dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マウスを改造したいので、質問させて頂きます。

ゲームに使用のため、右手、左手、足を使って操作したかったので、右手を基板のある本体とし、各スイッチを外してコードで延長。2ヵ所で使いたいスイッチは分岐しました。電池も軽量化のため、左手に移してコードで延長して本体に戻してあります。
起動したところ、最初は問題なく動いていたのですが何回か使っているうちにポインター移動のセンサーが効かなくなり(ledもつかない)、各ボタンも途切れ途切れにしか反応しない状態になりました。

このような延長、分岐を沢山すると、何がいけないのでしょうか?電圧降下かなと思って、電池を1個足したりしましたが、同じでした。
よろしくお願い致します。

「マウスを改造したいので、質問させて頂きま」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 製品はダイソーの300円無線マウスです

      補足日時:2021/12/07 01:45
  • 何度かon.offを繰り返したりいじってるとまた使えるようになり、しばらく使っているとまた同じ現象になります。

      補足日時:2021/12/07 01:49

A 回答 (2件)

半田付け不良等が原因の場合は、ANo.1 さんが仰る通り物理的な現象と言うことになりますね。

これは、改造した箇所が確実に接続されていることを確認すれば判ります。

それ以外ですと、延長した各ケーブルがアンテナになり、誤動作を引き起こしている可能性ですね。

マウスの基板は、比較的小さくまとまっていると思います。マウスなのでシールドも付いていないでしょう。そこに長々と電線を引っ張りまわすのですから、センサの先端にアンテナをぶら下げているのと同じ状態になります。

これで内部の IC が誤動作をしているのかも知れません。接続しているのは、スイッチ関係のみですから、シールドケーブルを使って接続してみたらどうでしょう。2 線でスイッチと接続し、シールドはグランドに接地します。

ノイズ対策のためのシールドケーブル採用のポイント
https://www.osako-electric.co.jp/point/wire-nois …

「シールド」って何?
http://www.tokyo-st.net/pc/exp/C1/C1.html

また、恐らく 2.4GHz 帯や携帯電話の周波数帯の電波が満ち満ちていますので、簡単なフィルターも効果があるでしょう。スイッチ側は高周波的にオープンにならないよう、バイパスコンデンサを接点に入れるとかですね。

あと、外部に引き出す線をツイストペアにする方法があります。これは、ペアになっている線を撚ることにより、お互いの線に発生する高周波を相殺する働きを利用します。細かく撚ることで効果を高めることができます。

ツイストペアケーブル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4 …

また、これをシールドを組み合わせることで、より外部雑音に強いケーブルにすることができます。これは、ツイストペアケーブルがシールドケーブルになっているものを探す必要があります。

ケーブル シールド ツイストペア
https://jp.misumi-ec.com/vona2/result/?Keyword=% …

それが面倒なら、シールドケーブルの線径にあったフェライトコアなどを使うのも良いでしょう。

http://amazon.co.jp/dp/B08PQFM5SS ← ¥625 フェライトコア ノイズフィルター ヒンジ式 内径Φ3.5mm 電源線 高周波 ノイズフィルター パッチンコア ノイズ除去 ブラック 10個入り
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

詳しく解説頂き、ありがとうございます。一つ一つ貼って頂いたリンク等々で勉強させて頂きます。

お礼日時:2021/12/07 09:31

ケーブル部のハンダ付け不良。


他の部品のハンダ割れ。
ショート。

とりあえず考えられる原因はこんなもんじゃないのかな。
(すべて人の手が加わったことで生じる不具合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今一度よく見直してみますね

お礼日時:2021/12/07 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!