
youtubeの動画を見てレシピ通りに唐揚げを作っていると、試食をしに来た母親が食べたとたんに怒り始めました。
母:油が粉だらけになっている!!衣が全然ついていない!!
俺:片栗粉揚げでは油が汚れるのは仕方ないんだよね。衣はちゃんとついている!
母:ノーーーー!!ちゃんとすれば油は汚れない!衣が全然ついていない!!
俺は漬け込みダレで濡れた鶏肉を皿に盛った片栗粉に投げ込んて全体に絡ませてから軽く粉を落として揚げてます。
それに対して、
母は鶏肉の水分を取ってから粉を付けろ、もしくは水溶き粉にしてからつけろと言って譲りません。
俺は自分が食べる唐揚げだから好きにする!衣もこれでいい!と言いますが
母はあーーだめだめだめだめ!衣が全然ついていない!!油が粉だらけ!!!
母に試食させてから5分で台所は修羅場になり、結局最後にはフライパンの取っ手を持って唐揚げを油ごとシンクに捨てる事になりました!ジューーーーベコン!
油を下水に捨てたことに対してさらに激怒する母親、俺が二度と唐揚げを食わせてやらない!と言えば、母はもう台所を使わせない、油も鶏肉も親の金だ!と言って怒り続けて日付が変わっても口もききません。
漬け込みダレで濡れた鶏肉に粉をまぶして揚げる方法はそんなに許せない料理なんですか?
衣が落ちて全然ついていないと言いますが揚げたではパリッとしているのでちゃんと付いていると思います。油が汚れたってこせばいいですよね?何に怒っているのでしょうか?片栗粉の無駄遣い?
結局食べる人が満足していればそれでいいんじゃないでしょうか?
例えば京風薄味に醤油を注いで食べたても誰に迷惑をかけて居ませんよね?
本人が幸せで誰にも迷惑をかけてないならいいじゃないかと思いますけど。
世界で一番旨い唐揚げ【至高の唐揚げ】

A 回答 (22件中21~22件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
自宅での料理は味付けも調理法も好きにすればいいと思います。
なのであなたのお母さんがそこまで口出ししてくるのは私があなたでも鬱陶しいと感じるかも。その場で『油はこしてキレイにしておくからほっといて〜』と言えなかったのでしょうか。みんなで使うキッチンに油を流したのは駄目ですね。油の処理が面倒だから揚げ物を避けてるひと多いです。(処理せずに捨てるくらいなら揚げ物しない)
油がもったいないってことよりも環境にも家の排水管にもダメージです。あなたのお母さんが激怒してる理由はこの行動についてだと思います。
あなたがイライラするのも分かりますがこの行動については反省したほうがいいですよ。
No.2
- 回答日時:
片栗粉揚げは「衣が全然ついていない」のではなく、表面がサクサクとした軽い食感になります、ついていないように見えたのでしょう。
小麦粉の場合は中にホクホク感が残りますから、双方を混ぜる方も沢山見えます。
拙宅では卵を混ぜたりします。
具材を含め、何を混ぜて使用するのかは料理者の工夫ですから
ただし、喧嘩はいけませんね
「色々工夫しているから」・・と
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使う場面で小麦粉を使...
-
焼売の皮と中身が分離する
-
春巻きの具が水っぽくなってし...
-
チュロスの保温器代用について
-
さしみに付いている
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
小麦粉の代わりに片栗粉でも大...
-
酢豚、片栗粉がない!ピンチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報