dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立大学の総合型選抜を受けます。
そこで面接があるのですがそれについての質問です。
まず、その大学にクローズアップシートというものを提出します。(高校時代、自分が何を頑張ったか的なやつです。)
自分は、総合の時間で体育系の研究をしました。(具体的には、脳と筋肉の関係性について調べました。)その時は体育系の教員を目指していたからです。そして、それをまとめて提出しました。
でも、大学の学部では社会系の学部を受けます。
社会の教員に変更したからです。そこで、面接官の方にどうして体育系の研究なのか。社会系の研究では無いのか。どうしてその研究をしたのか。という事を聞かれる可能性があると思っています。その時にどのような事を言えば合格に近づくのでしょうか。正直にその時は体育系を目指していました。という風に言わない方がいいのかと思っているのですが、、、
本来自分で考えることなのは承知の上で質問しています。
小さなことでもヒントをくれると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

「志望理由書を用いた面接」、と試験要項には書いてあり、志望理由書は別で社会に沿ったようにかけています。
なので、メインで聞かれるのは志望理由についてかと思うのですが、。
(クローズアップシート:高校時代の総合の時間や頑張ったことなど。志望理由書:その大学への志望理由 なので別物と考えて貰って大丈夫です。)

A 回答 (2件)

最初は体育系の教員を視野に入れていたけれど、


色々学んでいくうちに社会系の学部に興味を持ちました。
でいいのではありませんか?
まだ高校生なんだし、色々な可能性があります。
やりたいことや志望が変わるのは普通だし、悪いことではありません。
またどんな教科の教員を目指すにしても、健全で丈夫な体は
必要なのではないでしょうか。
体育系の研究は無駄にはならないと胸を張ってください。
頑張って。合格お祈りしています。
    • good
    • 0

今更、取り繕ても仕方がないのではないですか。



それより、正直に、当時は体育系教員を目指していました。
でも、これこれの理由で、現在は社会系の教員になりたいと思っています。

と正直に説明すれば良いのではないですか。

その方が、試験管の印象も良いのでしょう。

あいまいな嘘を言うと見破られるし、追及されると答えに窮するような気がします。
志望の変更理由が明快であれば、論理的矛盾がない方が良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!