dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害者施設で働いています。本当に困っています。ご意見ください。


新しく配属された通所施設で、重度知的障害と自閉症と強度行動障害を持つ男性利用者がいます。若い女性職員が現在担当していますが、特に他害行為はありません。しかし同性介助のため近く男性職員に切り替わる予定です。しかし、男性職員がその利用者にあいさつしたところ、「いらない。さよなら。」といいいきなり殴りかかり、腕に噛みつきました。

男性利用者は、どうやら若い女性職員に対してかなり好意があるらしく、独占欲があります。常にその女性職員の手を握っているほどです。

どうすれば男性職員への他害行為を辞めさせることができるでしょうか?

管理者に話しても、信頼関係ができれば平気の一点張りです。しかし恋愛感情のようなものが絡んでいる以上、無理だと思うのです。

ご教示お願いします。

A 回答 (3件)

それ施設に問題がありますよ。



傾向的に1人の職員に傾倒するような職員配備はしてはいけません。常に手を握っているってそれ問題じゃないですか?女性職員は何も思っていないのですか?

突発的な行動を起こさないための訓練をしたり、ケアをする施設なのに助長させてい手はなんと意味もありません。女性職員をその場な縛り付けることなんて出来ないのですから。

早めに問題に気づいた方がいい。それが通常になっているのなら施設の問題。
なんか、すいません私はリハビリの方面で脳に障害を持つ方々についてはあまり詳しくないのですが、系統に合わせた相談センターが必ずあるはずなので相談してみてください
    • good
    • 0

全員男性職員にして


嫌ならいいわよ!

と不便さを与える、認識させる
言わばペナルティーですね
    • good
    • 0

でも、それが知的障害者ですよね?


他害行為を辞めさせるどうのこうのより、その行為をその人の障害として受け入れるべきなのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや、受け入れてるんですがね。
他害行為はやめさせなきゃいけないんですよ。職員だけでなくいずれほかの利用者にも行きますから。特に今回のケースでは女性職員の独占なので、女性職員が他の利用者に接した時に大被害になる可能性があります。実際、他の利用者にその女性職員が行くと壁を蹴り暴れます。他の利用者とは距離を離しているので他害行為にならないだけで、近くでケアをする男性職員の場合に、他害行為が発生してしまったということです。

お礼日時:2021/09/03 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!