dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差別・差別と騒ぐ人ほど

差別的だと思った事ってないですか?


質問です
差別とはなんぞや?

ありきたりなちしきではなく
出来たら経験哲学によって導きだされた!
素敵な回答をお待ちしてます

個人的には、平等なんてなあやふやな概念にたいするものを補強するために作り出された!
さらなるあやふやな概念でしかないとは思ってますよ

(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • https://mid.mymagazine.smt.docomo.ne.jp/html/0a2 …

    ムカリンさんのお礼に張った
    動画の補足記事になります

      補足日時:2021/11/08 16:00
  • 人間を管理しようとすると
    蜜蜂のように、働きすぎて過労死してしまうんじゃないかなぁ~
    家畜のように甘やかしすぎると
    ねずみ算のようにふえる
    パレードの法則からすると
    2対6対2てな割合が言われるけど
    現状は単身者世代の増加が見られて
    機会を平等に与えてる
    なんて話はあまり意味や意義は感じられないんだけどね

      補足日時:2021/11/11 23:56
  • ワシも社会とは平等であったり公平であったりして欲しいとは思うけど

    実際には社会とは不平等であって不公平である事実は認識してるから

    本音と建前てのを理解できるのか出来ないのか!

    ここら辺は大事な話だと想うけどね

      補足日時:2021/11/12 00:03
  • ムカリンさんのお陰で気付いた

    個人の能力や適正など
    ⬆️
    人間って平等では無いことを法案じたい示唆してませんか?

      補足日時:2021/11/12 02:01
  • 労働ってなものを役割分担で考えてたら
    男にさせといた方が良かったんじゃないの?

    家庭や子育て
    イクメンや子育てパパなんて持て囃されてるけど
    ( ̄~ ̄;)母性本能って考え方からさはたら
    無理があるとは思うんだけどね
    母性本能って言葉や考え方じたい
    男女差別だと言い出す人も居てるけど
    生物学的な本能まで差別だと言われたら
    ( ̄~ ̄;)どうしょうもないよ

    あやふやな平等ってな概念は
    生物学的な性差まで凌駕するのか
    ワシは解らんけどね

      補足日時:2021/11/12 02:25
  • 雇用機会均等法で困る弊害
    人を求めてる側には、すべての問い合わせに対して、書類審査や面接を行わなければならない!
    これって、かなりの費用や時間の無駄にならないかなぁ~?
    また仕事を求める方も、その企業がどんな人材を求めてるのか解りにくくなってて、無駄に書類審査や面接を繰り返すだけじゃないかな?
    これはかなり深刻でね、交通費や履歴書の送付と言えども!
    失業者にしたら、かなりの負担なのは事実ですもんね
    結果、派遣みたいな会社が重宝されてしまってて
    派遣会社になら、必要な人材の性別や年齢など注文できるもんね
    また、派遣会社も顧客のニーズに答えるのは当然だもんね
    非正規が増えたのは、自然な流れなんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 05:31
  • 女性の自立に伴って
    男性が不要な社会になった
    と!仮定したなら
    もっとわかりやすいかなぁ~
    男性社会で女性が虐げられてた事実はわかるけど
    女性を虐げる男性を取り締まった方が良かったんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 09:45
  • 法の求める平等とは
    ( ̄~ ̄;)際限なく議論されてるのが事実であって
    あやふやな概念ではないのか?
    てなのは思うんだけどね
    平等の為に考え方を矯正されていくと
    果たして個人とか個性とかって
    どうなるのか?

    「差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った」の補足画像8
      補足日時:2021/11/13 10:46
  • 法があるから平等である!みたいな過信は危険であって、社会とは個人の能力を観られるのが大前提である
    昔みたいに、男社会に戻せってな意味ではなく!昔以上に、男性は個人の能力を観られる社会であることを!
    平等てな法律が隠してしまってるのが、現状だとも思うんですけどね
    能力のある女性まで、競争社会に参加させてしまった!てな事だと、能力の低い男性はより過酷になるのは事実ですもんね

    だから雇用機会均等法って
    デメリットが多いと話してるんですよ

      補足日時:2021/11/14 00:49
  • 沢山の回答、誠にありがとうございました
    法律談義は参考になるのですが、そもそもの差別とはなんぞや
    ここら辺に焦点をあわせて
    ひとつだけ確かな事を回答して頂けた
    こちらの方にベスト・アンサーを贈りたいと思いますよ

    皆様お付き合い誠に感謝申し上げます

      補足日時:2021/11/14 01:56

A 回答 (88件中41~50件)

オマケ


黙秘権について
日本国憲法第三十八条 
何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
上記条文によって黙秘権が憲法上認められています。
上記条文には黙秘権が行使できる条件は一切記されていないことから、あらゆる状況において「黙秘権の行使」する事が出来ます。
更に言えば条文に記されている「何人」とは「人」そのものの事です。即ち日本国憲法においては全ての人に対して黙秘権を認めていると言う事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捕捉(^人^)感謝です!

お礼日時:2021/11/10 07:51

「機会をいらない人にまで押し売りしちゃってますもんね」については、そもそも論として特段の事情がない限り機会を活かすよう強要させるものでもありません。

活かすも活かさないも当人次第です
「高齢者・中年・若者・男・女」てな!選別があって当然については
男女雇用機会均等法は必ずしもそのような選別を否定しているものではありません。その選別が「当然」と言える「法的に考慮すべき事情」があればいいのです
質問者さんは「当然」と断言されましたが、質問者さんには当然と言える「法的に考慮すべき事情」がお有りですか?
あればご明示してください
機会を与えるより機会を受け取りやすいです環境を整備すべきについては
機会が与えられなければ機会を受け取れないので、上記は論理的に破綻していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選別があって当然てのは
広告って、購買意欲のない人に垂れ流しても費用は無駄ですもんね

また、無駄な広告が溢れてしまうと
必要な広告を探す手間がかかりますもんね

その広告を探す能力や手間を
個人の努力でカバーしろって言ってるようなもんで

広告を垂れ流すよりも、わかりやすい広告にするほうが効率はあがりますよ

これは論理や法律てな話よりも
効率性てな話ですよ

世代や性別など、ある程度選別して
人を募集することによって

どの年代が募集が多いのか!
求人募集の現状なんかも把握できて

どの年代の仕事に、どういったテコ入れをすればいいのか!

などなど、やれる事はあるはずなんだけど!
実際には、馬鹿げた法案の為に!
解決策として、留学生制度なんてなのに頼ってますもんね

年齢別で募集が出てたとしても
対象年齢外の人が、個人の努力で面接や就職を掛け合うのは
なんら問題ではなくて、逆にそういった努力を惜しまない人ってのが
見えにくくもなってないでしょうか?

市場経済に公平な機会を与えたってのは
聞こえは良いけど

年代別の雇用情勢や、個人のやる気など見えにくくもしてる弊害があるのは事実なんだと思うけどね

年齢や性別よりも
結局は本人の能力とやる気しだいが
1番の問題であって

能力別な募集なども確りと選別したら
どの能力が市場で求められるのか?

また、どういった能力などを市場に供給しやすい社会にすべきなのか!

メリットの方が多いとは思えないでしょうか?

国家の与える平等な機会てな綺麗事よりもね

お礼日時:2021/11/10 07:47

★ (№35お礼欄) 確かに、黙秘権てのが認められてるから


☆ それは 容疑者の容疑がかたまって逮捕されたあとの尋問での問題です。


互いに自由に対話を始めたという情況とは 別です。

これを 途中で勝手に一方的に蹴った――こういう問題です。




対話が――国民とのあいだで――確実に始まった・成り立ったというのは この四月の例の長い小室文書の発表においてでしょう。眞子氏も 文責があるということになる共同の執筆主体だと――こんどの結婚会見でふたたび――語っている。

▼ (結婚会見での眞子氏の発言) 婚約に関する報道が出て以降、圭さんが独断で動いたことはありませんでした。例えば、圭さんのお母さまの元婚約者の方への対応は私がお願いした方向で進めていただきました。



☆ いいですか。この夫妻ふたりは 勝手に一方的に何の説得力のある説明をもせずに 相手である国民に対して 言いがかりをつけいちゃもんを吐いたのです。

▼ (結婚会見での発言) 誤った情報があたかも事実のように扱われ、誹謗中傷が続いた

☆ 根も葉もない情報や発言なのだったら 文書のあとかれらがその意向を翻して《解決金を支払います》と どうして言わざるを得なかったのか。


いったい全体どっから 《黙秘権》なんて話が出て来るのですか?


このように御ふざけがひどいなら わしやさん あなたがわたしに対して一種の《黙秘権》を行使している。すでにこれまで論旨をあらぬ方向へ誘導するために論点をずらすかたちで対話を断ち切るがために都合のよい黙秘権を行使し続けている・・・こう読まざるを得ません。
    • good
    • 0

専門的、もしくは深い知識はない私自身は、「差別は、偏見などで差をつけて、ある対象を他方よりも価値の低いものとして扱うこと」だと思っています。




いろいろな機会に「差別がある」という表現はよく見かけますが、逆に、


【差別がない・差別がなかった】という状態について、もっと広く知れ渡ることが重要



とも思っています。


考えてみると、差別がない状況を思い浮かべるのが難しいとも感じていて。例えば、どんな状況が「差別がない」と言えるのかと。「差別だ」という表現とともに、もしくはそれ以上に『差別がない』という例や方法の方が世間に広がるべきというか。



それぞれの人が違う存在の個人であるので、誰もが同一の立場というのは難しいと思いますが、現実の中でも、せめて価値の低いものとして扱うことを出来るだけ避けるような対応の仕方がもっと広がるべき、と感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が抜けてましたm(._.)m

>差別は、偏見などで差をつけて、ある対象を他方よりも価値の低いものとして扱うこと

偏見で思い込んでる場合が多そうですね

>差別がない・差別がなかった
そういった状態と照らし合わせないで、被害者意識で騒ぐかたなんかも増えてきてますもんね

>『差別がない』という例や方法の方が世間に広がるべきというか。
差別ばなりに気をとられてて、どう言った状態が望ましいのか!
区別なのか、差別なのか広い立場で考えてみるのも必要ですね

>誰もが同一の立場というのは難しい
仰有るとおりで、同じものを比べてるなら!差別なんてしても意味がなく
もともと差があるものを比べるから
極論すると、比べることすら
差別だと騒がれたりもしますもんね

人は何かを比べるのは生きてきた知恵であったり!習慣であったり!

個人の判断で色んな事を、判断して生きていかなきゃならんから

個別の判断が必要であるのは事実でもあるけど
その個別の判断すら思考停止してしまう、差別や平等って!
不思議な概念ではありますもんね
御回答誠にありがとうございます

お礼日時:2021/11/14 01:28

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12663978.html
というコーナー開設中
ここの参考関連コーナーかどうかわかりませんが、気がむいたら
お出で下さい。

差別といえば今自民党は給付金でもめていますね。

でも支給されるなら物は考えようです。

どうでしょう。
いっそ来るものは拒まず精神持ってかと考えています。
経済をガタガタにした責任は取ってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

給付金は揉めてますね

高校生までに支給したところとて
1番お金のかかるのは
大学生を養ってる家庭であって

大学生を養ってない家庭なんかも
そもそも、経済的な余裕はないですもんね

なんで18歳なのか?

まぁ~ワシなんかより比べものにならないくらい賢い人が考え方ことだから

ワシの頭だと理解不能ですもんね

お礼日時:2021/11/10 07:30

>差別・差別と騒ぐ人ほど差別的



そうでもないでしょう。

強烈な奴隷制度、身分制度のあった、古代・中世に比べたら現代の差別は小粒になったと言えるでしょう。でもそれは「平等」だとか「人権」などという概念を発見し言い出した賢人たちのおかげです。

小粒になったからあやふやな概念だなんて思うんでしょう。私もそんなことどうでもいい、と言うような問題がたくさんあると思っています。数学的なきっちりした解決はできないと思いますし。

差別という問題の肝心どころは、誰でも持っている人間のエゴイスティックな心から発してるということだと思う。
だから、これは抑止しないといけない。現代では小粒と言えない問題は「イジメ」。これは、なかなか特定できないもので、だからやるんですね。

これを解決できるものは、法律ではなく、行政でもなく、哲学です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ニャンポコリンさんは感じないですか!文字数制限の為、ワシがなぜ感じるのかは、下の回答者さんの御礼欄を
古代の奴隷制度はそんなに人権侵害ではなかったみたいですよ

大航海時代くらいから、奴隷制度がひどくなったのかなぁ~( ̄~ ̄;)

奴隷は主人の所有物であるから
古代のギリシャなんかだと、奴隷に逃げられる主人は生活に困るから、奴隷を丁重に扱ったらしいですよ

現代の日本だと奴隷は居ないけど
丁重に扱われない労働者は沢山いてて
( ̄~ ̄;)奴隷以下じゃないの?
なんて思ったりもしますよ

身分制度が問題ではなくて
人が人にどう接するのか!
根本的には、ニャンポコリンさんの仰有られる!
【人間のエゴ】
であることは間違いなくて!
差別はやめなってな言葉にするとわかりづらいけど

酷いことはやめなって言葉にしたら

差別問題ではなくて、酷いこととかってなりますもんね
てなことだとΣ(゜Д゜)
もしかしたら、差別が嫌いな人って
自分自身が差別しないように心がけてて
他人の行いにたいしては、差別てな言葉を使わないようにして、他人に諭したりするんじゃないでしょうか?

だって口にするほど差別を蔑視するとしたら

( ̄~ ̄;)てか、差別ってな言葉を使う人の方が少数派であるとも
個人的な経験談ですね

差別問題を解決できるのか?
差別やいじめを犯罪だと捉えて
確りと犯罪性の有無を確認することで

犯罪性のない差別なら
たんなる区別に分類できるとはおもいますよ

例えば、ニャンポコリンさんが総菜屋で買い物して、常連さんだからポテトサラダおまけしたよ
てな差をつけるのは、サービスですもんね

それを目撃した、ワシが
あの人にポテトサラダおまけしたのは、ワシには無いから差別だぁ~
人権侵害だぁ~
ポテサラ問題だぁ~
とはとはならないですもんね

差をつけることが差別であって
差をつけられないからといって、安易に差別だと騒ぐのは
たんなるお門違いなんじゃないかとも
思ったりもするんですけどね

お礼日時:2021/11/10 06:45

2点ほどお話しさせていただきます。



(1) Hasty generalization(早まった一般化の詭弁)

「差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的」とおっしゃるのは詭弁でしょう。
仮にそれが本当なら、差別についてすべての人が矛盾していることになりますね。差別と騒ぐ人は差別的で、騒がない人のほうが差別的じゃない、みんな言うこととすることが矛盾していることになります。
しかし、そんなに矛盾した人ばっかりですか? 差別を告発し自分でも差別しないように努める人、差別を差別と思ってなくて騒がず平然と強烈な差別をする人など、自己矛盾していない人が多いのでは?

差別と騒ぐくせに自分は差別的な人
差別と騒ぐ人ほど差別的

この2つは同じじゃないことがお分かりでしょう。前者が数例あったからと言って後者を導くのは、早まった一般化の詭弁です。
私は前者の例を見かけたことはありますが、後者を本当だと思ったことはありません。

(2) 架空ナル観念(天皇人間宣言)

「平等」はあやふやどころではなく、強力な概念です。単なる思想にとどまらず国家の基本原理として、「天皇の御稜威(みいつ。威光、権威のこと)の下に」などより優れています。
過剰な天皇主義は有害な架空観念でした。昭和天皇自身が詔勅でそう戒めています。
そもそも、日本人以外にとって天皇を拝む理由はないのに対し、「差別に反対し平等に基づく世界を!」とぶち上げれば諸国民を糾合できます。仮に、日本一国とそれら諸国が対決するようなことがあれば、日本が負けるでしょう。

そうならないためにも、自由平等を国家原理とする国々と価値観を共有する必要があります。天皇と民主主義とを接合した国家体制を築くことです(憲法第一章天皇を参照してください)。すなわち、天皇の権威は戦前よりも減らし、「平等」概念はほめたたえることが、国の安全保障にもつながっていきます。
ご質問者が「経験哲学」とおっしゃるのは、めいめいの自己流哲学のようなものでしょう。しかし、自己流哲学より日本国の安全保障の方が大切なのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

色んな考えがあるもんですね
ワシは、自分自身の人生で獲られる経験哲学の方が大事ですよ
差別・差別と騒ぐ人ほど
差別的だと思った事ってないですか?
差別されたと騒ぐ人なら
人種差別であれ、男女差別であれ
日本って法治国家だから、騒ぐ前に司法に判断を委ねたら良いだけじゃないかな?
ここで定義してるのは差別だ!差別だ!と騒ぐ人
てな話であって、差別された当事者ってより、まったく無関係の人になりませんか?
差別を告発するなら、差別てな行為じたいを考えて、立証すべきはずなのに
差別だと騒ぐだけであって
なら、何がどのように不利益をだしてるのか!
他の回答者さんの話から引用すると
フェミニストを差別主義だと差別する人が居てて
女性にたいして優しくする人は
その人の思想や心情で女性に帯して優しくしてるだけなのに
そういった行為を差別だと吹聴して
あたかも、フェミニストが悪いことだと印象操作してませんか?
ここで、フェミニストを差別的だと吹聴してる人は
フェミニストと、フェミニストでない人を分類してるだけなんだけど
その分類から派生してる
フェミニストに対する攻撃的な言論なんなは、差別を生み出してないかな?
他人がどのような思想や心情を持ってても、その行動や言動が誰かを傷付ける為のものでもなく、その人の生き様であって!
その他人の生き様を差別だと印象操作することが、差別なんじゃないのかなぁ~とは思いますよ
平等を定義する人は多いけど
世の中は不平等である事実を理解してるから、平等を定義してるんだけども
不平等てな現実から目を背けたいためために、平等てな定義をつくっても
まったく意味はないとはおもってますよ!
だからこそ平等や差別てな概念が
あやふやな概念をさらにあやふやなものに補強してしまってるとね
すべての人が不平等から目を背けないで
世の中は不平等だと認識できたら
それが本当の平等になるんですけどね
誰一人平等ではない世の中なら平等は確立される
平等とは矛盾してる概念である証拠なんですけどね
いくら法律や決まりを造ったとしても
その法律や決まりを造った人てのが存在してるかぎり
平等には成らないともおもいますよ
国家の歌う平等が、本当に平等であるとしたら
都市部と農村で生活模様も違えば
富裕層や庶民、困窮者で生活模様も違うのが現実ですよ
どうして平等に拘るのか不思議なんですけどね

お礼日時:2021/11/10 05:49

男女雇用機会均等法が求めているのは全て労働者を同じステージに上げ真に業務に対する能力や適正等を量らせもって利益に繋げそれを公益に反映させる事です


そもそも日本国憲法が求めているのは同等に扱う事です。個体差を無視して同一に扱う事ではないのです
結果としてバラツキが生じたとしても、それが真に個人個人の能力や適正等で生じたのならば、それは個人個人の幸福追求権に基づくものである事から日本国憲法で認められている事です。
法的に平等とは「法的に考慮すべき事情がない限り同等の機会が与えられる事」ですが、「法的に考慮すべき事情がある場合この限りではない」のです。
例えば
男性にししかさせられないと法的に認められる考慮すべき事情がある場合
等です
ぎゃくに言えば明らかに差別的な雇用をしているにも関わらず、それが法的に正しいと言える合理的・論理的な説明が出来ないから差別と指摘されるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

雇用機会均等法てのは
建前なんかだと、憲法論になるけど
実際には、不必要ではないですか?

すべての人に機会を与えてるってなはなしだけど

そもそも論、その機会を要らない人にまで押し売りしちゃってますもんね

機会を必要とする人に機会を提供すべきなのが、立法府に求められる話なんだけど

立法してる人達が、気分よくなるために立法してしまった感じがあるんですよね

必要な人に必要な機会を与えられない世の中になってないでしょうか?

高齢者YouTuberさんが言われてたのは
ハローワークで55歳から転職された経験談を元に書かれてて

馬鹿な立法が労働者の勤労意欲を奪ってるてのも事実なのかとね

機会はみんなに与えてるから
個人努力てな話も

現実には、高齢者・中年・若者・男・女てな!選別があって当然で
50代過ぎてから、ハローワークでの仕事探しは、探しかたを変化させなきゃ見つからないよ
機会を与えるより
機会を受け取りやすい環境を整備すべきってな話なんですよね

憲法や立法では飯は喰えんからね

高齢者になって現役で働きたいなら
高齢者を募集してる短時間の仕事を掛け持ちするのが1番良いらしくて

仕事の管理を自分自身で行う必要性があるとは語ってましたよ

そういった現状を理解するなら
雇用機会均等法なんて
誰の為の法律なんかがわからんのですけどね

お礼日時:2021/11/10 04:20

差別は区別の一種で「理由とするものに根拠がない忌避、排除を伴う区別」のことです。

ですから本来は正確な情報や正しい知識の増加によって減らなくてはいけないものです。
思っているだけで言動になにも表れないなら差別ではありません。

逆を言えば理由が無いわけですから差別を作るのも簡単で、「それ差別」「あ、これ差別ね」と唱えれば、言われたほうは差別している人に仕立て上げられてしまいます。どんな些細なことでも辻褄が合っていなくてもそうされてしまいます。

「差別」自体が悪い意味ですから、普通の人は「してはいけないこと」と学んでおり、社会的にもタブーとされているので「それは差別です」と批判されている人を躊躇なく擁護することが難しいのです。
それを利用して自分の主張を通そうとしたり、利益を得ようとする輩がわんさかいるわけです。彼らは想像もつかないような事柄を取り上げてきて差別、差別とやります。言われた方は「差別する人」の印象が残りますが、言った方はそれが差別かどうかはもとより、たとえ差別ではないと判明したところでずっと後のことですし、責任を取らされることなど無いわけです。

本当の差別問題に乗じて思想や宗教、政治の世界ではことあるごとに「新差別」を取り上げて大きな勢力を取り崩そうとする輩が後を絶たないのは事実です。
その姿が「本当の差別」根絶を目指しているように一瞬でも見えてしまうので大っぴらな対立が困難となり、後に控える大きなテーマを狙った揺さぶりなどに多用されるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

差をつけて別にするだけの事であって
言葉の定義では、正誤や善悪とは書かれてないんですけどね
それが、だんちっくさんの言われるように!差別は悪いことと教え込まれた結果、色んな差別問題が産み出されてますもんね

差をつける事は悪いことではなく
相手に不利益になる差をつける事が人権問題として定義されたりもするけど

不利益になる差が人それぞれ受け取りかたで違ってて

一概に定義てきないのが事実なんだけと

そこまでの話を教え込んだ上で
差別とはなんぞや?
差別は良くないよね

なんてな話ではないですもんね
頭ごなしに差別は良くない
自分自身で判断するのはよくない
区別もよくない、分別もよくない

暴論を唱えれば
なんも考えるな!

てな話にすら感じる時もありますからね

本当の差別を無くすため
個人がなにかしらを選別するための知能を破壊するのか!
みたいな話にも飛躍させることが出来て!

個人的には、差別を無くすためって言葉を考えるなら

差別と犯罪を混同しない

差別は区別や分別であって
人それぞれ個人の意思で行われてる行為なんだから
頭ごなしに否定するよりも
個人の思想・心情の自由てな範囲を認めて
選択の自由を認めれば!

過激な差別は産み出されないとは思いますね
過激な差別なんかになってくると
そこには、差別うんぬんよりも、暴力的な行為や暴力的な言葉などが存在して!
他人を傷付ける行為が含まれるから
悪意を持って他人を傷付ける行為は差別だとして犯罪認定したら
本当の差別はなくなるんじゃないでしょうか?
悪意の認定や!
他人を傷付ける行為!
これもまた、被害者意識が優先されそうだけど
なんでもかんでも被害者ではなく
ちゃんと、司法なんかで被害者なのか?加害者なのか?
精査しないと
言論の自由なんかも侵害しそうなんですけどね

人間は差別する生き物だと認めた上で、他人を理解したら
差別うんぬんなんて( ̄~ ̄;)問題視しなくても済みそうだとも思うけどね
びっしりした考察と、差別問題が生み出すさらなる問題を定義してもらってて!
誠に感謝申し上げます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/11/10 03:54

哲学はわからないけど、それはいつも感じている。


こちらは何とも思っていない事を差別だと指摘してくるのは、その相手が差別的な目で見ているからだからね。

黒人のイラストを見て、黒く肌を書くのは差別的だと騒ぐ人は、黒人の色が差別に当たるような物に見えているって事。
こっちは肌が黒い事になんにも違和感も抱いていないのに 勝手に差別だと騒ぐ。
逆に「肌が黒くてどこが悪いんだ?」「差別的な目で見るな」って言いたい。

要はすべてそう言う事。

差別だと騒ぐ人ほど敏感に差別的な目で見ているって事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>差別だと騒ぐ人ほど敏感に差別的な目で見ているって事。

差別的な目で観てるだけなら
人それぞれ、見える世界観が違ってて当然だから

なんら問題はないけど

それを声に出して、他人を指摘するような行為は

こいつは差別的な人

こいつは差別してない人

なんてな、その人の独断で選別をしてるだけなら差別とは言わないけど

その選別結果を吹聴して

他人に差別主義者とレッテル張りをして印象操作をする行為が

差別だと思うんですけどね

差別なんてな概念は昔はなくて
なんらかの問題解決の為に産み出された概念ではあるんだけど!

その差別てな概念じたいが、あらたな差別社会を作り上げてるとも
思えませんか?

何かの問題を解決するために
差別はよくないね、てな使われ方から

何の問題もないところに
これは差別だと問題意識を植え付ける

だからこそ
差別とはなんぞやってな質問になるわけなんですよね

大抵は区別や分別まで
差別だと騒ぎ出されてて
( ̄~ ̄;)明確な被害の有無があるのかないのか?

宇多田ヒカルさんの言葉でね
原文は忘れたけど

男らしさとか女らしとか気にするより
自分らしさってのを大切にしたい
みたいな言葉があって

男とか女とか
拘りすぎなんじゃないかとも
思うんですけどね

肌の色にしても
産まれた場所にしても

みんなそれぞれ違ってて当然な話てな感じですね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/11/10 03:15
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す