
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
基本的に動いていても、止めたままでもおなじに抜けます。
これはゴムと空気(窒素 酸素 その他)の分子の大きさの差で酸素の分子がゴムより小さいためゴムを通過した酸素の分だけ圧が低くなるのです。タイヤの新旧とは特別関係有りません。ちなみに窒素の分子はゴムより大きいので抜けにくいので最近タイヤに空気の替わりに窒素を充填してくれる所が眼につく様ににりました。F-1等のレ-シングカ-はほとんど窒素を使用している様です。空気に比べて温度による体積の変化も少なく、つまり走行中のタイヤ空気圧が変化しにくいというのが理由の様です。
No.5
- 回答日時:
私も正確にはお答えできないのですが、昔教えてもらった事をお答えします。
タイヤ内の空気はゴム内での空気となります。
タイヤ内の空気は、時間がたつにつれて化学反応するらしいです。
車のタイヤになると、構造上メッシュとかがあるので、今はほとんど発生しないらしいのですが、昔はこういった理由で化学反応した気体がゴムを浸透して抜けてくるのですね。
ですから、出来るだけ車のタイヤは動かして、タイヤ内の空気を攪拌するの望ましいのです。
と、こんな所ですかね。
ではでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/30 19:14
有難うございます。
そうですか、昔のタイヤはそのように、使っていないタイヤの方が空気が抜けやすかったのかもしれないですね。だから、年配のおじさんとかから僕もそのように聞くことがあったんだと思います。今のタイヤだとNo Problem でしょうね。
No.4
- 回答日時:
原因的な部分の回答が出来ないのですが経験談ですが・・
私の住むところは長野で毎年 12月にスタッドレスに3月にノーマルにタイヤを履き替えます。
自宅に2台、会社の営業車を入れると3台計12本のタイヤを交換しますが
やはり“減ってます”
私の場合はそういうものだ・・とあきらめて特に気にもしていなかったですが
交換後はスタンドでエアーのチェックしないと恐くて高速には乗れないです
何故?の部分が無く申し訳ないですが
本当かどうか・・と言われれば「本当」です。
No.3
- 回答日時:
ガソリンスタンドなら ただでついでに 空気圧を見てくれるところも多いいので
実際に計るといいのでは メンテナンスもできて一石二鳥でしょ。
車はラジアルタイヤが主流ですので いろいろな条件に影響されると思いますので補足してくださるともっとちゃんとした答えを出せるのですが。。。。。
自転車のタイヤはチュウブ入りのが主流です。ので 構造が違います。
こまめに適性値に空気圧を合わせることをおすすめします。
No.2
- 回答日時:
使っていないとゴムが風化して固くなったりして早くボロけるって事じゃないかな。
(ひび割れとかから空気抜けるでしょ。)いつも使っていると全体満遍なく傷んでいくけど乗っていないといつも同じ所に日があたったりいつも同じ面だけ地面にあたっているって事でしょ。
科学的には分からないけど経験から
実際乗ってない自転車とか空気無くなってるしゴムも傷んでるよ。
1ヶ月位車に乗らんかったら必ず空気圧チェックして乗るし。
No.1
- 回答日時:
典型的な一般人です。
あしからず。”乗ってなかったら”ってのは迷信だと思います。乗ってても抜けます。ただ、乗ってる人はそれなりにメンテナンスするだろうから、極端に抜けちゃう前に補給するだろうけど、長い間乗ってないと、イザ乗る時に危険なレベルまで抜けてることがある、ということではないでしょうか。
衝撃(だけじゃなくて、熱膨張なんかも含む)による影響は最小限だと思いますが、厳密に比較すれば、動かしていない車の方が抜ける量が少ないかもしれませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/30 18:40
有難うございます。私もそのように思います。確かにメンテしている・していないの違いで、放置されてる車を見て錯覚を起こしてるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
ノーマルタイヤ交換について
-
エアーコンプレッサーの購入
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
スタック(車)って何ですか?
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
フルタイム4WD車への前後リ...
-
4.5Jと5J
-
ホイール・キャップのサイズ ...
-
タイヤのインチ数で燃費が変わ...
-
mini liteというホイールがあっ...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
純正サイズ155/70R13に、155/65...
-
今乗ってる中古車のタイヤ初め...
-
ジューク適合ホイール2013
-
蒸気機関車の動輪について
-
なぜ、切削ホイールは人気なの...
-
タイヤ交換でリムに傷はつきま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
タイヤ一本に入っている空気の量
-
車のタイヤの空気圧
-
エアーコンプレッサーの購入
-
コンパクトカーに乗っています...
-
商用車に普通車用スタッドレス...
-
タイヤのバルブが2つあるのは...
-
ドイツ語のSpringdrucke
-
タイヤの空気圧は外気温と関係...
-
皆さんは車のタイヤの空気圧を...
-
テンパータイヤの寿命はどのく...
-
タイヤインチアップ後の適正空気圧
-
なぜ前後のタイヤの空気圧は異...
-
雪の上の駐車。左右傾斜した状...
-
タイヤバーストでボディ破損(...
-
タイヤゲージ
-
車両重量によるタイヤ空気圧変化
-
インチアップとバースト
-
車のタイヤパンクについて聞き...
-
自動車のタイヤの空気って、ど...
おすすめ情報