります。
その二つのそれぞれについてご回答をい
ただきたいとおもっています。

質問1.

質問2.

二つのそれぞれ / それぞれ についてお答えをいただけると幸いです。」


上記のように質問する場合、

最後は「二つのそれぞれについて」か「それぞれについて」であれば、どちらがよい表記だとお考えになりますか?

お礼日時:2021/09/20 18:48

「××について、○○さんのご意見をいただきたいことがあります。


あるいは、「××について、○○さんのご意見をお伺いしたいことがあります。」

で十分だということ。
これだけでは相手が理解できないと思うのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、分かりました。
追加の質問です。

「質問が二つあります。
その二つのそれぞれについて答えよ」
って、間違った日本語でも、おかしな日本語でもないですか?

お礼日時:2021/09/20 13:59

>選択肢に適切なものがなければ、適切な言葉を教えて下さい。


:
なるほど。
何も入れないのが適切です。

(理由)

何も入れないのが、または何も挟まないのが、あるいは何も並列させないのが適切です。

と書かれたらくどくて嫌でしょ?
それと同じです。
言い換えなければならないほど難しいことを言ってるわけじゃないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではどうすればよいのでしょうか?

お礼日時:2021/09/17 23:32

>上記の( )ない



とは?
(あるいは/言い換えれば/すなわち)
も意味不明。
わかりやすいように個別の文を列挙してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人に意見を仰ぐ際の導入の話です。
その際、「××について、○○さんのご意見をいただきたいことがあります。」
あるいは、「××について、○○さんのご意見をお伺いしたいことがあります。」
と多少ニュアンスは違えど、大局の意味は同じだと思います。
とは言え、どちらの聞き方をすればよいのか判断がつかなかったり、とりあえずどちらも記して安心したい場合、どう並列(表記)させればよいのか分からない為、どちらも大体ニュアンスはあっているだろうから、言い換えのような言葉を挟めばよいだろう、ということです。
だから、あるいは:言い換えれば/すなわち、のどの言葉が最も適切だと思われるか、ということです。
選択肢に適切なものがなければ、適切な言葉を教えて下さい。

お礼日時:2021/09/17 13:50

3.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
追加の質問です。

「○○さんにご意見を、いただきたい、(あるいは/言い換えれば/すなわち)、お伺いしたい、ことがあります。」

上記の( )ない、どの言葉が適切であるとお考えになりますか?

お礼日時:2021/09/16 22:16

はい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
追加の質問です。

1.「、、、、、、
、、、、、、
上がり症の人は症状に囚われるあまり、  人前に出るのを嫌うようになります。
 そこで○○さんは、そのような人が、人 前に出る状況で、どうすれば上がらずに済むと、お考えになりますか。」

2.「、、、、、、
、、、、、、
 上がり症の人は症状に囚われるあまり、 人前に出るのを嫌うようになります。
 そこでそのような人が、人前に出る状況 で、どうすれば上がらずに済むと、   ○○さんはお考えになりますか。」

3.「、、、、、、
、、、、、、
 上がり症の人は症状に囚われるあまり、 人前に出るのを嫌うようになります。
 そこでそのような人が、人前に出る状況 で、どうすれば上がらずに済むと○○さ んはお考えになりますか。」

4.「、、、、、、
、、、、、、
 上がり症の人は症状に囚われるあまり、 人前に出るのを嫌うようになります。
 そこで○○さんは、そのような人が、人 前に出る状況で、どうすれば上がらずに 済むとお考えになりますか。」

1~4であれば、どれが日本語的に間違いではなく、最もおかしくないと思われますか?

お礼日時:2021/09/13 16:54

分かりやすいのは1。



>個人的には、分かりやすいのは1だが、句点を挟んでしまうと、「(○○さんが)人前に出る状況で、」という解釈もできうるのでは、と思っています。
この点も踏まえお答えいただけると幸いです。

そんな解釈をする人は基本的にいませんから、その点を踏まえる必要はまったくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
○○さん、の位置は、「上がり症の人は」の前でも、「お考えになりますか」の前でも、意味はな同じ且つ、日本語としてどちらも間違いではないでしょうか?

お礼日時:2021/09/12 22:15

「読点」(、)を入れるのがいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!