dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者雇用で採用になるには身体障害、精神障害どちらが採用されやすいなどはないのでしょうか。

A 回答 (3件)

>障害者雇用で採用になるには身体障害、精神障害どちらが採用されやすいなどはないのでしょうか。



いえ、実情はあまりないですよ。
あくまでも企業が雇用したい人かどうかです。
手間暇を考えてです。

というのは身体障がい者は物理的なバリアフリーが必要でオフィスって結構床にケーブルとかマットとかあるじゃないですか。
凸凹してるというのかな、あれ車いすだと結構危険です。
そういう意味で身体障がい者が欲しいけど、無理ということがあります。
あと通勤、それが大変な人は結構いらっしゃるので…。
通勤中、ケガとかしたら労災なのでそれも困るという話なんです。

何故身体かというと、差別偏見以外でいうと、原則、障害者手帳に更新がないんですよ。(私は特殊で更新がありましたが)
一方、精神障がい者の方は治る可能性があるので更新制なんです。
つまり採用したらいいけど、具合がよくなり手帳が更新できない場合があるのが精神障がい者なんですね。
なので障がい者雇用っていまだに1年更新の契約社員が多いんです。
手帳が無くなることを考えてです。

一方、精神的な病気は昨今、理解が深まり市民権がありますし、以前よりも精神の障がい者雇用率(企業が満たすべき障がい者雇用のカウント、以前は精神障がい者は低かった)がUPして採用を政府が後押ししています。
まして心のバリアフリーは必要でも物理的バリアフリーがいりませんから大手子会社では精神障がい者の雇用に力を入れている企業も多いと思います。

ただ、一部の企業では未だ偏見も多くまた病気への理解がうまくいかない場合、揉めます。
企業のジョブコーチの導入など場合によっては企業が担当を置けず対応できないこともあるのでそういった面倒を嫌がる企業は採用しないかもしれません。
昨今、障害者専門の人材派遣もありますし、派遣できて大丈夫そうだから社員にという経路で入るかたも多いと思います。


ではでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/04 12:17

障害者雇用について、以前会社が雇用してた企業に勤めていた者です。


精神であったとしても身体であったとしても、そこに区別はありませんでした。
車椅子でも駐車場は完備されていたし、企業としては税金が免除されるそうです。
自分は現在起業してますが、来年あたりから募集する予定もありますね。
ただ、自分の仕事は体力があれば大丈夫なので精神の方でなら雇えるかも?
一応、そんなプロジェクトを動かしていますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2021/11/04 12:17

軽い身体障害の方が採用されやすいと思います。


精神障害で何やらかすか分からなかったり急に仕事に来れなかったりしたら困りますから。
障害者枠でも企業的には軽い障害者を歓迎したいと思うのが心理です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2021/11/04 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!