dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

諸行無常 最近知ってから割と心が楽になりました。
同じモノ、人物、空間のはずなのに環境と、意味合いは変わってゆく。
時間は川の流れのように制御できないんだなと思いました。
その言葉通りなら前向きに理想を描いて叶わないかもしれないけど習慣や方向性だけは固めたりして今を生きる。それの連続性みたいなもんなのでしょうか。

A 回答 (8件)

時間のシークエンスは本当にあるのでしょうか?全てが、自由度の高い、変更可能な、パラパラ漫画のような、風景のゲシュタルトなら、連続する時間が本当にあるのか?疑わしくなってきます。

    • good
    • 2

仏教の眼は、この変化の実相を、


諸行→もろもろの現象は、無常→常に変化している、
と捉えております。
これを宇宙観からいえば「成住壊空」つまり一つの世界が成立し、
流転し、崩壊し、そして次の成立に至ると説いています

仏法は生老病死、成住壊空、の永遠の繰り返しを
「諸行無常」「是生滅法」ととらえますが
「無常」の現象にとらわれるのではなく、その奥にある
常住不変の、生命の法則を説き明かしたのが仏法なのです。

仏法がなぜ「無常」を説くかの意味を究めず、
「無常」の側面だけから「諦め」「虚無的」のイメージで
とらえるのは、正しいとはいえません。
その奥にある、常住不変の法にめざめることによって
「煩悩即菩提」となるわけです

「無常」は変化、「常住」は永遠・・(縁起の法を参照)
「無常」は八識、「常住」は九識・・(九識論を参照)
「無常」は九界、「常住」は仏界・・(十界論を参照)
といえます

質問者さんの、
前向きに、理想を描いて、今を生きる
間違いではありませんが、
いまだ「利己」の範疇に止まっています

常住不変の法にめざめる事こそ
煩悩即菩提と悟る事こそ
「常住」の仏界を表す事こそ大事なのです

目覚めたならば
「利己」から「利他」へと、
ダイナミックな生命の転換が実現できるのです
人間精神の革命が可能になるのです
    • good
    • 0

人間の細胞も一定の周期ですべて再生されてて



滅んびと再生の連続性ですもんね

血や筋肉・骨格や神経などなど
すべての細胞にあてはまり
当然、脳細胞までも
一定の周期で新しい細胞に生まれ変わってるらしいですね

この、細胞の生まれかわりって
明確に目でみたり、意識として感じたりすることができるのは

髪の毛や爪、皮膚細胞の汚れでアカくらいで

目に見えないけど生まれ変わってるのは事実ですもんね

崩壊と再生の連続性に、逆らう事象のひとつに、人間の意識だけは

( ̄~ ̄;)これも、変化して崩壊して再生されてるのだろうか?

意識の連続性てなかんじなのか
あくまでも、記憶から認識する個人てな意識の連続性なのな?

今を生きると力強い言葉にたいして

ちょいと諸行無常における個人の意識とは!

いたずら的に回答してみしたよ

伝えにくい文章になってるから
何かしら伝わったらさいわいですよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0

この世の、全ての(物質M±)は、常に、(変化進行形の性質±)を持っている。



これが理解出来ないと、ノーベル賞物理学賞の、南部洋一郎博士の、自発的対称性の破れの意味は理解出来ない。

これが、理解出来ると、自発的対称性の破れが起きる、意味が理解出来る。

========================


(宇宙S)=(ニュートンの存在時間T)
この二つは、表裏一体で有り、物理学の理論と数式で有る。
(宇宙S=時間T)=(物質M±)±(E±)

(物質M±)は、常に、天空の雲の流れのように、姿、形、性質、等々・・常に、変化を続けながら、出現と消滅を繰り返している。

=============================

有と無のせめぎ合いだ。

=============================

この世は、対のせめぎ合いで有り、極めると逆転する。
ゆえに、矛盾で出来て居る。

ゆえに、人は、誰も、何も、悟れない事なら、悟れる。
これ以外は、何も、悟れない。

ゆえに、この世を生きるとは、手探りで、生き続けるしか無い。

=====================================



言って置くが・・・

生物の肉体は、自分の物で有っても、自分の物では無い。

天からの借り物で有る。

何時の日か?
天にお返しする、その時迄・・
鍛錬と、手入れしがら、大切、使わせて頂く事だ・・

~~

~~
森羅万象、この世の全ては、極めると逆転する。
これを、陰陽逆転の法則と呼ぶ事にした。


By 逆転地蔵




理解出来ましたか??

「諸行無常 最近知ってから割と心が楽になり」の回答画像5
    • good
    • 0

ああ〜


川の流れのように〜。

ですねッ!
    • good
    • 2

中学でならう方丈記あたりで、みんな思うことですね

    • good
    • 0

それの連続性みたいなもん。


みたいなもん。そう、みたいなもん。だと思います。
川の流れと同じように、水の流れは同じように見えて、
違う流れです。
同じ流れは時間においてもないでしょう。
なので、同じような連続性ということになり、
そして、その流れは全く同じではなく、少しづつ何かが違う。
また、時には上流で大雨が降れば、下流の川大きくうねり、
全く違う流れとなる。
それは時間においても同じことがいえるかと思いますよ。
    • good
    • 0

「諸行無常」の先に「諸法無我」「涅槃寂静」ってのがあります。


これは、仏教の教えで「三宝印」として知られています。

また「五停心観」なんて言葉もあります。
これは、異性問題で悩む方には役立つ教えかもしれません。

学校では宗教を学ぶことはありませんし、読んでみても、簡単に判るようなものでもないかもしれません。
お坊さんの修行論ですからね。
でも、一般人の私たちにもとても役にたつ教えです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す