dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害児入所施設で働いています。
(1)各所の清掃に関して施設内で議論しています。トイレ・居室・風呂など あなたの働く施設はどの様なやり方をしていますか?
(2)排泄失敗後のケア(衣類の処理など)

出来るだけ詳しく、使っている薬品などがありましたらその名前も教えてください。

A 回答 (4件)

♯1です。


事務がパートさんの管理者で、マニュアルとかはあるみたいですが見せてもらったことはありません。
基本的に現場で働く職員の業務に支障がでないように調整して動いていただいています。
ちなみに、入浴で使用するタオル類もパートさんが洗濯してくれています。
参考までに、MRSAなどの感染菌が発生したときはリネン・洗濯物を大きめの袋に入れて、他の洗濯物と混ざらないようにしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/17 23:16

追加です。


便に血液等が混じっていると、たとえば、B型肝炎キャリアなどですと大変なことになります。
清掃等も大事ですが、B型肝炎対策もしっかりとって下さい(意外と知られていませんが、職員および入所者のワクチンの接種は、入所施設では必須です。数回に分けて接種する必要があり、1人あたり全体で2万5千円ほどかかってしまいますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の施設も以前はB型肝炎キャリア者がいたので、それなりに対策はしていました。しかし、退所してキャリア者がいなくなって年月が経つと必須ではなくなり、薬品の無駄使いとまで言われ・・・。改めて考え直させられる内容でした。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/18 15:43

元・知的障害者入所更生施設職員です。


あと2人の方が詳しく書かれていますので、薬品名だけ
触れておきますね。
殺菌用として「ピューラックス」、手指消毒用として「ヒビスコール」あるいは「ヒビテン」がおすすめです。

リネンはリースのほうがいいですよ。
(たとえば、私の元・勤務先では、東京リハビリ協会を利用。)
リースですと、確実に汚物を処理(ここでは、手の届かない所へ移す、という意味)できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。薬品名が詳しく書かれていて大変参考になりました。

お礼日時:2005/03/18 15:37

>>(1)各所の清掃に関して施設内で議論しています。

トイレ・居室・風呂など あなたの働く施設はどの様なやり方をしていますか?
私の施設ではベッド周りや、床頭台、器材室、詰め所内は職員が毎日行なっています。浴室、廊下の床、手すり、トイレは清掃のパートさんが一日一回次亜塩酸ナトリウム(?漢字自信ない)で拭き掃除しながら消毒してくれています。これが今流行っているノロウィルスに効果があるようなので…。あとは、職員一人ひとりが小さい化粧水ボトル(100均)にアルコールを入れて持ち歩いて1介助、1手洗い(または消毒)を行なっています。

(2)排泄失敗後のケア(衣類の処理など)
尿失禁、便失禁にかかわらず、必ず漂白剤につけて30分~1時間後に脱水をかけてから、洗濯業者やご家族へ渡しています。
便失禁に関して言えば、感染症を防止する意味で、必ず手袋をはめて、清拭用の布も破棄しています。
こんな感じでいかがでしょうか?
あと、エプロンやおしぼりを洗濯するときもミルトンなどを使っています。
参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一人一人アルコールボトルですか。参考にします。ところで、浴室・トイレを清掃するパートさんには施設の方でやり方を指導しているのでしょうか?もしそのマニュアルがあるのでしたら教えていただけませんか?
・・・お礼の投稿に質問してしまった(^-^;
すみません

お礼日時:2005/03/15 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!