
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
『油温計が付いているお車の場合』は、
油温の方が大切です。
油温が安定していれば、水温計に目をやる必要はありません。
また、水温計が上がってきても、油温計が低い場合は、エンジンはまだ冷たいですから、水温計は無視して油温計だけを見て下さい。
No.7
- 回答日時:
純正オイルで1時間程連続高速(新東名で20キロオーバー扱いの速度)走行してると油温が異常に上がる車種ありました。
水温計は平常でも油温だけ上がる事あります
ですけど制限速度で走ってる分には大丈夫かと思います
水温計が無くなったのは意味が判らず(メーターを見ない?)走られる方が多いので青(低水温)か赤(高水温)の表示だけで済ませコストダウン?してるようです
ECU的には油温・水温それぞれ細かく測定しています
最近はこれ以上ヤバいレベルになると強制的にエンジン停止させるようです
しばらく置くと(エンジン冷えると)再始動できたりするのはそういう事です
No.6
- 回答日時:
ごく普通に道路を前の車をガンガン抜いて、飛ばしまくるとかの人でない限りは、水温計もない車があるくらいですので、問題ないと思います。
乗用車だと、エンジンフード(ボンネット)を開けると、ラジエーターとかがあり、その後ろの助手席側とかにコンデンサー冷却用の電動ファンがあり、エアコンオンだと動く感じ。
運転席側とかに一回りデカい電動ファンがあり、冷却水90℃とかでそれが回る際にブ~ンと少しコンデンサー側のファンと違うので、渋滞時とかに運転者は「あれれ、エンジン冷却用のファンが回った」 みたいに音で気づく感じ。
音で気づく感じがあるので、ある程度劣化が気になるとさすがにエンジンオイルの交換をするとか、オイル添加剤でもディスカウント店で買って入れると思います。
今どきはエンジンオイル交換は無償でできるので、無交換で乗る人は少ないと思います。
■参考資料:無料オイル交換サービスに2台の車で試してみた - 30プリウスでホリデー車検福岡東の無料オイル交換+エレメント交換に行きました。
車はガソリンエンジンの車で、セルモーター回して始動すると、水温は外気温程度になっているところから一気にウォータージャケットの温度が上昇していきますが、春とかの気温でも18分とか適温にオイル温度が上昇するまでに時間かかる。(ハイブリッドカーは2倍の36分とか)
ラジエーター内の冷却水は、サーモスタットで75℃とか80℃とか車によって微妙に違いますが、ラジエーター内のと巡回し出す感じ。
そこから90℃とかでファンが回るとかあるので、段階的に気づく感じがある。
極端に言えば、高速道路とかで全力疾走する人とかの場合、経験などから冷却の走行まで計算して走るので、オーバーヒートとかもない感じ。
いちいち冷却水とか見ないと思います。
No.5
- 回答日時:
厳密に言うと水温は油温とは別で、それぞれ見張っておく必要がありますが・・・水温+10~20℃≒油温になる傾向があるので、水温を見張っておけばとりあえずは大丈夫です。
水温は、加圧されている為110℃ぐらいでオーバーヒートとなりますが、これは冷却が間に合っていないということになり、やがてエンジンが壊れます。
オイルの場合は、概ね140℃ぐらいで添加剤(エンジンオイルには、ワザワザ後から添加剤を入れなくても、沢山の添加剤が既に入っています)が分解され、エンジンオイルの機能を急速に失います。
水温を見張っておけば、熱害によるエンジンの故障は防げます。
油温を単独で見張らなければならないのは、異常な高負荷状態を低速で使う場合(空気が十分に熱交換器に流入せず、冷却水や潤滑油の放熱が足りなくなります)で、サーキット走行などがそれに当ります。(サーキットではスピードが出てるだろ、と思われがちですが、問題は全開で直線を走っている時ではなく、低いギヤでエンジンをフケ切らせながら走るカーブです。エンジンが十分冷却出来る速度が出ていません。)
本来、エンジン全体の温度は水温が支配的で、冷却が十分に出来ていれば中のオイルも間接的に冷却されますが、しかしこの高負荷状態では水温と油温がバラバラに動くことがあり、その為油温を単独で見張ったり、オイルクーラーを装着してオイル自体を冷却する必要が出てくるワケです。
No.4
- 回答日時:
油音。
その油ほどこを流れている?、エンジン内の必要な部分ですね。水温?、ラジエターに流れる水温ですね。エンジンを冷却していますね。
冷却水で冷却されている、エンジン内を循環する油の温度計測する必要ありますか?。
No.3
- 回答日時:
大丈夫です
開発者の経験則
一般的に水温が一定していれば 油温は上がらない。
エンジンに流れてる水 流れてるオイル 全て計算(経験則も)されています。
少し不安だが 最近の車は水温計までありません(会社の車でスズキイグニス)。マークがあるだけで色が変わるだけです。
「水温警告灯(赤色)/低水温表示灯(青色)」
エンジン冷却水温が高くなると赤色に点滅するだけ。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
マイカーお持ちの方 車は新車でどれ買っても リッター10(都会の場合)ですよね。 一見 SUZUKI
国産車
-
4
車について スポーツカーのATとか最近の車に搭載されているパドルシフトでシフトダウンしたら、ブゥーン
国産車
-
5
このタイヤ溝であと何年ぐらい乗れると思いますか?
国産車
-
6
車のライトについて教えてください 夜間運転していて、たまにすれ違いざまにハイビームにしてくる人がいる
その他(車)
-
7
車の暖房は熱を利用してるから燃費は関係ないと言いますが、風量もマックス、設定温度も一番高くでもホント
国産車
-
8
国産車の 車幅について
国産車
-
9
ガソリンを満タンに入れた時、前は航続可能距離が500キロ以上あったのに、今日満タンにしたら400キロ
国産車
-
10
空気圧を下げるとグリップは上がる?
その他(車)
-
11
この事故ってる車、何処のメーカーのなんて車かわかる人いますか?
国産車
-
12
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
-
13
【自動車】自動車はコンプレッサーで空気を吸って、タービンで排気しているそうです。 タービンで空気を吸
国産車
-
14
この車の車種が分かれば教えて下さい。 出来れば型式も教えていただけると嬉しいです。
国産車
-
15
アイドリングストップ車って怖いですね エンジン始動する、わずかな時間にバックするんですよね
国産車
-
16
前後ドラムブレーキを採用している自動車がないのはなぜですか?
国産車
-
17
FF車と FR車の 違いは
国産車
-
18
トヨタに乗るとゼブラストップ出来なくなるのですか?
国産車
-
19
MT車と AT車の両方共に アクセルもブレーキも有るのでしょうか?
国産車
-
20
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国産のFRステーションワゴンは...
-
5
日産で一番高い車は何ですか。
-
6
皆さん、こんにちは(^ω^) ...
-
7
車の不良について教えてくださ...
-
8
セルシオカーナビ
-
9
新型車の 発売、発表のタイミング
-
10
あなたが乗ってみたい可愛らし...
-
11
除草剤が車に与える影響について。
-
12
ヤリス・ハイブリッドですが、...
-
13
日産のzは一般道路でもあんなに...
-
14
AT車で駐車中にエンジンかけっ...
-
15
あほな自分に教えて下さい。 梅...
-
16
MI-TECH CONCEPT のような PHEV...
-
17
中古市場でシルビアやS2000等が...
-
18
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
19
新型のホンダヴェゼルあります...
-
20
EV って 本当に お得???
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter