dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差別・差別と騒ぐ人ほど

差別的だと思った事ってないですか?


質問です
差別とはなんぞや?

ありきたりなちしきではなく
出来たら経験哲学によって導きだされた!
素敵な回答をお待ちしてます

個人的には、平等なんてなあやふやな概念にたいするものを補強するために作り出された!
さらなるあやふやな概念でしかないとは思ってますよ

(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • https://mid.mymagazine.smt.docomo.ne.jp/html/0a2 …

    ムカリンさんのお礼に張った
    動画の補足記事になります

      補足日時:2021/11/08 16:00
  • 人間を管理しようとすると
    蜜蜂のように、働きすぎて過労死してしまうんじゃないかなぁ~
    家畜のように甘やかしすぎると
    ねずみ算のようにふえる
    パレードの法則からすると
    2対6対2てな割合が言われるけど
    現状は単身者世代の増加が見られて
    機会を平等に与えてる
    なんて話はあまり意味や意義は感じられないんだけどね

      補足日時:2021/11/11 23:56
  • ワシも社会とは平等であったり公平であったりして欲しいとは思うけど

    実際には社会とは不平等であって不公平である事実は認識してるから

    本音と建前てのを理解できるのか出来ないのか!

    ここら辺は大事な話だと想うけどね

      補足日時:2021/11/12 00:03
  • ムカリンさんのお陰で気付いた

    個人の能力や適正など
    ⬆️
    人間って平等では無いことを法案じたい示唆してませんか?

      補足日時:2021/11/12 02:01
  • 労働ってなものを役割分担で考えてたら
    男にさせといた方が良かったんじゃないの?

    家庭や子育て
    イクメンや子育てパパなんて持て囃されてるけど
    ( ̄~ ̄;)母性本能って考え方からさはたら
    無理があるとは思うんだけどね
    母性本能って言葉や考え方じたい
    男女差別だと言い出す人も居てるけど
    生物学的な本能まで差別だと言われたら
    ( ̄~ ̄;)どうしょうもないよ

    あやふやな平等ってな概念は
    生物学的な性差まで凌駕するのか
    ワシは解らんけどね

      補足日時:2021/11/12 02:25
  • 雇用機会均等法で困る弊害
    人を求めてる側には、すべての問い合わせに対して、書類審査や面接を行わなければならない!
    これって、かなりの費用や時間の無駄にならないかなぁ~?
    また仕事を求める方も、その企業がどんな人材を求めてるのか解りにくくなってて、無駄に書類審査や面接を繰り返すだけじゃないかな?
    これはかなり深刻でね、交通費や履歴書の送付と言えども!
    失業者にしたら、かなりの負担なのは事実ですもんね
    結果、派遣みたいな会社が重宝されてしまってて
    派遣会社になら、必要な人材の性別や年齢など注文できるもんね
    また、派遣会社も顧客のニーズに答えるのは当然だもんね
    非正規が増えたのは、自然な流れなんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 05:31
  • 女性の自立に伴って
    男性が不要な社会になった
    と!仮定したなら
    もっとわかりやすいかなぁ~
    男性社会で女性が虐げられてた事実はわかるけど
    女性を虐げる男性を取り締まった方が良かったんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 09:45
  • 法の求める平等とは
    ( ̄~ ̄;)際限なく議論されてるのが事実であって
    あやふやな概念ではないのか?
    てなのは思うんだけどね
    平等の為に考え方を矯正されていくと
    果たして個人とか個性とかって
    どうなるのか?

    「差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った」の補足画像8
      補足日時:2021/11/13 10:46
  • 法があるから平等である!みたいな過信は危険であって、社会とは個人の能力を観られるのが大前提である
    昔みたいに、男社会に戻せってな意味ではなく!昔以上に、男性は個人の能力を観られる社会であることを!
    平等てな法律が隠してしまってるのが、現状だとも思うんですけどね
    能力のある女性まで、競争社会に参加させてしまった!てな事だと、能力の低い男性はより過酷になるのは事実ですもんね

    だから雇用機会均等法って
    デメリットが多いと話してるんですよ

      補足日時:2021/11/14 00:49
  • 沢山の回答、誠にありがとうございました
    法律談義は参考になるのですが、そもそもの差別とはなんぞや
    ここら辺に焦点をあわせて
    ひとつだけ確かな事を回答して頂けた
    こちらの方にベスト・アンサーを贈りたいと思いますよ

    皆様お付き合い誠に感謝申し上げます

      補足日時:2021/11/14 01:56

A 回答 (88件中31~40件)

差別のもんだい 説明責任を果たすという問題・・・。




▲ (・・・) ~~~~~~~~~~~~~
「過去は変えられないが、未来は変えられる」

思い出されるのは、ノルウェー王室だ。ホーコン皇太子とメッテ=マリット皇太子妃は婚約記者会見に臨んだ。しかし、雰囲気はとげとげしかった。

メッテ=マリット妃は、父親がジャーナリスト、母親は専業主婦という家庭で育ったが、11歳の時に両親が離婚した。それから彼女の生活は荒れる。麻薬に手を染めてしまい、ドラッグパーティーなどに足を向けるようになった。まもなく妊娠したが、相手の男性はそれを知ると、立ち去ってしまった。彼女は一人でマリウス君を出産、育児をするようになった。これを機に彼女は麻薬を断ち切りレストランのウエートレスをしながら、猛勉強を始める。そして、ノルウェー最難関のオスロ大学への入学を果たした。

大学生の時に、ロックフェスティバルで知り合ったのが、ホーコン皇太子だった。当初は皇太子とは知らなかったが、二人は意気投合。マリウス君と共に同棲するようになった。それを知ったメディアは、メッテ=マリット妃について調べ上げる。マリウス君の父親は麻薬常習者で、服役歴があることが分かった。本人も、ドラッグパーティーに出入りしたシングルマザーであるとすっぱ抜いたのだ。将来の王妃にはふさわしくないと厳しく非難したのであった。

「彼女と結婚できないなら王室から離脱する」と決意を語ったホーコン皇太子はメッテ=マリット王妃と2000年に婚約を発表、記者会見に臨んだ。そこでメッテ=マリット妃は「過去は変えられません。しかし未来は変えられます」と国民に誓ったのだ。涙を静かに流しながら、過去を認めて謝罪、将来への決意を明かした。横に座っていた皇太子はしっかり彼女の手を握って励ました。

記者会見の会場の雰囲気は一変した。・・・

〔多賀幹子(英国王室ジャーナリスト): 眞子さん会見は国民を分断してしまった…欧州王室にみる“ふさわしくないお相手”から祝福に転じた結婚劇〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/789235640822ee …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ なんで これが 出来ないのか? ユヅリアヒの精神に満ちたわれら日本人が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皇室と国民の距離感じゃないかなぁ~

少なくとも、皇室や天皇陛下には
説明責任は果たしてるはずであって

国民まで説明責任をするのかしないのかは、お二人で判断されたとは思いますよ

差別だとワシは思わんけどね
( ̄~ ̄;)

国民も家族ってなありかただと
もしかしたら
どっかから、苦言を言われるのかもね

お礼日時:2021/11/11 04:00

人生経験の豊富なわしさんに申すのも恐縮です・・・m(..)m



私も差別する側におります。たとえば、学歴など。
でも、いつも行く理容師(中卒のおばさん)には頭を下げます。
この人が学歴がないために、どれほどの屈辱を感じ生きてきたかが話をしていて凄さがわかるからです。

わしやけどさんにも似ております。ただし、逞しさ、経験の豊富さに裏打ちされた自信を感じ取ります。

しかし、私は既知外です。差別される側でもあります。でも、いちいちそんなの気にしないし、どうでもいいんです。騒ぐことほど愚かなことはない。

人は差別する側であると同時に何らかの差別される側でもあると思いますが、気にしたら負けだと思います。まあ、私の自信は経験よりも信仰に拠りますけれど・・・

余談になりますが、
超越者を自分の上に持っているということほど強いものはありません。また、超越者を持っているからこそ謙虚にもなれます。m(..)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしたら負け

(  ̄▽ ̄)にっこり
この言葉も現代だと真理のひとつですね

匿名希望さん!仰有るとおり
差別とは、差別したり・差別されたり
結果的にはお互い様だから

気にしたら負け!

差別したきゃ差別すればいいし
差別されたきゃ差別されたらいい

その現実を気にしすぎると
自分らしさって!自分自身に負けてしまいますもんね

他人と勝ち負け競わされる現代において、自分自身に負けてたら
こりゃ~話にならんですもんね

他人に勝ったところで何を獲れるのか?
他人に負けたところで何を背負わされるのか?

ここらへんは対した問題ではないと個人的には思ってて

自分自身に負けてしまったら
自分自身を捨てなきゃならんように感じるから
人生って、自分自身との勝負なのかとも考えたりもしますよ

匿名希望さんの経験哲学は信仰ですか!
何かを獲得してるからこそ
どんな状況でも迷子にならなくて済みそうですもんね
人によっては
家族だったり!名誉だったり!金や愛や( ̄~ ̄;)ほかにもありそうですね

気にしたら負け素敵な言葉を頂いて感謝ですよ

そうそう
哲学って、他人が気にしないことを気にすことによって気が付くってなところもあるから

実用性や効率性を考える現代だと、どうしても受け入れられなかったりしますもんね

ワシが質問してるのは
悩みってより、拘りって感覚の方がつよいから
いろんな事を気にして質問しちゃってますよ

御回答、誠にありがとうございます
(^人^)感謝ですます

お礼日時:2021/11/11 03:04

№54です。



★ (№54お礼欄) ~~~~~~~~~~
そりゃ~差別はしてると思うよ

口に出さないだけで
人間だもんね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 次のように 《口に出してるぢゃん!》。


▲ (結婚会見での文書回答) ~~~~~~~
・・・これらの質問の中に、誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない質問が含まれていました。

このことに衝撃を受けるとともに、このような質問に会場で口頭でお答えすることを想像すると、恐怖心が再燃し心の傷が更に広がりそうで、口頭で質問にお答えすることは不可能であると思いました。

誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない質問をいただいたことは、誠に残念に思います。

    *

否定的な報道やインターネット上の書き込みについてですが、誤った情報が、なぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語となって広がっていくことには、強い恐怖心を覚えました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ 報道機関の知る権利を否定している。

その情報発信は 誤った情報だと断定している。その自分たちの認識がまちがっている。

受け身で消極的なかたちながら 情報発信をやめろと脅迫している。




★ 言わぬが華って言葉
☆ は 説明責任がまさに問われ相手を否定する発言をしたことにおいてしかも立証責任を帯びるときには 当てはまらない。




★ 差別だ!差別だと!騒ぐ人は
差別てな言葉を垂れ流しして
・・・
☆ それは ただ条件反射なる症候群に陥っているだけですよ。よだれを垂れ流しているかも知れませんが。



         *



★ 経験哲学
☆ は 哲学の実践編としてあり得ます。理論との兼ね合いを考えていればよいのです。

理論あるいは理念を語れば それが 実践だと言わんばかりの場合を しばしば見かけます。あるいは 哲学者やその命題や著書の名前を出せば 哲学の回答であると思い込んで《実践している》場合。


◆ 自分と異なるものを排除すること
☆ は けもののすることです。人間以前の状態。


◆ 多様性を受容したくない精神
☆ てなこと言ったって 自分のその精神は 他と違う・つまりは 多様性の一環だと そのまま述べている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多様性を認めたくないって言葉だけだと
動機や心情が語りきれてなくて

なんの多様性なのかのすら定義されてないから

突っ込んだだけですよ!

性質の違いなら、水と油みたいな話も考えられるけど

ルールの違いなのか
感情の違いなのか?

あまりにも足りなすぎるから
一問一答の精神なのか
たんなる、書き逃げなのか


それも確認しての問いかけですよ

bragelloneさんから回答を頂いたので
人と獣の差を考えた時に
これはどれくらいの差があるのか?

獣って凄くわかりやすい生き方してて
熊なんかも、怖いから攻撃してくるってな話もありますもんね

人が恐くない熊なら
そんなに狂暴ではなくて

サーカスなんかで人と芸をみせたり
特殊なケースだと、軍隊に所属して!軍務についたりと

獣の定義とは恐怖からくる防衛本能とかって
思えたりもするんですけどね

お礼日時:2021/11/11 00:58

年齢や性別よりも結局よりも結局は本人の能力とやる気自体1番の問題と質問者さんは仰っていますが、それがまさに男女雇用機会均等法や雇用対策法の趣旨なのです


要する個人個人の能力や意欲等を無視して性別や年齢で差別するのは、日本国憲法違反と言うだけでなく、雇用者にとって利益を損なう行為であると同時公益に反する行為だかそのような行為を上記の法律で原則禁止にしているのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

建前ではそうなるんだけど
法律が邪魔をしてるなが現状ですよ

選別の壁を能力が突破しなきゃならんのに

選別の壁を法律が取り払うから
古人の能力が見えにくくなってる

完全にその壁を社会主義なみに取り払えるのかと言えば
建前で可部を隠すだけになってるから
選別の壁が見えにくくなってませんか?

機会なんて国が担保しなくても
個人のやる気で勝ち取るもんだと、経験から導きだしてますからね

結局は与えられた機会に甘んじるようになってしまったのは

いわゆる過保護でもないかなぁ~

オシエテヾ(・ε・。)

お礼日時:2021/11/11 00:43

「経験哲学」は哲学ではない。



哲学はアプリオリな真理を追求することですよ。

で、自分と異なるものを排除することは、免疫であり、生体防御です。
差別というのは自分と異なるものとの共存が下手、いいかえると多様性を受容したくない精神の免疫反応ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

哲学でなくていいですよ

役に立たない哲学にしがみついてても
他人には理解されないですからね

だからこそ
経験哲学てな名を付けてますよ

学術会議やお勉強会が開きたい訳じゃないんでね
(  ̄▽ ̄)にっこり

差別とは、多様性を認めない働き


なら、何故に多様性を認めないのか?
てな言葉につながるけど
( ̄~ ̄;)なんでなんかなぁー

お礼日時:2021/11/10 11:42

★ (№53お礼欄) 報道の暴走なんかも問題定義されてますよ


☆ それに対して 黙秘権があると指摘したのは そちら側でした。





あやまつは人の常 ということで互いに社会人としての基礎となるところの信頼関係のもとに 話し合いをする――これが のぞまれます。






結婚会見での発言は ふたりの側が あやまった認識にもとづいて成されたと確定した――これによろしいのですね?

ひとまづ これでお話は 済んだことになります。広い意味で言えば 小室夫妻は 国民に対して その一部を優遇し 他の者たちには 差別をしている――こういうことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃ~差別はしてると思うよ

口に出さないだけで
人間だもんね

口に出したら問題がさらに広がるから
押し黙る

差別は口に出さなきゃ
個人の自由であって

心のなかまで、差別がどうとか言えないもんね

この質問の冒頭に書いてる

差別だ!差別だと!騒ぐ人は
差別てな言葉を垂れ流しして
被害者なのか、加害者なのか
言葉を垂れ流してる時点で、加害者にもなりますもんね


言わぬが華って言葉を、ワシはネットの世界では特に多用するのは

やはり、言葉で現すことと!
言葉で現さないことの差を、大切にするべきなんだと思うからですよ

(  ̄▽ ̄)にっこり
お付き合い(^人^)感謝です!

お礼日時:2021/11/10 11:38

★ (№52お礼欄) ~~~~~~~~


なら、クラウドファンドでお金を集めて!
お二人に真実を話して貰うとかって
可能性はありますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ですから ほとんどいつも必要な段階を飛び越えて話をすすめる癖があるって言ってるんです。


答責性を果たさず立証責任を負えずじまいなら 自分たちの発言内容にあやまりがあったとなります。

あやまりがあったとほぼ確定したのに ダンマリを決め込むのは 人間に成っていない(つまり 人間以前の状態にある人間である)と規定し確認しますよ――ということまでは 顔のない相手に向かってながら 発表しておくことができるし して当然のことです。


そのあと ふたりがどうするか それは こちらの知ったこっちゃないとなります。


だから 真実を話してもらうとか何とか これは どうでもよいことです。


     *




☆ 表現の自由に 知る権利という内容が含まれることを確認します。

▲ (ヰキぺ:表現の自由) ~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE …

§ 3 知る権利

§ 3.2 報道の自由及び取材の自由

現代社会において国民が必要とする情報の相当部分は報道機関の報道によって伝達される。

日本の最高裁は博多駅テレビフィルム提出命令事件(最大決昭和44年11月26日刑集23巻11号1490頁)において、

報道の自由について
「報道機関の報道は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものである。
したがって、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を規定した憲法二一条の保障のもとにあることはいうまでもない。」

とし、取材の自由についても「報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道の自由とともに、報道のための取材の自由も、憲法二一条の精神に照らし、十分尊重に値いするものといわなければならない。」
と判示した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しい情報の精査が、現代社会だと難しいから( ̄~ ̄;)報道の暴走なんかも問題定義されてますよ
例えば
お二人に近い人の話や!
お二人の関係者などなど

どれくらい近いのか明記がなかったり!

どういった関係なのか明記が無かったりとね

報道てのは、中立な立場において
事実だけを伝えることに努めなきゃならんのに
どうしても銭勘定に走りますもんね

お礼日時:2021/11/10 09:23

▼ (結婚会見での発言) 誤った情報があたかも事実のように扱われ、誹謗中傷が続いた



☆ と発言したほうに――そこで触れられた側(国民)がその発言内容に異をとなえたのですから―― 答責性ないし立証責任があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なら、クラウドファンドでお金を集めて!
お二人に真実を話して貰うとかって
可能性はありますか?

10億円くらい募って

お二人に10億円払うから、真実を話してくれと

( ̄~ ̄;)無理かなぁ~

お礼日時:2021/11/10 08:53

★ (№50お礼欄)


なら、岩戸隠れの伝説じゃないでしょうか?

☆ というふうに次の段階へ――行ってもいいけれど――行く前に:
▼ (結婚会見での発言) 誤った情報があたかも事実のように扱われ、誹謗中傷が続いた
☆ という発言は あやまりであったということが来ます。

国民の情報〔の取捨選択・解釈などの取り扱い〕は 誤っていなかった(つまり 事実である)こと・そしてしたがって誹謗中傷ではないことが 確定するということ。この確認が来ます。



このあとは ご自由に想像のつばさを広げてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人さんが誹謗中傷だと名言しない限り、誹謗中傷だとはならないですね

被害を訴えなきゃ、被害事態が認識されないですもんね

でも、第三者から!誹謗中傷になってるんじゃない?

てなてな意見も多くて

事実が紛れてしまってるのは事実ですね!

ネットニュースなんかでも
いまだにお二人の同行を報じてる事を考えたら
お二人揃って
芸能事務所かなんかに所属して
肖像権やプライベートな情報に
お金を発生させた方が儲かるとは思うんですけどね

取材料とか、情報料をマスコミが払ってくれたら

公費の支出も抑えられるのは
税金の無駄遣いだと怒る国民にとっても!怒りが軽減されますもんね

口は出しても金を出さん

これはどんな問題でも言えてて
問題を解決するには
お金がかかるのは、現代人なら理解はしやすいとは思いますよ

お礼日時:2021/11/10 08:46

№47をおぎないます。



☆☆ (№47) ~~~~~~~~~~~~~
▼ (結婚会見での発言) 誤った情報があたかも事実のように扱われ、誹謗中傷が続いた

☆ 根も葉もない情報や発言なのだったら 文書のあとかれらがその意向を翻して《解決金を支払います》と どうして言わざるを得なかったのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ つまり 相手の発言に対して ここまでの抗弁はすることが出来る。

供述を強要する以前の段階であり問題である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なら、岩戸隠れの伝説じゃないでしょうか?

(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/11/10 07:50
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す