
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公的医療保険の自己負担分を公費で助成する制度ですね。
全国共通の制度ではないため、お住まいの自治体により内容が異なります。
例えば、「3割自己負担のうち 500 円を上限として自己負担してもらうが、それを超過する部分については、公費で負担するので支払う必要はない」といったようなものになります。
このとき、どこの自治体であっても、加入する公的医療保険(協会けんぽ、組合健保、国民健康保険)と紐付けていますから、言い替えると、保険者間の異動があったとき(協会けんぽ・組合健保 ⇒ 国保 のようなとき)には、その異動が確実に確認できなければ(異動後の保険証の呈示、医療証の書き替え)、その間、医療証を用いることはできず、つまりは、公費での助成を受けられません。
国民健康保険の加入には、直前まで加入していた協会けんぽまたは組合健保からの「社会保険資格喪失証明書」が必要です。
この証明書が用意できない場合には、もし、それまでの保険証のコピーがお手元にあるならば、それまでに加入していた協会けんぽや組合健保へ自治体が電話で確認することによって、仮保険証といった形で、国民健康保険証を発行できることもあります。
そうした場合に限っては、同時に医療証をすぐに書き替えることで、助成を受けられるようになります。
ただし、個人情報保護の観点から、たとえ自治体からの問い合わせであっても、問い合わせには応じない保険者(協会けんぽ・組合健保)も多く、その点を承知しておく必要はあります。
なお、そうなってしまったときは、いわゆる「無保険」の状態になりますので、原則として、医療費は全額自己負担です。既に申しあげたとおり、残念ながら、この間は医療証を用いることもできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 健康保険から国民健康保険に切り替えた直後で手元に国民健康保険証がない場合、医療機関窓口での負担は全額 3 2022/07/24 19:22
- 健康保険 保険証 4 2023/06/02 01:08
- 政治 岸田文雄首相が掲げる異次元の少子化対策をめぐって政府が年間3兆円規模の追加財源確保 2 2023/05/20 20:07
- その他(行政) 子供の出生後の手続きについて 合っていますか? 3 2022/06/22 11:30
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 健康保険 健保の切替教えてください 2/28までA社の健保で自分64歳と妻63歳をカバーしてました。3/8付け 4 2023/03/06 22:11
- 子供 離婚後の子の保険証について教えてください 2 2022/08/01 22:53
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 健康保険 社会保険の付加給付について 4 2023/08/17 12:54
- 公的扶助・生活保護 医療保険の給付金と児童扶養手当 2 2023/06/13 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
医療費について
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
75歳以上の医療費は全額自己負...
-
宮崎県の綾町の方に聞きます。 ...
-
東京と千葉県の福祉行政の違い...
-
この認識であってますでしょう...
-
高額医療費制度について。 旦那...
-
市町村合併がうまくいかないと
-
何故区市町村と呼ばず、市区町...
-
市町村が独自に給付や助成して...
-
障害者手帳と入院費
-
押すと100円もらえるかわりに今...
-
・(精)医療費受給者証 ・(福)福...
-
【医療費控除】高額医療費制度...
-
児童医療証に詳しい方教えてく...
-
シニアカートは障害者手帳があ...
-
公的保険が適用されない、高額...
-
指定難病の申請手続きをしない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自衛官の医療費無料?
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
●自宅のルームエアコンの購入費...
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
社会福祉事業団って
-
何故区市町村と呼ばず、市区町...
-
先進国では医療費無料が普通っ...
-
現在「療育手帳(B2)」と「...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
生活保護の妊娠の受診費用について
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
膠原病
-
地方自治体の債務負担行為について
おすすめ情報