dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚調停別居中、子どもを勝手に連れて逃げた主人が小学校、保育園の保護者や教職員にある事ない事いいふらして困っています。かなりの大人数に言いふらしてる上に連れて逃げた子ども(小4と保育園児)の前でも私の悪口を平然と言っているそうです。内容はまるで私が犯罪者のような内容です。主人の親まで言いふらしているそうです。もし子どもが戻ってきても私はこわくて学校にも保育園にも行く事ができません。訴えようにも、それを聞いた保護者に証言してもらうのも巻き込んだり迷惑をかけるのでできる事ならしたくないです。
双方弁護士がついていますが、調停員さんにありのまま話したらいいのでしょうか。それとも巻き込んででも証言をもらった方がいいのでしょうか。弁護士は証拠を集めるように言いますが、それで人を巻き込んでしまったら主人とやってる事変わらないと思うんです。なので言われるがまま、黙って耐えています。保護者も私の人柄を知ってる人ばかりなので鵜呑みにしてる人は少ないと聞いていますが…いい解決方法がないでしょうか。

A 回答 (3件)

離婚に際し親権で争っているのですね。


ひとつ問題点をお尋ねしますが、ご主人が子どもさんをあなたの元から連れ去ったのは、調停が始まってからですか。それとも調停が始まる前でしょうか。調停が始まる前なら問題ないのですが、調停が始まってからなら問題有りです。もしそうならその点弁護士さんに強く言うべきです。そして、引き渡し請求をしてもらいましょう。

ご質問に関してのアドバイスです。
感情的な判断をせずに、弁護士さんの言うように、あなた方のあること無いことを言い放っている。と、いう証拠を集めることです。そして、あなたと子どもさんが生活されていたときの子どもさんの様子等々も具体的に書いておきましょう。もちろん、子どもさんの関係先でのあなたと子どもさんの様子もです。

調停委員にありのままに言うのは良いことです。しかし、それだけでは効果がありません。相手は嘘ばかりを言うでしょうが、現実問題として子どもさんが相手の元で暮らしている以上、あなたが正直に言っても、そんな風に想っているのだ。と、いう程度にしか理解してくれません。相手の嘘を覆す証拠を集めるのと同時に、相手の欠点(弱点)を集めることです。

今、子どもさんをご主人の元からあなたが連れ出すのは違反になります。しかし、構うものかという様にして実力行使に出ても構いません。言い訳は後でいくらでも可能です。親族もしくは知り合いに協力してもらって連れ去るのが現実的です。

調停を重ねると日にちがそれなりに経過します。そして裁判になれば更にあなたと子どもさんの接触は遠のきます。そうなると子どもさんの生活が父親の元で固定化されます。それは、一番不味いことになります。ご質問の問題は正義が勝つような問題でないことを十分ご理解の上、対応された方が良いと思います。ご質問文書を拝見していてあなたはとても弱い様に感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

連れ去り当日に調停に申込をかけたようです。あくまでも連れ去りではないと主張していますが…
汚い手を使ってでも勝てばいいのかな…と思うと何とも言えない気持ちになります。日頃悪口を平気で言う旦那と、悪口を言わない私との違いもかなりあるかな…と。とても気分悪いですが冷静に適切な行動が取れるように、でも相手に好き勝手させないように反論していこうと思います。負けたくありません。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/05 16:55

家裁に監護権者指定をしてもらうべきだろう。


その中で「子供にとってふさわしい環境がどちらか」を決めてもらう。

子供と養育者にとって不利なことを平然と多くに触れ回る行為が 「ふさわしくない」とされるため どのくらい多くの人に言っているのか それがいかに人格否定や 子供のことを考えない内容かを 証明すればいい。

これは相手のことを悪く言う行為ではなく 全く逆の 「それは悪い行為だ」とすることだ。
言われて悔しく 焦る気持ちはあるだろうが 相手が望むのはドロドロの状況にすること。
そこに乗るのは間違い。

たとえ「子供のため」と主張しようと 子は親の遺伝子を継いだ者であり 親を卑しめることは子を卑しめることに通ずる。
「○○がご迷惑をかけてすみません 彼も混乱しているようで あることないことや ひどい言葉も言ったと思いますが どうか怒らないでください」とか言っておくべきだろう。
で 何か相手が反応があったら それを録音しておくのだな。

そもそも 内容がたとえ事実であろうと あまりにも今後の生活に差し支えがある内容を触れ回る場合は 名誉毀損となる。
その点でも相手は危険を犯している。
弁護士が付いているので決定的な間違いは犯してないだろうが こちらは真っ当に「子供のため」 相手を悪く言うのでなく フォローの役割を演ずるべきかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回調停で監護権の指摘や引き戻し審判の手続きに入るそうです。聞けば聞くほど胸が苦しくなって憎しみが増していきますが、、冷静に子どものためを考えた行動に徹しようと思います。頂いた意見を参考に、丁寧な言葉で周りの保護者にも理解してもらえるようにします。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/05 16:50

貴方は間違ってないので巻き込んで証言してもらう。


これ一択
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり証拠は必要ですよね。気は進みませんが行動してみます。

お礼日時:2021/10/05 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!