dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずは農地解放後の農地と権利関係、農地の状況がどのなっているのか、またどのように使用されているか、全て実態調査と国民への説明が必要ではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 農業するために無償譲渡したのだから農業生産していない農地があるなら、無償返還して貰うべきでは?
    自分で食べる分を栽培しているだけで、農業生産に利用していないのに、農地があるという理由で補助金を地主に支払い続ける理由はないし、狭い国土で効率的に土地を利用していかなければならないのまから、国が農地面積を把握して、生産計画や生産目標を立ててやってって貰わないと、赤字部門ですよね?

      補足日時:2021/12/03 00:45
  • 趣味で家庭菜園なんてふざけていると思いますよ。家庭菜園したいなら、市民農園で土地借りてしたらどうでしょうか。

      補足日時:2021/12/03 01:13

A 回答 (3件)

自民党は農業改革(農地集積)を本気で


する気ありますか?
 ↑
ありません。

そんなことやったら、農民票を失い
ます。

政党てのは、国益や国民よりも
票田を優先するモノです。

これが、民主制の欠陥です。


日本農業が国際競争力を失って
いるのは、三ちゃん農業といわれる
超零細企業だからです。

工業化し企業化して、競争力をつけなければ
日本農業は安楽死します。
    • good
    • 0

何か事実誤認されていると思います。

農地改革前に農地が集約されていた訳ではないし、農民に土地を無償譲渡したという事実はありません。
    • good
    • 0

不要です。


憲法で権利が保障されてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農地解放は搾取構造を壊して、農家が生み出した生産物を全部自分達の領有とするために、農業をする事を条件として無償譲渡されたのですから、その土地に付随する権利があるとすれば、耕作権と労働生産物の領有です。

お礼日時:2021/12/03 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!