dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通勤に自動車が必要な地域に住んでいますが、運転が下手です。
当てたりこすったりで車は傷やへこみだらけです。どうしていいかわからなくて傷をよりえぐってしまうタイプです。イレギュラーなことに対応できず、車線変更も狭い通路のすれ違いも大嫌いです。
自損ならいいのですが、人様の車と接触したこともあり、保険の等級も低いです。
どうしたら事故らないでいられるのでしょうか?
保険の20等級とか、どうやったら可能なのか想像できないです。

以下は気をつけていることです。
・任意保険を充実させる。
・小さい車に乗る。
・交通ルールを守る(速度はさすがに周りに合わせますが)。一応ゴールド免許です。
・無理しない。でも交通量が多かったり、待っている車がいると焦ります。

車がないと生活に支障が出ます。
そのくせ地方だから運転しやすいというわけでもなく、山がちで狭い道路が多いし、朝夕は通勤ラッシュで渋滞します。早く自動運転が実用化されればいいのにと思います。
人身事故は経験ないのですが、ちょっとショックなことがあり疲れてしまいました。
アドバイスいただければありがたいです。

A 回答 (8件)

運転が下手というより、慎重さに欠けるのではないですか?


それと車の幅をよく理解して運転してますか?
何でもそうですが、大事なポイントで慎重になることが大切です。
ぶつかりそうな時とそうでない時は同じような運転ではいけません。
見通しの悪い狭い道では、突然現れる対向車や側道から出てくるかもしれない人や車を想定して、広い道で走るよりも多少は速度を抑えますね。

スピードを落とす、またはぶつかる前に止まってしまえばそれからなんとか良い方には切り替えられます。
焦ろうが、他人からプレッシャーを掛けられようが、他人をイラつかせただけで終わればそれに越したことはありません。
後ろが渋滞するほど待たせてもクラクションを鳴らされても、それはどこででも起こっている「仕方のないこと」であって、あなたは焦る必要はないのです。
他人やあなたが事故でケガしないことが一番良いことなのです。
無理せず慎重に。運転を楽しんで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しい言葉ありがとうございます。
おっしゃるとおり、慎重さに欠けるのだと思います。というか、イレギュラーなことが起こるとなにが正解なのかすぐには判断できなくなる感じです。
とっさの時にはとにかく止まって、仕方ないと割り切って落ち着くことを心がけます。

お礼日時:2021/10/20 18:59

車の幅や全長を理解して運転するようにしないと同じ事の繰り返しになるし、その内人身事故を起こして取り返しのつかない事態になる事もあります。



親や友達など普段から運転している人を助手席に乗せて、擦った事のある道も通ったりしてあなたの運転を客観的な目で見て貰い、助言をして貰うのも一つの方法です。
この方法は1人に見て貰うのではなくて、何人かに頼むと良いでしょう。
自動車教習所でペーパードライバー講習を受けるのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろな人に乗ってみてもらうというのは良さそうですね。何かにつけ頼んでみます。
ペーパードライバー講習は教習所内だと微妙な気がしますが、出張タイプのものなら具体的に助言が聞けて良いかもと思いました。

お礼日時:2021/10/23 17:52

>以下は気をつけていることです。



 その『気を付けていること』の中に、『分析と反省』が足りません。
 何故ぶつけたのか?何が悪かったのか?客観的且つ具体的に(具体的であることが非常に重要)、ぶつけた原因と、どうすればぶつけなかったか?を考えます。これが無いと、『わけがわからないまま』擦ったりぶつけたりを繰り返します。
 
 失敗したら原因を解明して次に備える・・・仕事と一緒ですよ。

 まぁ、運転中にアレもコレもと全ての事故事例を考えることは不可能ですが、『こういう時はここを気を付けないといけないんだったな』『この場面ではこんな感じでぶつけやすかったっけ』などと状況に応じて思い出すキッカケになれば、それだけで『擦ったりぶつけたり』が減らせます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じシチュエーションで同じやらかし方をするわけではないので、多少なりとも経験値はたまっているのかなとは思います。
ただ、『こういうときはなるべく寄って相手を通さないといけないな』と思って寄ったらミラーをぶつけるような感じで、気をつけることがたくさんあって疲れるので、できればややこしい状況自体を避けたいというのが正直なところです。
幅の認識が弱いというのが根本的な要因のひとつかなとは思うので、そちらは鍛えたいと思います。

お礼日時:2021/10/23 17:45

ほかの回答にもありますが、小さいクルマや軽自動車などが良いと思います。



また車幅感覚を意識するのもよいと思います。車道の左の白線を踏んでみる、踏んだつもりでサイドミラーなどを見ると、あとどのくらい余っているか分ったりします。

すれ違い(離合)は、なるべく早く対向車を見つけて、広いところで止まって相手を待つのが良いです。こちらが止まっていればぶつかったときの非は相手ですから。ただ、この時に左に寄り切れていないとただの迷惑駐車にしかなりませんので、車幅感覚は大切なのです。
後ろからほかの車に追いつかれた時も、どうように道の広いところで避ければ、あおられるどころか、相手に感謝すらされます。

道の広いところといっても、1車線の道でも十数mごとくらいにすれ違える程度の広さになっていますから、意外とすれ違えることができます。またカーブなどは長いトラックやバスなどでも曲がれるように、やや広めに作られていますので、そこで離合できたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり幅の間隔がいまいちなのはあると思います。
駐車時のようにミラーをしっかり見られればマシなのですが、前方を向いているときはよくわからないのが正直なところなので、練習してみます。
離合についても、なるべく譲るという意識でやっていこうと思います。

お礼日時:2021/10/23 17:22

今の車は、車線変更とかをサポートする機能があるが、現実的には、補助ですからね。


最終的な判断は、ドライバーが行うことになるし、現状は、全責任をドライバーが負うことになっている。

全方向にセンサーがあり、さらに車線変更のサポートの補助があるものを乗るぐらいでしょうね。
あとは、車線変更をできるだけしないようにして、常に左側のレーンを走るとかにする。
あとは、多少遠回りになっても、狭い道をできるだけ通らないようにできるだけ広い道をとおるように心がける。
細い道はできるだけ譲り合いの精神をもち、相手に譲る。まぁ田舎って、行ったもの勝ちや自分が最優先ってことで、狭くても突っ込んでくる人もいますからね。

右折をできるだけ少なく、できるだけ直進や左折をするようにいく。


ほぼアドバイスになっていませんけどもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車線変更サポートすごく良いですね。乗り換えの際は検討します。
難しい右折は可能な限り避けるようにはしています。
山に阻まれてルートの選択肢が限られるうえ(道路が格子状というよりムカデ型?)、時間帯によってみんながそこに集中してしまうのが、元凶のひとつだとは感じています。
根本的な解決策は、引っ越しか時差出勤ではあるのでしょうが。

お礼日時:2021/10/20 19:15

今の車はセンサー付きもあるので、そういうのも検討されては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
乗り換えの際には、センサーがなるべく万全のものを検討します。

お礼日時:2021/10/20 18:52

我が、群馬のような、田舎では、軽自動車は、無敵です。

一人一台、100m先のコンビニにも、クルマで行きます。狭い道では、左によって、先に止まるか、ドアミラーをたたむのが、お勧めです。
「ぶつからない、当てない自動車運転」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
雪の中運転できるのはすごいですね。幸いこちらはあまり降らない地域です。
狭い道でドアミラーをたたむとのこと、気をつけます。
ミラーが一番出っ張っていて接触しやすいですものね。

お礼日時:2021/10/20 18:50

小さい車に乗るは、ありだと思う。


私は免許取り立ての頃に、欲しい車があって普通車を買ったけど
車幅感覚になれていないとぶつけてしまいます。
大型トラックに仕事で乗った時もぶつけた事があります。
今は、軽自動車に乗ってるけど、軽自動車に乗り出してからは
ぶつけた事はありません。
小さい車の方が幅に余裕が出ますので、ぶつけにくくなりますね。

>>交通ルールを守る(速度はさすがに周りに合わせますが)。一応ゴールド免許です。

違反スピードならそれはダメですね。
自分のスピードに相手をあわさせなきゃダメ。
ゴールド保持者なら、いかなる理由があろうとも違反してたら真のゴールド保持者とは言えないよ。

ちなみに、今の車はバンパーにコーナーセンサーが付いているのがあって
障害物に近づくとピーピー音がなります。
障害物に接近するほど、ピーピー音が激しくなるので
ぶつかりそうになると音でわかるシステムです。
こういう車に乗ったら、狭い駐車場とかに止める時は便利な機能です。
ちなみに私の車にはそれが付いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今まで古い中古の軽しか乗れるとも乗ろうとも思っていなかったのですが、いっそ積極的に最新の技術を搭載した車にしたほうが良いのかもと思いました。
あと、最近は軽でも大きめのものが多いので、乗り換えの際はそうしたところ気をつけようと思います。

お礼日時:2021/10/20 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!