アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

AF:FEの比がわかりません。
補助線を引くといいのですか?

「中3数学「相似」」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • メネラウス?は使いません。
    角の二等分の性質はわかります。そこからどう展開していけばいいでしょうか?

      補足日時:2021/09/29 18:20

A 回答 (4件)

角Aの二等分の性質から


BE:EC=9:15、BC=16から
BE=(9/24)*16=6
角Bの二等分の性質から
AF:FE=9:6=3:2・・答え
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2021/09/30 13:32

角の二等分の性質で覚えておくべき事(発展形?)は等しい角をもつ三角形の面積比です。

この問題では△ABDと△BDCの面積比を考えます。等しい角を挟む辺はそれぞれAB,BDとBD,BCです。ABとBCを両三角形の面積を考えるときの底辺とすると高さはDからABの延長線上に下した(引いた)垂線の長さ、とDからBCに下した垂線の長さになり等しくなる(これが角の2等分の性質です)。したがって△ABDと△BDCの面積比は底辺の長さの比AB:BCになります。次にBDを両三角形の共通の底辺として面積を考える。△ABDの高さhはAからBDに下した垂線の長さで、△BDCの高さkはCからBDの延長線上の下した垂線の長さです。底辺が共通なので三角形の面積比からh:k=AB:BCです。ここで高さを考えた直角三角形の相似比からAD:DC=AB:BC。
この考えをNo1さんの回答のように△ABEに対して2回使います。BEを先に求めておいてから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
なんとなくつかめました。これを自分のものにして応用にも対応できるようにしたいです。

お礼日時:2021/09/29 21:23

No.1です


メネラウス使わなくて大丈夫ですね!
ごめんなさい
私の回答のせいでややこしくなったかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

一番初めに回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/09/30 13:33

∠ABDと∠DBCは同じ角度ですね。


また∠BAEと∠CAEは同じ角度です。
これがポイントです!
三角形の内角の二等分線と辺の比の関係は覚えていますか?
例えば、この問題で言うと、
∠BAE=∠CAE
なので、
AB:AC=BE:CE
になります。
こんな感じで進めていくとメネラウスの定理でAF:FEが求まるんじゃないでしょうか!

と思ったんですけど中学生ってメネラウスの定理習いますっけ…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!