dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「文語」と書いてあるので「古語の意味」かと思ったのですが例文は現代語です。なぜですか?

たり
 〘助動 形動型〙 文語 ⦅たら‐たり・と‐たり‐たる‐たれ‐たれ⦆
❶ 一致していること、資格があることなどの意を表す。…だ。…である。
「凡およそ小説と実録とは、…すこしも相違のなき物━〈坪内逍遥〉」
❷ 《連体形「たる」の形で》
㋐ 《「…たる者」の形で》かりにも…のような(すぐれた)資質を持つ者の意を表す。
「教師たる者がわいろを要求するとは!」
㋑ 《「…たると…たるとを問わず」の形で》どちらであっても関係なく。
「公人たると私人たるとを問わず遵守すべきだ」
㋒ 《「…たるや」の形で、副詞的に》物事を強く取り立てて示す。
「その姿たるや、実に悲惨なものだった」
㋓ →何なんたる
◆格助詞「と」に「あり」の付いた「とあり」の転
語法体言に付く。(明鏡)

A 回答 (3件)

「古語の意味」だけではなく「古風な表現」として口語(現代語)でも使われる場合もあります。



「教師たる者がわいろを要求するとは!」
⇒「教師のような者がわいろを要求するとは!」の古風な表現。

ぶんご【文語】
《日本語では特に、現代の口語に対して、平安時代の文法を基礎として固定した言語体系。》(学国)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あえいがとうございました

お礼日時:2021/09/17 02:37

文語って書き言葉って意味です。


口語は話し言葉ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/17 02:37

「文語」というのは文章語、書き言葉のことです。

必ずしも古典とは限りません。
文語と対になるのが口語です。口語は、口頭語、話し言葉のことです。
近代以前は、文章は、口語ではなく文語で書くという規範がありました。現代でも、論文や公文書などの硬い文章では文語的な表現が(歴史的な慣用句として)使われることがあります。これらの表現は、口頭で使うと違和感のあるものです。辞書に載っている例は、そのような例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/17 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!