dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積分は微分をやってからじゃないと理解できませんか?

A 回答 (3件)

学校では、教える順番としては、微分-->積分です。


でも、難しさを考えたら、積分-->微分で教わるほうがいいそうです。
なので、微分なしでも、積分は理解できます。

数学発展の歴史を考えると、エジプト時代から積分の概念は知られていたのですけど、微分の概念が広く知られるのは、ニュートンやライプニッツ以降になるそうですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
積分の勉強をして理解したうえで微分もやってみようと思います。

お礼日時:2021/11/07 15:31

いや、そんなことはない。

積分は積分だけ、微分は微分だけでも、それぞれ学習可能です。質問者さんが、どんな立場か知らんけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

テスト勉強です。
前回微分がテスト範囲だったんですけど私は不真面目で一切勉強せずにテストも受けてなくて
次のテストの範囲が積分なので真面目に勉強しようと思い質問しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/07 15:31

歴史的には積分の方が先に発見されています。


ですから積分をやってから微分というやり方も当然ありうるでしょう。

でも一般的には微分のグラフから積分の面積という考え方の方が理解しやすいようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
積分の勉強をしながら分からなくなったら微分に戻ろうと思います。

お礼日時:2021/11/07 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!