dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差別・差別と騒ぐ人ほど

差別的だと思った事ってないですか?


質問です
差別とはなんぞや?

ありきたりなちしきではなく
出来たら経験哲学によって導きだされた!
素敵な回答をお待ちしてます

個人的には、平等なんてなあやふやな概念にたいするものを補強するために作り出された!
さらなるあやふやな概念でしかないとは思ってますよ

(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • https://mid.mymagazine.smt.docomo.ne.jp/html/0a2 …

    ムカリンさんのお礼に張った
    動画の補足記事になります

      補足日時:2021/11/08 16:00
  • 人間を管理しようとすると
    蜜蜂のように、働きすぎて過労死してしまうんじゃないかなぁ~
    家畜のように甘やかしすぎると
    ねずみ算のようにふえる
    パレードの法則からすると
    2対6対2てな割合が言われるけど
    現状は単身者世代の増加が見られて
    機会を平等に与えてる
    なんて話はあまり意味や意義は感じられないんだけどね

      補足日時:2021/11/11 23:56
  • ワシも社会とは平等であったり公平であったりして欲しいとは思うけど

    実際には社会とは不平等であって不公平である事実は認識してるから

    本音と建前てのを理解できるのか出来ないのか!

    ここら辺は大事な話だと想うけどね

      補足日時:2021/11/12 00:03
  • ムカリンさんのお陰で気付いた

    個人の能力や適正など
    ⬆️
    人間って平等では無いことを法案じたい示唆してませんか?

      補足日時:2021/11/12 02:01
  • 労働ってなものを役割分担で考えてたら
    男にさせといた方が良かったんじゃないの?

    家庭や子育て
    イクメンや子育てパパなんて持て囃されてるけど
    ( ̄~ ̄;)母性本能って考え方からさはたら
    無理があるとは思うんだけどね
    母性本能って言葉や考え方じたい
    男女差別だと言い出す人も居てるけど
    生物学的な本能まで差別だと言われたら
    ( ̄~ ̄;)どうしょうもないよ

    あやふやな平等ってな概念は
    生物学的な性差まで凌駕するのか
    ワシは解らんけどね

      補足日時:2021/11/12 02:25
  • 雇用機会均等法で困る弊害
    人を求めてる側には、すべての問い合わせに対して、書類審査や面接を行わなければならない!
    これって、かなりの費用や時間の無駄にならないかなぁ~?
    また仕事を求める方も、その企業がどんな人材を求めてるのか解りにくくなってて、無駄に書類審査や面接を繰り返すだけじゃないかな?
    これはかなり深刻でね、交通費や履歴書の送付と言えども!
    失業者にしたら、かなりの負担なのは事実ですもんね
    結果、派遣みたいな会社が重宝されてしまってて
    派遣会社になら、必要な人材の性別や年齢など注文できるもんね
    また、派遣会社も顧客のニーズに答えるのは当然だもんね
    非正規が増えたのは、自然な流れなんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 05:31
  • 女性の自立に伴って
    男性が不要な社会になった
    と!仮定したなら
    もっとわかりやすいかなぁ~
    男性社会で女性が虐げられてた事実はわかるけど
    女性を虐げる男性を取り締まった方が良かったんじゃないのかな?

      補足日時:2021/11/12 09:45
  • 法の求める平等とは
    ( ̄~ ̄;)際限なく議論されてるのが事実であって
    あやふやな概念ではないのか?
    てなのは思うんだけどね
    平等の為に考え方を矯正されていくと
    果たして個人とか個性とかって
    どうなるのか?

    「差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った」の補足画像8
      補足日時:2021/11/13 10:46
  • 法があるから平等である!みたいな過信は危険であって、社会とは個人の能力を観られるのが大前提である
    昔みたいに、男社会に戻せってな意味ではなく!昔以上に、男性は個人の能力を観られる社会であることを!
    平等てな法律が隠してしまってるのが、現状だとも思うんですけどね
    能力のある女性まで、競争社会に参加させてしまった!てな事だと、能力の低い男性はより過酷になるのは事実ですもんね

    だから雇用機会均等法って
    デメリットが多いと話してるんですよ

      補足日時:2021/11/14 00:49
  • 沢山の回答、誠にありがとうございました
    法律談義は参考になるのですが、そもそもの差別とはなんぞや
    ここら辺に焦点をあわせて
    ひとつだけ確かな事を回答して頂けた
    こちらの方にベスト・アンサーを贈りたいと思いますよ

    皆様お付き合い誠に感謝申し上げます

      補足日時:2021/11/14 01:56

A 回答 (88件中61~70件)

★ (№23お礼欄) ~~~~~~


なら、bragelloneさんには
解りやすく
無視は差別か!

てな話に代えた方が良いかもですね
~~~~~~~~~~~~~~~~


1. 人間どうしの二角関係は 無条件に――根拠もなく―― 自由です。

2. じっさいに話し合いに入るかどうかも まったく自由です。

3. ただし一たん対話が――互いの自由な同意のもとに――始まったなら 勝手に途中で座を蹴って放棄しては いけない。

4. 相手のおよびみづからの〔対話という社会性を実践する〕人間性に対する侵害になるから。

5. せいぜい やーめた! とでも言って 座を去るのが エチケット。

6. 去る者は追わない。ふたたび来るなら迎える。

7. 差別というのは ここでの事例としては 勝手に黙って中座することで この相手はほかの人たちと区別して 対話の途中で何をやってやってもよいと一方的に独善的に決め込みそれを実行することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここでの話なら
ネット社会の弊害なのか利点なのか

自分本意な利用が許されてしまうから
仕方ないですよ
bragelloneさんの差別てな話の裏を覗いて思うのは
エネルギー量の違いってありますよ


bragelloneさんほどエネルギーに溢れてる弁士は少ないから

相手に同等のエネルギーや熱量は求めたら駄目だと思いましたよ

エネルギーが枯れてしまう人も居てるのは事実であって

一言もないのは腹がたつのかも知れないけど

それほど熱量を発してますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/11/09 09:22

差別の意味を理解してないのでしょう・・・・・・・


https://japanreset.blogspot.com/2021/11/blog-pos …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イエローさんの思われてる差別ってのは
まったく説明がされてないので
( ̄~ ̄;)対応に困りますよ

お礼日時:2021/11/09 09:06

間違った前提から入って


特定の人あるいは人たちに対しては
人間性否定目線でいいという考え方。

というのが差別だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思い込みから始まる人間性の否定目線

suzumenokoxさんの言葉を少し変化させて貰いましたよ

間違いとか、正しいてな言葉をつかうと
人間性の否定目線がボヤけてしまうので

人間性の否定てのも
ここら辺になると、人として認定してるのか?認定してないのか?

てな人の認定てな話にも繋がりそうで

奥深くなりそうですね

人じゃないと思えるから差を付けてるのか?
人だと思うから差を付けてるのか?

差をつけるにしても
人認定がされてたら、人としての扱いは受けてると不快になることはないですもんね

人認定されてない対応をされたら
誰でも不快にはなりますもんね

その対応以前の、目線てなところに
目線や視線から、人は言葉以上の何かを読み解いたり、感じ取ったりするのかも知れないですね

目は口ほど物を言う
これって良い意味の言葉なんだけど
反転させて読み込めば
suzumenokoxさんの回答に通じるものがありそうですね

御回答ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/11/09 09:17

法曹界がお馬鹿だから



くだらない偽善弁護士の金儲けの為だけの

差別と云う表現方法となってしまっています。

日本人は、本来の差別を忘れてしまっています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>法曹界がお馬鹿だから
くだらない偽善弁護士の金儲けの為だけの、差別と云う表現方法となってしまっています。

これはズバッと切り捨てて
資本主義社会の負の側面を付いてますね
言うなれば金儲けの道具!

この発想はなかったですよ



>日本人は、本来の差別を忘れてしまっています。

区別や分別などなど
そういった美意識すらも、差別てな言葉に呑み込まれた感じはありますもんね!

一刀両断な回答
shinkibasuさん
誠にありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/11/09 09:04

>差別とはなんぞや?



機会と判定方法に偏りがないこと。

>差別・差別と騒ぐ人ほど
>差別的だと思った事ってないですか?

こういう人達は結果平等を求めているから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>機会と判定方法に偏りがないこと。

そうなると現実的には無理ですもんね

司法制度って判定方法は、ひとつ・ひとつ精査されて当然であって

しっかりと精査するけど、微妙な偏りは絶対に出ますもんね

偏りを防ぐために、判例重視のスタイルなんだけど
判例の出された時代と現代では
色んな事柄が違うから、安易な判例主義ってのも考えてみる必要性はありそうですもんね

>こういう人達は結果平等を求めているから

アメリカなんかで平等を求める団体として有名な、ブラック・ライブズ・マターなんかだと結果平等を求めるよりも、暴れたり騒いだり、暴行や略奪が目当てなのか?( ̄~ ̄;)
結果平等ってより、結果混乱ばかりを産み出してるから

騒いでも混乱しか産み出さないのが現実をなんですけどね

gooぐる先生から引用
ブラック・ライブズ・マター
(英: Black Lives Matter、略称「BLM」)は、アフリカ系アメリカ人のコミュニティに端を発した、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える、国際的な積極行動主義の運動である。

黒人少年が犯した裁判で、
陪審員の顔写真と住所をネットに晒すとか騒いでて

自由や平等を勝ち取る国のアメリカだとは思うけど

なんか変な方向に進んでて
日本の近い未来で同じような事がおきるのか?
起きないのか?

個人的には興味を持ってみてるけど
日本って、自由や平等は与えられてるものだから
ここまで過激には成らないとも思えるんですけどね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/11/09 08:57

★ (№18お礼欄)


役所のたらい廻し・・・
ワシの持論を言うと、役所の受付や事務をされてる方って
もしかしたら、業務にあたってるときは、人権意識を持ち合わせててない可能性があるのかも!

☆ 意識しているかどうかを別としてでも お決まりのルーティーンとしてたとえばたらい回しが〔すでに考えて〕あるとすれば それは かろうじて陳情者との対話を切らさないというかたちで 話し合いを避けている。・・・と考えられます。


★ ~~~~~~~~~~~~~~~
〔個人の意思を踏みにじりコミュニケーションを放棄する行為は
他の人には行わなくて、特定の人に対応で差をつける行為だから
差別ってな話ではあるけど〕

かかわりたくない相手とかかわらない
これは、生きていく為には必要な行動で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ですから あなたとは かかわりたくないと ひとこと断ってそうすればよいのです。すでにかかわりを持った段階では 途中からのダンマリは 通用しません。人間放棄です。


★ ~~~~~~~~~~~~~~~
こんなけ人間が居てる世の中だと
個人の力って、あくまでも個人力しか持てなくて、
・・・
なので、利害関係なのか、好きや嫌いなのか、人それぞれにそういった行為は行われてるのが事実であって
~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ そういった現象をどれだけ持ち出しても 哲学の理論は――それだけでは――成り立ちません。


★ 何故にその行為が行われるのか!
☆ これは 何故に互いに人間であることをゐやまふという人間性を踏みにじるのか? という問いのことです。


★ 相手が生き残るために行ってる行為だと認識したら
☆ そのようにひと言 告げるのが 動物とは違うひとという生き物です。


★ 無理に相手に絡まないで、生き方の違いを認めて、コミュニケーションを放棄するだけで済むとは思うんですよね
☆ どっちが絡んだのか? すでに ダンマリによって気づかずに相手に絡んでしまっています。相手の意志を無視したのですから。



★ 選別や差別はあって当然だと認識出来たら!
☆ 選別には ふつう 理由と根拠があります。問題は 差別です。

★ 差別はあって当然だと認識出来たら!
☆ 勝手な憶測です。通るとでも思っていますか? ただの酔っ払いのカラミですよ。


★ その人やその人達はそういった生き方だと割りきって
それも人の生き方だと思えたら
☆ 相手にそのように要求するのでなく 自分からひと言そうことわるのが 人間の礼儀です。自由なんですから。

おれが黙っているからと言って おれに絡むな! 黙っていてもそんなことぐらい 察したらどうだ? 忖度したらどうだ? ――こう言いたいのですか?



★ 必要以上に個人の尊厳を踏みにじられないで済むんじゃないでしょうか?
☆ だんまり戦術のただの酔っ払いが どうして個人の尊厳を言えるのか?


★  同じ人間じゃないかと、過度に相手に期待をするからこそ、自分自身でさらに自尊心なんかを傷付けてしまい
☆ 酔っ払いの戯言をあくまで自分で擁護するという姿勢。タコツボ地獄。

ぢゃあ こちらから《あなたは わたしとかかわりたくないんですね? そういうご意志でしょうか? 何も応答がないですが そう受け取って もうあなたを放っておきますよ》と言えばいいんですかね。


★ 取り返しの付かない事なんかもありますもんね
☆ もう そんなこたぁ こちとらの知ったこっちゃない。


★ 誰も傷付け合う世の中なんて望んでないが、何故にそんな世の中を望むのかと言えば!人は人を傷付ける生き物であると言えますもんね
☆ 言葉でひとが・ひとの心が 傷つくなんて話は あり得ません。

コミュニケーションを絶ち意志を踏みにじることによってその当の本人が傷つくだけに過ぎない。

だからダンマリで 誰かかまって欲しいと じつはひそかに言い続けている。


★ たくさんの人間が居てるなら
コミュニケーションを取りたがらない相手に期待するよりも
☆ 期待など するわけがありません。人間どうしでありつづけるという心の問題は 永遠にあります。



★ コミュニケーションを取りたい相手とコミュニケーションをとる方が
なんかバランスが取れる気はするんですけどね
☆ なら 取りたくない相手にはそう初めにおことわりを つねに――看板にでもして掲げて――きちんと告げているとよいでしょう。それだけのことです。

自分自身は 何もしないで つねに相手に何かを要求する。

そういう自分勝手な人間も じつは・心の奥底では 《人間どうしでありつづけるという心の問題が 永遠にある》という 絵・空・事 が じつは人間の真実であると知っているのです。


自由から逃げている。

自由であることが こわいらしい。

たましいが去勢されている。スーパーアマテラス(アマアガリ・シンドローム)・ヰルスに感染して。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なら、bragelloneさんには
解りやすく
無視は差別か!

てな話に代えた方が良いかもですね

特に、哲学においての対話の拒否と
現実社会の対話の拒否とで
分けて考えた方が、bragelloneさんの気迫に呑まれそうなので!

哲学的な道筋や心理を探求する場合だと!先ずは自分自身の経験や知識と照らし合わせてから、仮説なり持論なりを積み上げるから
ここら辺の話だと、寡黙な作業であって、他人との対話自体は必要性が無いですもんね

この仮説なり持論を検証する段階で、他人との対話は必要不可欠になるのは当たり前の話であって
そういった段階で、話半ばで無視されるのは!確かにツライ話ではありますね、何かしらの結論が出るなら途中下車はしないから!たぶん結論が出ないと思われたら途中下車されてしまうのも仕方はないとは思うけど
対話の段階で破綻してしまう仮説や論説なら、また!ひとつ前の寡黙な作業に戻って、なぜに仮説や論説が対話の段階で破綻したのか考察して
練り直すなんてなのは駄目でしょうか?

現実社会の無視は、極論で言えば
対話をとらないことで相手からの譲歩を引き出す戦法と、対話を続ける事によって理性的な会話が保てないから
身を引く方法とに分けられて

悪意に寄る無視と捉えるよりも
相手の戦法のひとつと捉えてみたら
どうでしょうか?

乙女が拗ねて口をきいてくれないとか
感情的にならないための手段とかね

お礼日時:2021/11/09 08:39

平等に対する誤解として


平等はあくまで機会のことであって結果の事ではありません。このことは
日本国憲法
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
によって記されています。
具体的に言えば国家は国民に対して同等に人権を保証する=機会を保証する義務を負っているが、同法十二条によって人権の保持には国民の不断の努力義務が課せられているからです。
これは国家が保証するのは機会であって、その機会を活かす努力を自ら放棄した事による結果では無いということを表しているのです
貧富の差が個人の努力の違いによって生じる事については、日本国憲法において認められることなのです
但し貧富の差は法的平等を考慮する際の「法的に考慮すべき事情」に当たらないのです。
このことは
日本国憲法
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
によって法的に定められています
これによって国家には結果として貧富の差が生じても、機会においては最低限同等にしなければならない義務を負っているのです。
問題はどの程度が最低限の同等であるのか?それが法的に具体的に定められていないことなのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今度は憲法ですね
法が定める世の中って、どうしても杓子定規にはなりますね
機会は平等にあたえたから、努力しろ
ってな話ですもんね
公的機関なんかだとは、たしかにそういった試みはあるけど
民間だと、そういった試みは実用性が無かったりして弊害を産んでますもんね
よく機会を平等にするてな話から問題視されるのが
雇用機会均等法が有名ですね
馬鹿な立法府が建前の為に作った法案であって
需要と供給てな大原則を無視して取り入れてしまい
高齢者のYouTuberさんでね
高齢者の職探しや生活などなど、そういった事柄を動画にされてて
求人募集で、男女差別や年齢制限が明記されにくくなったから
逆に不便だと解説されてたのは、確かだと思いますよ
必要な人材を求めてる企業であっても
必要でない人材の募集まで受け付ける事になってますもんね
雇用機会均等法のおかげで、履歴書を受け付ける義務や、体裁の為の面接の義務などなど、労働に関しては機会を平等にする必要性ってあったのかとね
どちみち、必要でない人材は雇わないですもんね
チャンスは平等に与えてると言われても
結局は、労働なら雇用者側!てなのが実情であって
名言だった言葉をうろ覚えで書くと
ギャル専門店の販売員に性別や年齢の制限が書かれないのは不親切とも言えますもんね
必要な人材を求めるってのは
何処の企業でも、利益を出すためには必要な話であって
その企業にとって不必要な人材を雇える体力なんかは、何処の企業にも無いですもんね
公務員と民間企業のサラリーマンとの差なんてのも、昨今話題には上がるけど、コロナの給付金は!
どちらも国民だから等しくみたいな話であって、色んな優遇を受けてる公務員と爪の先に灯を灯す民間企業とを機会は平等てな理屈で等しく扱ってますもんね
でも、銀行に融資を頼むなら
公務員と民間のサラリーマンでは、社会的な信用が違ってて
融資の受け付けだけは誰でも等しいけど、実際に融資を受けれるのはかなり違うはなしですもんね
そういった仕事に受かるとか、融資を受けれるてな結果は違ってて
点前だけの機会は等しいと言い逃れてる感じはしますね
憲法の定める平等って、単なる建前じゃないでしょうか?
オシエテヾ(・ε・。)

お礼日時:2021/11/09 08:11

№18です。



これまでわたしの投稿は 差別における実害とはどういうものか? に焦点を当てて考えました。

相手の――じつは同時におのれの〔心の奥にある〕――意志を踏みにじることが 起これば 人権侵害であり差別でありイヂメであるといったことでした。


遅ればせながら あらためて:
★★ 差別とは何ぞや? 

〇 差別とは ~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ種の中で何らかの特徴を基準として――たとえば 同じヒトという種の中で男女なる性差によって――区別することがある。

そのとき この特徴による区別をそのまま・つまり合理的な理由のないまま基準にして 分けた側それぞれの間で取り扱い方や処遇を区別するだけでなく 優遇・冷遇の差をもうける。これを――その差が実行される事態をふくめて―― 差別と言う。

優遇と冷遇の差別を欲しないという場合の意志 これを無視するという実害がともなわれている。

無視したままの状態は コミュニケーションの断絶である。話し合いを欠かせない基礎とする民主主義なる人間関係にとって ゆゆしき不法行為という事態である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




☆ №18お礼欄でのコメントについて 別様にお応えします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実害については理解してますよ
ワシもブロックは沢山されてて
(  ̄▽ ̄)にっこり
発言を封じられるのは、慣れてしまいましたけどね
わかり合えない人って、世の中には居てますもんね
でも、わかり合えない、話し合えない人が居てる事が許さないタイプの、bragelloneさんにとっては
かなり歯痒い話にもなりますもんね

仕切り直しで差別とは何ぞや!

暴力を否定するために話し合いてな方法を取ってる民主主義において

たしかにら発言を認められないってのは!発言の自由すら認められないのと一緒であって

人権を踏みにじってるてなのは
理解できるけど

民主主義においては
暴力を振るわなければ
無視をするのも有効な方法であったり!
少数意見を尊重するなんていいながら

数の暴力で、少数意見を封殺してるのは事実ですもんね

人と人とは話し合うべきである
これは理想論であって
現実的にはそういった世の中になるには、まだまだ時間がかかるのかも知れないですよ

例えば、全人類が1億人を切ってしまい、人類滅亡の危機とかにならない限り

人の命ってかなり軽いのが事実であって

共産主義や社会主義って
全体思想のためには
個人の権利なんて、吹けば飛んで行きますもんね

玉子チャーハンの話すら
今の中国では、英雄侮辱罪とかに問われるそうですよ

お礼日時:2021/11/09 04:28

日本や先進国に住んでいる人ほど、差別を感じるのかもしれません。


一番の差別は、日本人は裕福になったのに、何故、自分の子供をたくさん産んで、幸せにできないのか?
自分は金持ちになったはずではなかったのか?
そして、後進国の人達を観て、優越感という幻想に酔いしれる。
彼等は、たくさんの子供を育てて、自由に生きているのに。
差別とは、主観の問題なのかもしれない。

東京という狭い土地に集まる日本人は、自由を捨てている。
後進国の人達にお金を与えて東京に閉じ込めようとしても、誰も来ないだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先進国にみられる特徴てな話ですか!
これまた深い話ですね
国が裕福になったなら、貧困国時代より
子供が沢山産まれてきて良さそうだけど!
実際には出生率は低下していくのが
何処の国でも見受けられる見たいですね!
日本でも80年くらい前までは、深刻な食料問題を抱えてる国であって
インスタント面のチキンラーメンが健康補助食品なみの扱いを受けてたとか
そんな時代にくらべてみると
今の時代は飽食の時代であって、高度成長時よりも出生率が上がって良さそうなのに不思議ですもんね
国が豊かになって娯楽なんかも広まり楽しいはずの世の中ではあるけど
その楽しい時代に子供を授かりたくない
ワシも独身で子供も居ないから
耳の痛い話ではあるんですけどね
ワシの場合だと単純に経済力が原因であるのは間違いなくて( ^∀^)(笑)
思春期の時に、競争して何かを勝ち取るってのに疲れたので
パートナーを獲得するとか、家庭を造るとか!完全に放棄しちゃいましたけどね
国が豊かになったから、その豊かさを子供に繋ぐって気持ちが
苛烈な競争社会に子供を巻き込む
これも一因だといったら、聞こえは良いかも知れないですね
豊かになって、変に下をみる風習がついてしまい
下に観られたくない気持ちが子供を作らなくなってしまった
てな、tefuさんの考察もたしかにありそうですもんね
貧困国だと差別とか人権とか騒ぐよりも、明日食べるための食料の方が必要ですもんね
それにまつわる国連の不祥事は、ムカリンさんのお礼欄にはられて
URLにありますよ
良かったら視聴してみてくださいね
御回答ありがとうございました

お礼日時:2021/11/09 03:54

差別と言うのは人種の違いや、病気や男女とかその様な違いの



良し悪しの固定観念です

私も差別されています。

差別してもいいのだという考えが人々の中に在ります

過去を見れば黒人差別、ユダヤ人差別、途上国差別、病気に対する差別

理解のなさですね。ジェンダーの問題もやっと出てきましたねえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

良し悪しの固定観念
ハルさんの人生経験ですね
差別は駄目だと主張する人にきいたりするのが
良い差別は良くて、なんで悪い差別だけは許されないのか?
イケメンや美女なんてのは他人より差をつけられて当然であって、この風習は古代より続いてますもんね
一方、ブサイクやチビやハゲやデブ
なんてな、他人との違いを明確に嫌悪感を出した差をつけると
悪口や嫌がらせと受け取られますもんね!
相手が良いと思うことに差をつけるのは許されて
相手が悪いと思うことに差をつけるのは許されない
てな話だけど、人間って他人との関わり方ってどうあるべきなのか?
人類って伴侶やパートナーを獲得するために、他人に差をつけて生きてきたのは誰でも理解できるとは思うけど
誰にも差を付けない生き方ってのが確立されたとしたら
人の生き方って均一化されてしまい
人だと認識出来ない生き物になってしまう可能性ってあるとは思うんですよね
だからといって差別をしろってな話ではなく
人は差別することで生き永らえてきたのは事実であって、その事実を全否定するのはおかしな話なんかじゃないかなぁ~
てな程度の話なんですけどね
個人の受ける良し悪しから、差別ってな言葉や概念が膨張してて
差別てな事柄じたいを否定してしまうと、人の自由意思すら否定しまいそうで、ちと怖いですね
なるべく、相手を不快にさせないのは必要なんだけど
だからといって差別=不快は間違ってそうだとも言えますけどね

お礼日時:2021/11/09 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す