
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音には、さまざまな「倍音成分」が含まれていますから、音響的な環境・条件によっては、そういった倍音成分が強調されたり増幅されたり共鳴したりするのでしょうね。
ふつう「声や楽器の音色」の中に隠れている振動数の音が、何かの原因で表から聞こえやすくなった、聞こえるようになったものだと思います。
特に「ハモり」の音は、もとの音の「整数倍」の振動数なので、聞こえやすいと思います。
ギターを弾いたことがあるなら、「ハーモニクス」というものを知っていると思います。あれと同じような原理です。
有名なラヴェル作曲「ボレロ」のこの部分でも、ホルンのメロディにピッコロが「倍音」を乗せて不思議な響きにしています。これは、陰に隠れて聞こえない倍音を意図的に聞こえる音にしている例です。
↓
いろいろな楽器に含まれる倍音成分を「見える」ようにしたこんなサイトなども参考にしてください。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=IznhFxMHrx8
ギターのハーモニクス
↓
https://www.youtube.com/watch?v=LHPEJgOBfgo
No.1
- 回答日時:
カセットテープに録音されたものであるなら、原理的にはテープが伸びたり縮んだりしていれば音程は変化するでしょうね。
テープが古くなればそういうことが起こるかもしれません。
あなたの耳がおかしいかどうかはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報