アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3の文系受験生です。
 現在、東京大学の過去問に取り組んでいます。2016年度の問題を解き、自分の解答と赤本の解答を照らし合わせているのですが、漢文の解答で疑問が湧き質問させていただきました。
 (四)の、作者が傍線部の行動をした理由を答える問題です。
 私は「左遷された自分と、辺境で一輪で咲く海棠の花を重ね、優れたものが尊ばれない世の中を嘆かずにいられなかったから」としました。
 赤本を参照すると、前半部はおおよそー致するのですが、後半部を赤本は、自分の身を慰めようとした、という旨の解答をしていました。
 自分としては、詩の前文に見られる、「土人不知貴也」と、作者の境遇を解答中に活かしたく前述の解答を作ったのですが、もしや蛇足だったか、解釈が違うかと思い至りました。
 以上からして、私の解釈の是非をお聞きしたく思います。
 また、過去問を解いていると、古文漢文に対して苦手意識を感じます。というのも解答時間がかかり過ぎて現代文に割く時間が足りないからです。
 付きましては、解答時間の目安や、解く速度を向上する方法をご教授いただきたいです。個人的には問題演出を重ねるほかないと思っているのですが、いかがでしょう。

A 回答 (1件)

過去問を自分で調べて回答してください、という態度では有益な回答は望めないでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!