dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年、精神科通院を続けてきました。
その期間に、薬を減らしていくことにも、チャレンジしましたが、結果、離脱症状的な症状が出てきて、結果的に、また増やしてもらいました。
だが、今の病院には、担当看護師がいます、その看護師には、自分なりに、気になることがあっても、自分の中で、うまくやっていくようにしてみて、駄目なら薬に頼りたいと話したら、○○さんの気持ちを優先するから、無理だと感じたら、いつでもと言われ、2週間前から、薬を増やしてもらいました。
だが、対人恐怖なので、中々、うまくいきません。

対人恐怖を克服する方法あれば教えて下さい。経験者の方。
なるだけ、薬に頼らず、克服していきたいので。

A 回答 (2件)

日常生活に支障のない範囲で対人関係が築ければよいのではないでしょうか。

例えば、買い物の際にレジで店員さんと顔が合わせられる程度の対人関係とか、社会人であれば仕事で最低限の会話やりとりができる程度とか。
薬は、対人関係に支障のない日は少量、人と会って緊張するときは増量しするとよいです。減薬は服用をゼロにするのは難しいですが、半年から1年ほどかけてゆっくり減らすと脱離症状が出にくい(気づきにくい)です。例えば、1日3錠服用していたら、最初の1カ月は半錠へらして1日2錠半にするといったペースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
レジの方とは大丈夫です。
ただ、買い物中の店内にいるお客さんが、私の後ろとかにいたら、何かされるかもって言う、自分の中でイメージしてしまい、それで、買い物中が、1番困ってます。
仕事は、今やってませんが、うまくやれる自信がついたら、やろうと思ってます。
一応、病院には、相談はしてます。

お礼日時:2021/11/27 14:21

>対人恐怖を克服する方法あれば教えて下さい。

経験者の方。
『肩の力を抜く。』ということを自分なりに理解して受け入れることが大切だと思います。

 ここに質問される人に多い傾向があるのですが、なぜ克服しようとか、治したいとか思うのだろう。
元気な、あるいは健全な自分というものが過去に存在しているからこそできる思考なのでしょうが、私にはそんなもの(過去)はなかったので。

 私自身も長年精神疾患を抱えて生きていますが、受け入れるという選択肢しか私にはなかったので今は時の流れのまま生きることにしています。
 受け入れることができないから、『克服』や『治す』に固執した思考から抜け出すことが難しくなるのではないでしょうか。

薬の減薬も同じ事で、なぜ解決できない症状があるのに、減らそうと考えるのか。それによって苦痛から逃れる術を自ら捨てていると思うのですが。
薬は、症状が改善すれば、無理に減らさなくても自然と減らせます。
私自身、0にはできていませんが、酷かった頃から比べれば、服用量は1/10になっています。無理にしなくても自然に減っていくものです。(減っていくのに約10年くらいかかりましたが)

気長に考えて、肩の力を抜いて考えること。それから始めて見るのもよいのではないでしょうか。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!