プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

製薬会社は賃金が高めなので調べてみたら、売上に対して原価が非常に小さく利益が大きいということがわかりました。 製薬の利益は平均の3倍です。
これは薬の原価はやっすいのにぼったくり価格で売っているということでしょうか?
そうでないなら大きく儲かる理由はなにですか?

A 回答 (8件)

だから平均の三倍ぐらいは純利益を上げないと


次の創薬ができないってことなんですが
理解できませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬の原価には研究開発費が含まれていますよね。それでも利益が製造業平均の3倍もあるのですよ。

お礼日時:2021/12/05 10:54

> 薬の原価はやっすいのにぼったくり価格で売っている



薬自体は、その理解で結構かと。
実際、ジェネリック薬になると、一気にかなり安価になるけど、それでも利益がある訳だから。

最初は高い原料でも、薬が売れたら、原料も量産化されて、どんどん原価は下がるし。
原価自体は、薬価の1割にも満たないなども、ごくごく普通でしょう。

ただ、逆に言えば、特許が切れるまでしか、ぼったくりは出来ないビジネスとか、特許性のある新薬を作るために、膨大なコストを投じるビジネスとも言え。
巨額な開発費用を投じて、開発競争に敗れたりしたら、ヒサンだったりもしますよ。

たとえば研究者として、現役の医者を、医者の所得より高額で引き抜いたりもして。
それで新薬の開発が出来なければ、引き抜いた医者をお払い箱にする様な業界です。
とにかく、ヒット商品の開発に必死で、いかにそれを続けられるか?と言うビジネスモデルでしょう。
    • good
    • 0

製薬会社は、薬の研究開発に膨大なコストがかかっているので、売上に対して原価が非常に小さくて、ぼったくりというのは実情を何も知らない人の発想です。



私が長らくやってきた経営コンサルティングなんて、紙とエンピツとパソコンがあれば出来るので、百万円の売上があっても原価なんてゼロみたいなものです(出張旅費も先方持ちですしね)。ぼったくりかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究開発に膨大なコストがかかっているなら利益は小さくなるはずですよね。にもかかわらず製薬会社の利益は平均の3倍もあります。

お礼日時:2021/12/03 22:48

タダそのボロもうけをするためには少なくても数千億


場合によっては兆の単位の研究開発費が必要です。
製薬会社が合併を繰り返すのは、新薬の創出に莫大なお金がかかるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究開発に膨大なコストがかかっているなら利益は小さくなるはずですよね。
にもかかわらず製薬会社の利益は平均の3倍もあります。

お礼日時:2021/12/03 22:48

薬は錬金術です。


ですがその錬金術の発見には膨大なカネと時間がかかります。
失敗もあるので、もはやギャンブルです。
一位にならなければ無価値です。
もちろん一つ錬金術を見つけたら、新たな錬金術に投資です。

これをぼったくりと思うかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギャンブルというなら浮き沈みが激しいはずですが、製薬の賃金は好不況に関係なく安定していて、なんとか手当みたいな賃金同等の金も多い。これはおかしな話です。

お礼日時:2021/12/03 22:50

水素ガスと酸素ガス


も原価は水だから安いよ。
こんな話でいいのかな。
    • good
    • 0

研究費に莫大な期間と人的リソースの投入が必要です


原価厨なのは仕方ないとして、本だって紙代だけなら原価数十円でしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究開発に膨大なコストがかかっているなら利益は小さくなるはずですよね。
にもかかわらず製薬会社の利益は平均の3倍もあります。

お礼日時:2021/12/03 22:48

研究や開発費用やセキュリティ、情報収集など信頼に値する製造レベルを維持できなければ生き残れないから維持管理コストは安くないですよね。


こんなコロナみたいな騒動がなければ、定常では、上がりや損失もバカにならないからかな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コストは安くないなら利益は小さくなるはずですよね。
にもかかわらず製薬会社の利益は平均の3倍もあります。

お礼日時:2021/12/03 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!