dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員(市役所の障害福祉課の係長さん)には守秘義務があると思いますが、
ある市役所の障害福祉課の係長さんに私が利用していた障害者福祉施設の職員の対応について
相談したところ『それは利用者に対して配慮が足りませんね』ということで、施設まで出向き話を
聞いてくると言ってくれました。しかし、その市役所はその施設に利用者を紹介しているので、
果たして公平な立場で対応してくれるか疑問を持っていたので、『施設側につく事は無いですよね?』と念を押して置きました。
施設に話を聞きに行った際に施設の職員に翌日の10時に私が市役所までその説明を聞きに来る事になっている事を話したようです(本人も認めています)。
翌日私は施設へ工賃を取りに行く予定になっていたのですが、それを話したが為に施設の職員(所長さん)が私に改て『何々さん(市役所の障害福祉課の職員)から了解を得てるのですが、明日10時に市役所で面談があるんですよね?その前に市役所まで出向いて工賃をお渡ししたいんですけどいいですか?』と電話がかかってきました。
すぐに市役所に電話をして『明日、職員さんが『何々さんから了解を得てるけど、市役所まで
工賃を持ってくるって電話してきたんですけど、何か聞いてます?』と聞いたところ『いや何も聞いてないですよ』といいました。『面談があることは話したんですか?』という質問には認める発言がありました。面談前に合って工賃を渡したり、書類の記入をするので少し面談の時間を遅らしてもいいか
了解を得ていたようです。しかし、実際は10時前にすべて終わったので10時に市役所の障害福祉課の窓口に行くと『もう少し遅くなると思ってたから部屋(面談室)を10時半からしか使えないんです』
と予定通りに出向いたのに待たされました。
対応としてはやはり施設側についてるとも思えますが、それを証明するのは非常に難しいいです。
ただ面談があることやその時間まで伝えた事は守秘義務違反にはならないでしょうか?
(一応上記の会話はすべて録音しています(信用してなかったので)
それから面談の中の会話で他の職員さんには伝えてある事に関して聞いてないという発言もありました。
伝えた時の電話での会話や面談での会話も録音していますので、それは証明出来ますが、
他の職員さんから当該の職員さんに申し伝えがあったかどうかはまだ確認が取れてません。
これから取るつもりです。
録音データがあるので嘘をつけば証明できると思います。
説明内容に明らかな嘘がありそれを証明出来れば倫理規定等に違反していると主張することは可能でしょうか?

A 回答 (2件)

私もNo.1さんと同じ意見です。


「面談があることやその時間まで伝えた事」は重大な秘密ではないので、もし秘密漏えいしたとしても可罰的違法性がないでしょう。
確かに、公務員なのに施設側に立っていて公平中立ではないという点を怒る気持ちは分かります。
しかし、もっと大きな問題にエネルギーを注ぐべきで、そんな小さいことを問題にするのはエネルギーの無駄のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難う御座いました。

お礼日時:2014/02/14 09:00

厳密に言えば、守秘義務違反になるのかもしれませんが、「面談があることやその時間まで伝えた事」が処罰の対象となるような重大な秘密ではないでしょうね。


そんなことで噛み付いたところで、うわべだけの謝罪がくる程度でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難う御座いました。

お礼日時:2014/02/10 03:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!