dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人と編入ってどちらの方が難しいですか?法学部に行きたいです。英語は苦手です。

A 回答 (4件)

「志望校に入学できる可能性」としては、編入のほうが難しいです。


編入は、実施している大学が限られます。実施している場合でも、欠員が出た場合のみ募集する大学と、毎年定員を設けて募集している大学とがありますが、前者は高偏差値の人気大学では滅多に募集が出ませんし、後者は主に国公立大学が短大卒の優秀な学生を念頭に置いているものです。いずれも入試としてはイレギュラーな扱いなので、受験生のレベルが基準に届かなければ、必ずしも募集定員通りに合格者を出さないことがあります。
最近は、大手予備校系列の専門学校や、不本意な大学に進学した人が、「大学受験の迂回路」として3年次編入を手段とすることが増えているようで、募集定員が非常に少ない編入試験に受験生が多く集まって、倍率が非常に高くなっています。一般入試よりも狭き門です。

また、1年次入試は「高校で学んだこと」の試験ですが、3年次編入だと「編入希望の3年次の専門のレベルについていける学力があるかどうかの確認」の試験です。上位の大学への編入を希望するなら、編入前の大学で優秀でも、結構キツイですよ。

なお、編入試験は、文系だと、英語・専門分野に関する試験や小論文・面接、というのが多いです。英語が苦手ならば、編入試験をクリアするのはキツイですよ。

編入後も、単位の読み替え上限やカリキュラムの縛りで、編入生は忙しく、苦労します。最初から編入を考えて受験するつもりならば、お勧めしません。急がば回れ、ですよ。
    • good
    • 0

でも、いかないでしょ

    • good
    • 0

浪人と編入を考えるより、2科目(1.国語、2.数学か英語)受験の私立法学部に入るのがよろしいと思われます。


ちなみに、英語の勉強方法については、次の通りです。
英文法は、参考書の例文を単語の順序をバラバラにしてノートに書き出して、元の文章に戻す作業を繰り返すのがよろしいと思われます。
あとは、英単語を覚えることが重要です。一文に一つでも分からない単語があると理解できません。単語は知っていればいるほど有利です。
覚え方は、単語帳を単語の発音を聞きながら一気に見ていく作業を繰り返すのがよろしいと思われます。
ということで、単語の発音も聞ける、利用者が自由に編集できる、こんな無料の英単語帳もありますので、下記サイトをご覧ください。真面目なサイトです。持っておかれて損のないものです。少しでもお役に立つことができれば幸いです。
http://www.maroon.dti.ne.jp/capitalism/
    • good
    • 0

編入の方が難しいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!