dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間程前に喉に耐えれるレベルの痛みが出ました。息を深く吸った時に咳が出てたのがここ3日ただ息を吸ってるだけなのに頻繁に咳が出るようになりました。(大体1回の咳で3回ゴホゴホします。たまにきつい咳が出ます)元々喫煙者で数年前から喉の違和感や不快感はあったんですが、この様な症状は初めてです。
コロナかな?と思ったんですが、熱や怠さは全くなくただ喉の痛みと咳だけ。
喫煙による症状なのでしょうか?本数をかなり減らして様子をみてるところです。

A 回答 (1件)

肺や気管などの呼吸器を守るために、外から入ってきたほこり、煙、風邪のウイルスなどの異物を気道から取り除こうとする生体防御反応が咳(咳嗽=がいそう)です。

異物が入り込むと、まず咽頭や気管、気管支など気道の粘膜表面にあるセンサー(咳受容体)が感じ取ります。その刺激が脳にある咳中枢に伝わると、横隔膜や肋間膜などの呼吸筋(呼吸をおこなう筋肉)に指令が送られ、咳(せき)が起こります。この反射運動を「咳反射」といいます。
咳(せき)にはまた、気道にたまったたんを外に排出する役割もあります。気道粘膜には細かい毛(繊毛)と、その表面を覆う粘液があり、粘膜の表面を潤して保護しています。この粘液がウイルスや細菌などの病原体やほこりなどの異物をからめ取ったものがたんです。気道に炎症があるとたんが増え、粘り気が強くなります。たんは、外にむかって異物を追い出そうとする繊毛の運動と、咳反射によって外に出されます。


「3週間」が分類の目安-咳(咳嗽:がいそう)の種類。

咳(咳嗽:がいそう)は、風邪によるものから、アレルギー性のもの、肺がんなど重い病気があるものまでさまざまです。原因となる病気にかかってから3週間以内に収まる咳(せき)を急性咳嗽と呼び、3週間以上続くものを遷延性咳嗽、そして8週間以上を慢性咳嗽と呼んでいます。

長引く咳(せき) 隠れた病気があることも。
3週間未満で治まる急性咳嗽の原因は、ほとんどが風邪などの呼吸器感染症です。遷延性咳嗽、慢性咳嗽と咳(せき)が長期間にわたるほど、感染が原因ではない場合が多くなります。咳(せき)の症状が長く続くときには、喘息などアレルギー性の咳(せき)、副鼻腔気管支症候群、肺がんや結核などが疑われます。
また、咳(せき)の原因が医療用の薬の副作用の場合もあります。例えばACE阻害薬(高血圧の薬)を服用している人は咳(せき)が起こることもあります。
ただし通常の風邪が気管支炎や肺炎に移行する場合もあるので、3週間未満であっても咳の症状が気になる・症状がどんどんつらくなる時は早めに医療機関を受診しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!