
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺族年金をもらうには生計を維持されている必要がありますが、
同居であれば配偶者控除を受けていなかったり
健康保険が別でも問題ありません。
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/sagyo/201 …
また、健康保険の扶養と扶養控除や配偶者控除は必ずしも
一致させる必要はありません。
それぞれ任意に選択することもできます。
相談については役所の国保、年金窓口に相談してください。
No.2
- 回答日時:
>息子の扶養家族になり息子の会社の健康保険に入ろうかと…
息子の会社・健保組合での加入要件を満たしているか確認されましたか。
確認済みなら良いですけど。
>夫の所得税から配偶者控除がなくなるのは分かります…
何を分かっているのですか。
健康保険が子の扶養になろうと、夫が配偶者控除を取れるか取れないかのこととは全く関係ありません。
税と社保は別物。
相互に連動するものではありません。
もちろん、夫と子とが話し合って、今年は夫が配偶者控除を取らずに子が扶養控除を取ることは可能です。
来年は来年で逆にしてもよいです。
一度決めたら以後毎年そうしなければいけないものでもないのです。
しかし、頭から夫が配偶者控除を取れなくなると考えるのは間違っています。
>夫が死亡した後、遺族年金は受け取れるの…
健康保険と年金も別物。
しかも、その頃はあなたも後期高齢者になっているんじゃないの?
後期高齢者は健康保険で子の扶養なんてのはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金保険料の全額免除の申請が却下されまして、その通知ハガキ?が来たのですが、全額免除が該当されな
国民年金・基礎年金
-
基礎年金番号について教えて下さい。 主人が年金手帳を紛失してしまいました。 明日までに基礎年金番号だ
国民年金・基礎年金
-
健康保険治療費について
健康保険
-
4
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
5
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
6
障害年金貰えなかったら電車で暴れてもいいですか?
国民年金・基礎年金
-
7
厚生年金の受給開始手続き
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
6歳の子供を夫の社会保険からは...
-
5
夫の会社から源泉徴収票(コピ...
-
6
子どもの児童手当・扶養・社会...
-
7
教えてください。子供4人、主人...
-
8
A,夫の社会保険の扶養内で 年収...
-
9
結婚後、国民健康保険料が三倍...
-
10
社会保険の扶養家族になる資格
-
11
共働きで収入の低い妻でも扶養...
-
12
働き方について。 30代主婦です...
-
13
妻が夫・子ども2人を扶養する...
-
14
妻が夫の扶養に入っている場合...
-
15
来年2月に引っ越して、3月の...
-
16
国保加入を辞めて息子の扶養家...
-
17
内縁の夫を扶養家族にしたら???
-
18
年収約500万円、扶養内のボーダ...
-
19
夫の社会保険の被扶養者となっ...
-
20
妻の収入が月108、333円を超え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter