dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電柱を敷地内に建てる申し込みもすべて書いて送ってある状態です。
住む前に設定している臨時の電灯プランを解約して、新しいプランにしたいのに電気工事の方が電柱がたってないから難しいと言われてずっとそのままです。今現在新築で引っ越しも終わって住んでしまっています。役所の手続きで住所変更も終わっています。オール電化でエコキュートなので今のプランではしんどいです。どうしたらいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 立て直すというよりは完成直前で急遽敷地内に電柱を立てますと施工会社から言われ、その申込書(電柱)が来たのが新居を受け取った後でした。受け取った時に電気屋さんにプラン変更をしておいてくださいねと口頭で伝えられ、その5日後引越しをして、電柱はまだだとしても電気工事はすっかり終わったものと勝手に勘違いをしていましたところ、請求書でまだ変わっていなかったと発覚したという流れですね。
    自分で電気工事店に確認の電話をしてみることにします。回答ありがとうございました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/26 16:55

A 回答 (5件)

工場や役所関係で電気工事をしているので参考程度なのですが、電力契約の変更(容量変更?)であるなら地域の電力会社から施工する会社に話がいく流れだと思います。


施工会社が忙しいとしても、質問者が設定した日は守るはずなので電力会社に確認をとった方がいいかもしれません。
そもそも電柱は電力会社なら1日で建てられます。
    • good
    • 2

追補


電気工事店は
①臨時用の引込柱も常時用の引込柱も申し込みをすることなく自店で建てることができます。
②しかも常時用引込線の取り付けも電力会社の代行する場合がほとんどです。
要約すると、既設の配電線に供給余力さえあれば多くの電気工事店は
臨時・常時にかかわらず申し込みと工事を含めて、全てをお客様代行ができるシステムとなっています。

引き込み用の柱は電力だけでなくインターネット等の弱電線も取り付けができる通常「スマートポール」と呼ばれています
    • good
    • 0

#2です。



そのような経緯なら、電力会社や電話会社の電柱ではなく、お客様持ち、あなた持ちの受電柱じゃないんですか。
地上 5m ほどの鋼管柱を立てる予定なのではありませんか。
    • good
    • 0

周囲の状況やどのような電力が必要かによって電柱を建てる条件が変わります


条件が複雑なのでわかりにくいのですが少しだけ説明します
①受電点の到達電圧は法律によって定められていますので、高圧変圧器(6600V)を基点として受電点までの低圧配電線電圧降下(線の太さ・亘長・電流)の考慮が必要
②既設変圧器から敷地に建てる電柱までの距離により、新規に変圧器を設置しないと配電できない場合もあり、その時は6600V側での工事が必要となります
③6600V側工事は送電したままする方法と、技術的に停電が必要な場合もあり、影響するお客様への周知とご理解が必要

④他にも
道路使用許可証を得るために道路管理者の同意を得て警察へ申請する必要があります
敷地に建てる電柱以外に割り込み電柱が必要な場合も
電柱の配送 そして工事までに置いておく場所 etc.

直接、電力会社から説明を受けられることをお勧めします
文面が専門的な事を含んでいますが詳細は割愛させてください

また、回答リクエストとは50%しか満足していませんので参考程度で!
    • good
    • 1

>住む前に設定している臨時の電灯プランを解約…



それは大工さんはじめ各職人さんが使用する仮設電力のことですね。

>新しいプランにしたいのに電気工事の方が電柱がたってないから…

いつ頃申込をしたのですか。
電柱を立て直さなければいけないような申込は、1~2 ヶ月掛かることもあります。

それだけの余裕を持って申し込んだのにまでできていないのなら、何らかの理由があるはずです。
単に下請けの施工会社が忙しいからと言う理由ではまずありません。

申込を代行してもらった電気工事店から、電力会社に問い合わせてもらってください。
ご自分で電力会社に直接ではなく、電気工事店から聞いてもらうのですよ。

申し込んだのが完成 1 週間前とかなら、もうしばらく待たされるのもやむを得ません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!