dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暑さ寒さも彼岸までって どういう意味ですか

A 回答 (4件)

彼岸とは、日本の暦のひとつです。


春と秋の二回あります。

春は春分の日、秋は秋分の日を中日にした各7日間。
つまり春分の日と秋分の日と、その前後3日間。

「その時期を過ぎると、夏の暑さもやわらぐ、冬の寒さもやわらぐ」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2021/10/27 11:23

「彼岸」というのは仏教での「向こう岸」つまり、精神的な悟りの境地なんですが、世俗的には「あの世」「死後の世界」を指します。

さらに転じて、春分の日(3/20前後)と秋分の日(9/20前後)を指します。
 すなわち、どんなに寒い日が続いても、3/20頃以降は、そんなに寒い日はなくなる。どんなに暑い日が続いても、9/20頃以降は、そんなに暑い日はなくなるということです。
 昨今は全地球規模の気候変動(その典型例としての温暖化)が大きくなり、夏の暑さが日本でも顕著になりました。それでも、9/20以降は真夏日(最高気温30℃以上)はほとんどありません。
    • good
    • 0

暦の春分の日、秋分の日、は彼岸の中日と言われます。


多分ですが、その前後の1週間程度を彼岸と言われます。
暑さ、寒さも、暦のその期間の間にそれほど感じなくなる(季節の変わり目0)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えてくれてありがとう

お礼日時:2021/10/27 11:24

春秋の彼岸は季節の変わり目


と言う事です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!